見出し画像

【みんな同じ】

noteはじめました。
組織リーダーをしています。
日頃の些細な気付きや思った事などを毎日スタッフに共有しています。それをnoteにも綴ってみるというモノです。


本日は【みんな同じ】という事を書いていこうと思います。

みなさん、それぞれいろいろなグループに属していると思います。会社、何かのチーム、家族、友人関係などグループは様々あるかと思います。

その中にはリーダーの様な存在がいたります。そうするとそのグループ内での方向などをそのリーダーの人が決めていく傾向があるかと思います。

こうではないという人も多いとは思いますが大多数の方がそのグループ内の規律や考え方、習慣などに属して発言を控えてしまっている人が居るかと思います。

例えば、間違っている、ここはこう思うという考えがあったとしても会社内では上司に意見が出来ない、意見を言わない。またはその発言に自信が持てずに発言する事をやめてしまう人もいると思います。

本題ですが、【みんな同じ】です。

会社の上司や経営者、または先輩やグループのリーダーと呼ばれる人も結果的には【みんな同じ】です。

一旦、その組織を抜けてしまうとみんな普通の人なんですよね。街で昨日すれ違ったおじさん、運転中で信号待ちで前に停まっていた車の運転手、コンビニで雑誌を立ち読みしているおばさん、スーパーでまとめ買いをしている若者。

もしかしたらその人達は会社や属しているグループ内ではリーダーや上司、経営者であったかもしれません。でも日頃の生活圏内ですれ違う人に対してはそこまで敬意(上司や経営者の様な)はなく、すれ違う普通の人です。

また、会社の経営者や上司も他のグループに属したら初心者になります。例えば、自分が趣味でキャンプをしており、そこに会社の上司や先輩が入り込んできたとしてたら、自分の方が知識も経験も多いはずです。

そういう考え方を持っていると会社内でも確かに敬意とか上下関係は当たり前に必要ではありますが、意見の発言やアイデアを出すという事は遠慮する必要はないと僕は思っています。

確かに上司や先輩は社内の業務において知識や経験も豊富で成果も出しているとは思いますが、必ずその人の行動、発言が正しいという事ではないと思います。

時代も急速に変化していく中で自分達のターゲット層も若返りが起こってきます。そういう意味ではその若者というグループに属している若手、新人さんの方が先端の考えを持っている、または体験していると思います。

是非とも、間違っていると思っている事とか良いアイデアなどはドンドン発言をしていってほしいな~と思います。

時代の変化に対応していくという意味では【みんな同じ】です。いろいろな世代や立場からの意見は結果的にチーム全体の生産性を向上する事に繋がります。

敬語や態度は目上の人に対してしっかりしてくださいね!でも話合いの場、意見やアイデアまでも遠慮する必要はないと思います。後々になって「実は僕もそう思っていました!」は結果的に自分の評価を下げてしまいます。

(そう思っていたなら、なんでさっき発言をしなかったんだ!)と・・・

(正解(多数が集まる意見)が出たらその流れに乗っかる人!)と・・・

間違っていても大丈夫です。見当違いの意見でも大丈夫です。だって自分は新人ですし、まだ若手ですし、まだ責任がありませんから。でも意見を持っていて発言をしないという事は僕はあまり良くない事だと思っています。

以上です。

ーーーーー・-----・-----・-----

stand.fmさんでも(うねるパーマで)音声にチャレンジ中です。

プロフィールのTwitterより
宜しければ・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?