見出し画像

小説『ヴァルキーザ』 11章(3)

地下2階に降りると、グラファーンたちは、1階と違い、廊下ろうかの両側のかべ照明用しょうめいようのたいまつがともっていることに気づいた。たいまつは、一定の間隔かんかくで配置されている。

そのおかげで、やや明るい通路を歩いてゆくと、この階には、普通ふつうの人たちがいることが分かった。

はじめに立ち寄った手前の数部屋は、いずれもき部屋だった。

その後に寄った次の部屋は牢屋ろうやになっており、外からかぎのかけられた格子戸こうしどの向こう側の部屋のなかに一人の平原人スークの男性が閉じ込められていた。

男はやつれている様子で、ぼさぼさのかみをして、ひげがぼうぼうと伸びている。
イオリィが勇気をもって話しかけてみると、男はこたえてカルナースと名乗った。とても腹がいているというので、おりの外から食料をし入れてやると、彼はむしゃむしゃ食べた。

食べ終わるとカルナースは共通語で礼を言った。彼の話によると、自分は山賊バンディットだが、この迷宮のなかで金に困って盗みをはたらいてつかまり、カイトハーパーの手下の看守かんしゅによって牢屋に入れられたのだそうだ。

カイトハーパーとは、この迷宮の管理者である男の黒僧侶ブラックプリーストのことである。
また、この迷宮めいきゅうのもっと地下にある、反対側の出口から出るには、迷宮の最深部にある秘密ひみつのしかけをかなければならないが、それが何なのかは自分にも分からない…

そこまで話すと、カルナースは牢から脱出させてくれるよう冒険者たちに頼んだので、ラフィアが牢のじょうを、小技を用いてこじ開けてやると、カルナースは牢を出て、飛び出すように迷宮の入り口の方に走り去っていった。

次に、冒険者たちがしばらくの間、先を歩いてゆくと、薄汚うすぎたない小部屋のなかで一人の平原人スークの男が、つるはしを両手に持って、部屋の側壁そくへきをせっせと掘っている。

男のかたわらには、掘った土が盛られた小山ができている。男は冒険者たちに気づいて声をかけてきた。

「すいません、監督かんとく。予定より作業が遅れてまして…」

グラファーンはすぐに首を横にった。
「私は、監督じゃありませんよ」

「あなたは、ここで何をしてらっしゃるんですか?」
イオリィがく。

拡張工事かくちょうこうじですよ。この迷宮のね。かべを掘って、新たな通路を作っているんです。カイトハーパー様の命令で」
男が答える。

男はローグという名で、カイトハーパーにやとわれて、ここで住み込みで働いていた。部屋のなかはろくな照明が無い。
彼は元気がなく、見たところ、過労かろうのようだ。

そこでラフィアが、
「大変ですね。失礼だけど、こき使われてるんですね」

するとローグは首を横に振った。
「とんでもありません。労働(しごと)は、やりがいがありますよ。それに、働かなければ、食べていけないしね」

ローグの仕事の邪魔じゃまをしたくなかったので、冒険者たち一団は、挨拶あいさつもそこそこに、ローグのいる部屋を立ち去った。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?