見出し画像

Zwift用ロードのSRAM無線シフト化

その2インプレ編はこちら

ZwiftでKICKR COREに乗っけているロードのコンポには18年物のCampagnolo Chorus 10sを使っていたが、この一年Zwiftで酷使した結果、ドライブトレインのヤレが酷くなってきていた。2021年になってから歯飛びに悩まされたが、チェーン交換だけでは改善せず、手持ちのカセットをやりくりしてごまかしていたし、リアの変速も決まりにくくなってきていた。3時間ちかいレースやライドに出ると、最後には手や指が死んで変速が辛くなり…

ここはひとつモダンなコンポに買い換えてリフレッシュしよう。しかも電動を飛び越えて無線シフトにしたい。すでにブレーキは外してあるから、ワイヤーフリーになれば、ヘッド回りをラップで完全密閉して汗から守れるし、フレームの掃除もしやすくなる。

シマノが100周年で鳴り物入りの無線を投入してくるのかと思ったら、なかなか動きそうにないし、そもそもどうせ出てもDura Aceだけでしょ…?トレーナーにつけるには贅沢すぎ…

そう思っていたところ、2021年4月にSRAMの3rdランクコンポであるRivalの無線化が発表。そして、5月中旬からUSの各ショップで順次コンポが入手可能になった。手頃な値段で手が届く、渡りに舟である。

ということで、早速購入し、6月上旬部品が揃った。
組み上がると、こんな感じで↓

画像5

画像3

で、前はこんな感じ。ケーブルが無くてスッキリ。ブラケットもカンパと違和感ない感じで手に合いそう。

画像4

Zwiftへの本格投入は明日以降!

=== 記録資料 ===

部品調達

良くできている互換性のチャートはこちら↓

https://www.sram.com/globalassets/document-hierarchy/compatibility-map/road/axs-components-compatibility-map.pdf

【シフター】 Force eTap AXS Shifter L&R
リムブレーキ用。Rival(強制的にディスクブレーキキャリパー付き)は流通量がなく、しかもペアで価格差が$60しかないので、ForceグレードでOK

【リアディレイラー】RIVAL eTap AXS RD

RivalのRDが入手可能になったタイミングで発注を開始した。

【クランクセット】 Rival Axs Dub Wide Crankset 43x30T 170mm

リアカセットが実質10-30T 12s一択。フロントディレイラー無しにしたい。シングルギアのクランクはまだ入手性が良くない。また入手できるクランクセットはQファクターが広いWide版だが、ガニ股なのでむしろありがたい。

カンパでは39-53T x 13-26T (ギア比1.50~4.08)でトップがちょっと足りない感じ。SRAM 43Tにすれば ギア比1.43~4.30でカバーされるでしょう。

というわけで43T-30Tの2xクランクWide版をシングルフロントで使うことに。

【ボトムブラケット】DUB BSA Bottom Bracket (Wide)

クランクがWide、フレームのBBシェルがBSAなので、DUB BSA WideのBBを購入。

【12速カセット】XG-1250 10-30T

最初10-30Tが無いなぁ、とサイトを見ているうちに、5月下旬になって入手可能となった。XDR仕様。

【Wahoo KICKR用 SRAM XDR対応フリーハブ】
ああ、これで都合メイン3社全てのフリーを取りそろえる事になってしまった。

【電池・充電器】eTap Battery Charger / AXS eTap Battery

【チェーン】SRAM Rival Chain

【チェーン切り工具】PRO Chain Tool (9~12s対応)

12sチェーンに対応が公認されているチェーン切り工具はこちら↓。接続はミッシングリンクなのでありがたい。

【スプロケット外し・スプロケット工具
スプロケット外し工具はシマノ用を持っていた。「ヌンチャク」はずっと使っていたフカヤのが12sで使えるか不明だったのと、使用感が気にくわなかったのでBirzman Sprocket Removerを購入。

【BB工具】Park Tool BBT-79 Bottom Bracket Tool

12 notchのexternal BB外し。 中央穴は3/8" ドライブなので、そのサイズのレンチを持っていないといけない。

予算

諸々合わせて$1400くらい。

画像1

組み立て

単に以下に挙げたマニュアルや動画に従えば良く、トリッキーなところは無いはず。

個人的な問題であるがSRAMのDUB BBが片側入っていかなかった。有識者に泣きついて相談したりした結果、BBのスレッドが痛んでいるのではないか、ということになり、手持ちのカンパBBを出し入れしてスレッドを整えた結果、無理なく入れる事ができるようになった。

Appendix: サービスマニュアルなどへのリンク

Wahoo KICKR XDR用フリーハブ

https://support.wahoofitness.com/hc/en-us/articles/360006297940

XDRカセット

DUB BSA Bottom Bracket (Wide) / SRAM Rival 43/30 Wide Crankset
フレームシェル幅68mm -> 左側2.5mm 右側(チェーンリング側)5.5mmスペーサー

https://www.sram.com/en/service/models/bb-dub-bsa-a1

https://www.sram.com/globalassets/document-hierarchy/user-manuals/sram-mtb/drivetrain/dub-mtb-and-road-cranksets-and-bottom-brackets-user-manual.pdf

AXS全般 / Rear Derailleur
全体のインストール&調整インストラクション
RD自体はグリスつけてねじ込むだけ。

Chain

大ギアに乗せてチェーンを巻き、2セクション(4リンク)足す。

https://www.servicearchive.sram.com/sites/default/files/techdocs/95-2518-002-000_rev_f_user_manual_cassettes_and_chains_0.pdf

チェーンを通したあとのRDのギャップ調整

#自転車
#ロードバイク
#ロードバイクトレーニング
#自転車ロードレース
#サイクルロードレース
#ZWIFT
#SRAM
#無線シフト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?