見出し画像

新しい学びのイメージを、体感を通じて広めたい。~ビジネスプロデューサーにインタビュー#1~

こんにちは!ユームテクノロジージャパン広報です。
ユームテクノロジージャパンは、テクノロジーの力を活かしたオンライン学習プラットフォーム「UMU(ユーム)」を展開し、現在国内で1万社を超える企業の方々にご利用いただいています。

そんな弊社では現在
『学習の科学とテクノロジーの力で日本の生産性を上げる』というミッションを共に実現していく仲間を募集しています!

ユームテクノロジージャパンは、テクノロジーと学習を組み合わせた、成果につながる学習を提唱しています。でも、それだけ聞くと、オンライン研修やeラーニングとどう違うのか、またユームが何を解決できる会社なのか、イメージがつきづらいかもしれません。

そこで今回は、ユームテクノロジージャパンのビジネスプロデューサー小仁聡(こに・さとし)さんにインタビュー。小仁さんはUMUで務めながら、自ら会社を経営し、2021年3月には人材育成をテーマとした本を出版されるなど、多方面で活躍されています。

「教育業界」というちょっと壮大なテーマで、業界の課題や、ユームの立ち位置、ユームがどのように課題解決に取り組んでいるのかを語ってもらいました。

教育業界の構造と学習の課題

ー教育業界の構造について教えてください。

小仁:大きく学校教育と企業学習に分けることができます。また、企業学習の中でも、研修会社・コンテンツのベンダー・システムツールの3つがあります。UMUは全て連携しているのですが、敢えて分類するとUMUはシステムツールに分類されます。

ーUMUはコンテンツ・ツールを提供していますが、研修もあるのですか?

小仁:UMU自体は研修を持っていませんが、研修会社やコンテンツベンダーと提携しています。UMUは箱を提供して、コンテンツは他社と連携してつくっています。つまり、ステークホルダーはお客様となる企業と、コンテンツを持っている企業ということになります。そのため、研修会社やコンテンツベンダーとUMUは、協力関係にあります。

ー企業内の人材育成や学習の中で、現在課題に感じていることはありますか?

小仁:研修や学習を提供する時に言われるのが、「学習の効果がどれだけでるのか?」「行動変容にどれだけ結びつくのか」です。元々対面型の集合研修というのは、1日のイベントなんです。しかし、実際に自分の行動変容に繋がって、学びが成果に結びつくには大きな壁があります。そのため、これを解決していかなければいけないというのが、世の中の研修や学習の課題だと思います。

また、人材開発は成果が曖昧な中でもやってこれた領域で、その理由は学習が成果に結びつくという定義付けが難しかったからです。研修会社でも正面から向き合ってきた部分ですが、今まで対面では出来なかったところが、テクノロジーを掛け合わせることで解決できるようになりました。成果に結びつく学習を提供するということが、UMUの価値であり、今まで学習が抱えていた課題やカバーできていなかった部分だと感じています。

お客様に合った組み合わせと支援で、定着させて成果に結びつける

ーUMUが掲げる「成果につながる学習」は、具体的にどのように実現させているのですか?

小仁:UMUでは、ブレンデッドラーニングというオンライン・オフラインを含めた色々な学習支援の組み合わせを提供しています。具体的には、「点」を「線」にする学習設計というイベント型から、現場の定着までを支援するというものです。

ブレンデッドラーニングの考え方は、UMUを使ってできることと直結しています。オフラインの集合研修・ZOOMを含めたオンラインのライブ研修・eラーニングの3つの中で、多くのシステムベンダーはどれか1つしか提供していません。しかし、UMUを使うことで3つ全てを提供することができます。

スクリーンショット 2021-09-22 11.16.31

例えば研修中に使うシステムツールとしては、その場でスマホを出してアンケートを取って結果を画面に表示するなどの双方向性を取り入れるようなものなど、単体の機能だけのベンダーはたくさんあります。

しかし、UMUは3つの学習のフォーマットを全て1つのプラットフォームで提供できるので、職場での実践を含めて事前にeラーニングで学習して、研修当日はシステムツールを使って、人数が多くても学びが深まるような仕掛けをしています。そして事後では、現場でやってみたことを、「ちょっとZOOMで1時間集まって振り返ろうよ」みたいな形で、定着に繋げることができます。

スクリーンショット 2021-09-22 11.19.45

ー全て提供できることが、UMUの強みや優位性ということでしょうか?

小仁:今まで分断されていたものが、一気通貫でデザインできるようになったという違いもあります。また、UMUの競争優位性は、今までどこのベンダーもどれか1つしか提供できなかったのが、混合できるようになったということです。

あくまで学習の目的は成果を上げることで、成果を上げることは行動が変わることです。行動を変えるために必要なのは、現場でやってみる・使ってみる・実際に練習するということです。これまでは集合でしか出来なかったのですが、個別でもできるようになり、時間と場所を超えてできるのがUMUの強みです。

ーUMUでは元々オンラインサービスがあったのですが、新型コロナの影響で2020年前後で企業の反応や持っている課題の変化など感じたことはありますか?

小仁:2019年度までは、対面型が当たり前だったのですが、新型コロナによってオンライン化が進んできました。これまではオンライン化と言ったら、eラーニングなどのオンライン学習のイメージが強かったのですが、ZOOMや生放送といったオンライン研修が加わり主軸となりました。それで、これを全部組み合わせていくというのがブレンデッドラーニングです。

スクリーンショット 2021-09-22 11.21.13

しかし、そこで課題になるのが、オンラインは一方通行になりやすいということです。例えば集合で3時間の研修がZoomで3時間の講義に変わると、オンラインでは集中力が持続しないので、集合よりも苦しい時間になります。

「分かる」から「出来る」ようになるためには、練習が必要ですが、集合研修でできていたのが、オンラインではできなくなっていました。そこでUMUは、練習ができるフォーマットを作ったことで、他と違うポジショニングを得ました。今のところ競合はいないと思います。

課題が多いオンラインの中でこそ、UMUの強みが活きる

ーUMUが作った練習できるフォーマットには、どのようなものがありますか?

UMUが作った練習できるフォーマットは、大きく3つあります。
1つ目はコメントを投稿して、他の人が見れる掲示板的な機能があります。UMU上に投稿すると全員のスレッドで見れるので、eラーニングで動画を観た後に、コメント・感想を投稿することで一方通行ではなくなります。

2つ目に、プレゼンテーションやロールプレイング動画を撮ってアップすると、フィードバックが得られる機能です。全員の動画が観られて、お互いにコメントフィードバックができ、AIも即時にフィードバックをくれます。今までのシステムラーニングベンダーは、スマホなどテクノロジーの使い方がインプットの道具でした。UMUはインプットだけでなく投稿する・動画を出すというアウトプットの道具にしました。

3つ目は、AIがフィードバックをくれるので、練習相手にも先生にもなってくれるところです。ITツールはほとんどが、一方的に配信して管理する、というのが業界のポジショニングです。しかし、UMUは練習をアウトプットして、練習相手になってくれることが加わって差別化を図っています。

ー小仁さんのインタビューは#2に続きます。

このnoteを読んで少しでもユームテクノロジージャパンに興味を持った方は、Wantedlyからお気軽にご連絡ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?