マガジンのカバー画像

諸国巡行録

28
あちこちを出歩いた時の記録です。旅先の検討材料、あるいは旅行記として。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

廃城令が招いた高崎・前橋の対立(番外編 桐生明治館)

前回まで3回にわたって、群馬の県庁所在地が高崎ではなく前橋になった経緯を解説してきた。(…

埋木
2年前
2

廃城令が招いた高崎・前橋の対立(下)

なぜ群馬県の県庁所在地が高崎ではなく、前橋になった経緯については前回の記事で述べたとおり…

埋木
2年前
3

廃城令が招いた高崎・前橋の対立(中)

箕輪城から高崎城へ東京駅から新幹線に乗ると、あっという間に高崎に着く。新潟方面や長野・北…

埋木
2年前
3

廃城令が招いた高崎・前橋の対立(上)

高崎・前橋の対立関係同じ県内でライバル関係にある都市同士というのが全国にある。 長野県の…

埋木
2年前
6

彦根藩世田谷領の痕跡を訪ねて

雨の日曜日、世田谷をふらふらしてみた。 住宅街しかないと思われるかもしれないが、意外と世…

埋木
2年前
3

東三河の中心であり続けた豊橋公園

駅から延びる大通りの中央には2本の軌道が埋め込まれている。豊橋は路面電車のある街だ。 愛…

埋木
2年前
3

菜の花を見ない房総半島横断鉄道の旅

千葉県のローカル線と言えば、銚子電鉄が有名だが、銚子電鉄に負けずとも劣らないローカル線が房総半島を突っ切っている。JR内房線の五井駅から上総中野駅を結ぶ小湊鉄道と上総中野駅からJR外房線の大原駅を結ぶいすみ鉄道である。ざっくりと図に示すと以下のような感じだ。 3月某日、この小湊鉄道といすみ鉄道に乗ってきた。 レトロさ漂う小湊鉄道東京から内房線で小湊鉄道の始発・五井駅まで、まず向かったのだが、あれ、ものすごい人…。 確かに、この日は久しぶりに晴れた土日だったので、観光客が押