見出し画像

雀傑達成!千羽黒乃師匠のコラムを読んで

Vtuberの話と麻雀の話を入り乱れさせながら書きまする
前回の記事

千羽黒乃師匠にハマる

祝!にじさんじ麻雀杯優勝! 渋谷ハジメ殿と祝勝会コラボじゃ!

鴉天狗の愛弟子称号がエモいハジキの優勝祝勝会やらを垂れ流しにして聞いてたら
千羽黒乃師匠の声が癖になってきたこの頃

自分が千羽黒乃さんを初めて見たのは以前にも紹介したけれどこちら
【雀魂】千羽先生に教えてもらう!はじめての麻雀🀄【にじさんじ/山神カルタ】
https://www.youtube.com/watch?v=6_Z5PD0j42Y

この山神カルタさんとのコラボで初めて千羽師匠の声を聞いたときは
ハキハキとして声量があって、どこか浮いているほどに感じた
その声のテンションが常に高く、教えることに集中していたのもあって
千羽師匠の人物性はまだよく掴めていなかった
こんな表現でいいのかわからないが褒め殺しbotか?!という印象だった

これは普段見ていたにじさんじのVtuberさんが素っぽい会話の人が多く
キャラクター的というよりは人間味を出す人が多かったからなのかもしれない
初対面の人とどぎまぎしたり、盛り上がったり落ち着いたりの波がある感じ
にじさんじは特にそういう関係性ドラマが面白いと注目していたのもある
(くずンボとかエビマルとかホシミナイトとかの知り合った初め頃とか)

一方で千羽黒乃さんには個人Vtuber勢らしさのようなものを感じた
確固たる自己性・アイデンティティの高さ、ブレないキャラクター性
自分一人でもしゃべり続けコンテンツを発信していく
配信者としても修羅、力強い方だなというのを感じた

この千羽師匠が近代麻雀のサイト「キンマWeb」で連載しているコラムが
ちょうど麻雀杯からがっつり雀魂始めた自分にとって
ぴったりの内容、難易度でとても勉強になった

現在第30回まで書かれている麻雀講座
その中でも第10回のとき番外編で配信者としての千羽師匠の姿勢が読める

これを読んでて、千羽師匠のことがすごーく好きになった
他のコラムも「黒ひげ危機一髪」や「ベランダ菜園」の話が出てきたり
それが麻雀とどう関係するんだ?っていうのがうまく結びつく
ただ理論を記号的に叩き込むのではなく想像を膨らませ、感情を豊かにする
どういう風に説明したらイメージがつきやすいかっていうのを考えた
千羽師匠の工夫が込められていると思った

雀魂で段位「雀傑」を達成!

そんなこんなで千羽師匠のコラムを読んでいたおかげか
雀魂初めて約3週間、雀傑に到達しました!
にじさんじ麻雀杯2021から麻雀に引き込まれ
にじさんじ5本指くらいの段位に入れちまったぞ!やったぜ!

画像1

しかしいよいよ「金の間」かー、こわいなと思った
雀魂は雀傑に段位上がってからでも一つ下の「銀の間」で打てるけど
プラス点は銀の間基準、マイナス点は段位:雀傑基準で減るらしいので
適性段位帯で打った方が良いらしい

「金の間」で通用するのか心配だったけど、数回試しに対戦してみたら
勝ちを拾えたので、良かった自分でもやれるんだ!と自信がついた
意外と麻雀杯を機に自分と同じように始めている人が多くいれば
新規プレイ人数が増えることで段位による差も緩和されてるのかも

画像2

対戦戦績は半荘100戦⇒150戦でこんな感じ
和了率、副露率が向上して意識してたことが実践できたのかなという伸び!

