見出し画像

小説『ヴァルキーザ』 12章(1)

12. ザマビ

大冒険だいぼうけんの末、からくも「曠野こうや地下迷宮ちかめいきゅう」を突破とっぱした6人の冒険者たちは、全員そろって出口から、再び地上に出ることができた。

そこは所々に森林のある、広い原野げんやのようだ。

空は暗く、地平線のきわがわずかに白んでいるので、かろうじて現在、朝に近いことが分かる。

雲はかかっていない。

時折ときおり吹く風が冷たい。

迷宮で力を使い切った冒険者たちは、体力も精神力も使い果たし、歩くのもやっとだった。

遠くに見える山々のかげをたよりに方角を見定め、冒険者たちは、そう遠くない所にあるはずの、ザマビの村に向かって歩き始めた。

事前の調査から、ザマビはもと、ルーア人という種族の居住していた村で、「ザマビ」という名前は、原住民の言葉・ルーア語の「ザモ・アビ」(「狭間はざまの地」の意味)に由来するらしいと分かっている。

この村はスーク人が入植にゅうしょくした後、村全体をシャイニング・ロード(光の道)で囲ったため、それが結界けっかいの役割となって、村は怪物からの侵入しんにゅうを免れているという。
そしてザマビはかつては、イリスタリアの直轄地ちょっかつちだった。

そのような話をアム=ガルンから聞きながら、グラファーンたちは、近くにあるはずのその村を探し続けた。

途中、恐れていたワグルどもの襲来しゅうらいもなく、皆は草地を歩いてゆき、やがて小さな木立ちに行き当たり、その中へ分け入った。

その先に、大きな池があるのを見つけた。
池の水はんでいて、とても綺麗きれいだ。

「いい池だな」
グラファーンは、隣にいたラフィアにささやいた。

「ああ」
ラフィアが応える。
「あの辺、とくに変わった様子はないよ」

「あの水、飲めるかな?」
エルハンストが声をしぼり出す。
「のどがカラカラだ」

ラフィアが池の水をよく調べたところ、飲んでも大丈夫な清水しみずわかった。

エルハンストは早速、両手で、その冷たく透明な水をすくってガブガブ飲み始めた。

皆も続いて池の水を飲み、そして充分飲んだ後、各自が持っている革製かわせいの水袋にも、水を補充ほじゅうした。

それから冒険者たちは池の水で手や顔をよく洗って、最後に足を洗った。

池のへりに腰かけて両方の素足を水にひたしていたイオリィが、地平線上に太陽を迎えかけた空を見ながら、おもむろに歌を歌い始めた。
はじめは旋律せんりつだけで。
そして後からもつけて。

彼女は歌い続けた。


  はるかな時の夢をつむぐ夜は明けゆく
  遠く暗い山並みに
  白い陽の燃えるようなまたたきがえてる
  風は草の海を飛び
  旅人の目覚めのほおを冷たくでてく
  空と地平の彼方に思いを
  さあ、ゆこうよ果てしなく光あふれる道
  今こそ神秘の世界は開ける
  静かにそよぐ木だけが歩む影を見つめる


イオリィの歌をいて、心にうるおいをとり戻した冒険者たちは、何処どこにあるかも分からないザマビ村を探すために、再び旅装をととのえ始めた。

つと木立ちの間から人が現れた。
それは一人の美しい少女だった。

「あなたは?」
イオリィが話しかける。

「ごきげんよう」
少女は挨拶あいさつした。

「私、ウィスリーといいます。今、近くを通りかかったら、あなたの綺麗な歌声が聞こえてきたので、つい…」

「そう、私の名はイオリィよ。よろしくね、ウィスリー」

「こちらこそ、イオリィさん」

「あなたは、この辺りで暮らしてるの?」

「ええ。私はこの近くにある、ザマビという村の者です」

「ザマビ!」
冒険者たちは思わず、一斉いっせいに声をあげた。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?