画像3

実はこれキリのいい150戦まで戦績つけようと思ったら
勢いあまって雀傑2までいってしまった

画像4

直近成績がめちゃめちゃ良くて
異常に配牌良かったりツモが良かったりしてこわいこわいってなってた
あんまり調子いいと今度は負けが込んだ時凹みそうである
金の間の方がもしかしたら先制リーチできっちり降りてくれる人が多くて
押し引き判断しっかりしてれば成果が出やすい説…?
なんにせよ金の間でプラス成績だせるなら理論上「雀豪」も目指せる?!

傍に来ましたよグウェルさん!

雀傑に昇るにあたって参考になったコラム

前回記事の頃に特に課題があったのが「速さ」の部分
防御が上手かったというよりは手作りが遅かったので
先制リーチを打たれることが多く、守りに回らざるを得なかった

これを考えたときにちょうどいい千羽師匠の記事が
ポジティブ遠回り打法、4倍アタックチャンス

これらの記事で「鳴き」の目標を持てるようになって
これを学んでから微妙な配牌も楽しめるようになったのもあるかもしれない

思い切ってホンイツやトイトイを目指すようになったことで
リスクは上がったけどテンパイ勝負に持ち込める回数が体感増えた
ときどき安牌でないものを切っているけどリターンをしっかり作れて
雀士3の頃より守りをしていないが、攻め合いができて楽しくなった
放銃率下がっているのは運が良かっただけだと思う

他の記事も簡単に紹介

「強いリーチ」の3条件
https://kinmaweb.jp/archives/114042
早さ、打点、待ちをレーダーグラフにして解説
本当にこれが見やすいしイメージしやすいし師匠ってすごいなと思う
結構この3条件のバランスを意識したリーチを目指すようになった気がする

符と点数計算
https://kinmaweb.jp/archives/111107
こんなにわかりやすい表はいままで見たことなかった
今まで翻数でざっくり点数イメージしてたけど
同じ翻数でも点数変わるのがロンと平和が関係してることがわかって
まあこれだけでは完璧ではないんだろうけど目星つけれるようになった気がする

逆転の目安は「9900点差」
https://kinmaweb.jp/archives/118359
これも順位を維持するか、攻めるかの判断材料
今まで1局1局をこなすことしか考えていなかったので
順位逆転についてはまだまだ意識が及んでいないことだった
点状況によって攻め気か守り気かは他のプレイヤーにも言えることなので
他の気配とかも読めることを考えたらまた奥深い要素だなあと思った

フリテンにならない打ち方
https://kinmaweb.jp/archives/126453
おおこれは山神カルタさんとの2回目のコラボ配信で話してたフリテンの話
コラボ日が1/19で記事が1/22だったので
カルタさんとの配信から着想を得た記事なのかなと思ったりしてほっこり

切る牌の選択、意識変化

自分だけかもしれないけど初心者あるあるだと思うやつ

画像5

5556、こんな感じの並びから
6余ってるやん切ったれ!っていうのを前はよくやっていた気がする
でもこの形はすごく理想的で最終的にここが残ると3面待ちになっておいしい
これはまだわかりやすいが5557って形でも、ここに6か7ツモで……
55567と55577どっちでも雀頭+1面子の形になるのでおいしい
逆に7切っちゃってあとで6とかくるとフリテンになりやすい罠

555みたいなアンコがあると平和つかないやん!って苦手だったのが
3面待ち作れることを知ってから待ちも良くなるし平和もつくし
アンコがあると結構嬉しくなるようになった

画像6

2334、こちらはいわゆる中膨れ系というやつらしい
これも3溢れてるやんけ切ったれ!っていうのをよくやっていた気がする
でも実はリャンメンとリャンメンが合体したような形として見ると
有効牌がかなり多いらしい、
序盤はこういうの残しとくといいっぽい、ただ端に近いと微妙かも

画像7

12233、一盃口できかけみたいなやつ
こういうのを見たときに初心の頃は1竹来たら一盃口やんけ!
としか見えてなかった、でも実は4も待ってる
1来たら一盃口ができるおいしい2面待ちって感じで
123+23で~みたいな感じに分解しなくてもぱっと見でわかるようになった

さらにこれも中央に近い方、例えば22334だったら5ツモ3切りで
22345っていう雀頭+順子の形への発展もしやすいらしい
(牌譜から適当にスクショしてきたのでちょっと微妙な例だった)

なんかこういう感覚の形をもっと覚えられたら
牌効率強くなれそうだなーなんて思っている

この辺の参考になりそうな関連動画

平澤元気さんの麻雀何切るチャンネル

中膨れ系
https://www.youtube.com/watch?v=bEkNld9VMBI

一盃口もどき、雀頭を作りやすい形
https://www.youtube.com/watch?v=wMuYWLCan64

複雑な待ち
https://www.youtube.com/watch?v=lNuVpFHWuHE

インプットした傍から抜け落ちてる気がするのでまだまだ覚えきれてない感

雀傑記念に10連ガチャ

画像8

開運御守のデイリー輝石が1800溜まり、これをいつやるかと思っていたところ
雀傑に到達間近だったのでこれはもう雀傑記念に回すしかない!
っていうのも実は雀傑上がりのモチベになっていた次第

画像9

ポコリーン

画像10

以前に「タコスのリー棒くらい出んかなあ…」
って言ってたらほんとにピンポイントでタコスのリー棒だけ出ました
片岡優希ちゃん好きなのでやったぜ!

でもキャラも欲しかったけど出ないっすねぇ
奉納で贈り物砕きまくって祈願の巻物で5枚追加チャンスするも爆死
課金は10連分だけと決め打ちしてたのでこれ以上は降りなんだ……
普段の雀魂キャラでも誰かしら欲しいのでそのうち出るかなーと期待
未だ一姫ちゃんでポンにゃ!してます

千羽師匠おまけ

郡道美玲先生の師匠コラボじゃ!

郡道先生の師匠コラボでたかちゃんと天開司とで大集合
最初の試合がなかったことにされたり何かといじられる師匠
いじめられててわーわー言ってる師匠がかわいいんだ…

好きなシーン

最強位「初心に負けて悔しくないの?魂天が」1:41:15~

たまにはやり返す師匠

千羽師匠「さっきの対局ラスだった人は罰ゲームって、たかちゃん言ってなかったー?」

たかちゃん「言ってないよお?書面で提出して?顧問弁護士とかついてるよ」

たかちゃん「千羽ちゃんそれ以上言うと法廷で会うことになるよ」

千羽師匠「大変すいませんでしたー!!」1:29:37~
コメ欄「アーカイブに証拠残ってるんだよなあ」

理不尽な返り討ち、かわいそうでかわいくて面白い

魂天いじり 2:09:15~

師匠の反論がたかちゃんへのリスペクトこもっててかわいい

千羽黒乃師匠の人物像

配信まだ3つ4つくらいしか見ていない自分だけども
千羽黒乃師匠への人物像(鴉天狗像)が少しずつ深まってきた
優しく、強く、ユーモアに溢れている、そんな印象が大きい

優しい、というのは口汚さが全くない
悪く取られそうな言葉を言ってしまってもすぐに全力で誤解を解こうとする
視聴者に明るさ、楽しさを提供しようとする姿勢が一貫している
なんか教育番組のマスコットキャラに出ても大丈夫そうなくらい清廉潔白

強い、というのは麻雀つよつよっていうのもあるが配信者としても強い
わりとどんなメンツに加わっても、どんな空気でもどういじられても
全力で楽しく対応する、全く暗い空気にさせない強さがある
麻雀道を行ってるからかメンタルがめちゃめちゃ鍛えられてそう

ユーモア、個人的に師匠のワードセンスがかわいくて好き
高いぞ高いぞふっじさーん!とかそんな感じの言葉回しが
麻雀打ちながらぽんぽん出てくるのでほっこりしちゃう
師匠の語録ほしい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?