想像力を失えば

書くことが好きです! 自分のサイトにブツブツ書いているのですが、こっちでも書いてみよっ…

想像力を失えば

書くことが好きです! 自分のサイトにブツブツ書いているのですが、こっちでも書いてみよってなりました。 気持ちが高ぶったときに書きなぐるタイプなので、更新ない時は落ち着いているということです() https://umiushi-compass.com/

最近の記事

あかさたなはまやらわの恋

あなたの隣でほほ笑む私が、一番好きだった いなくなっても気づかないのね うまく走れなくなって、ずっと空を見つめるしかなかった えらばれるために生まれてきたんじゃないの おもって、きらって、また好きになって かなしみがいつまでも私を離してくれない きぶんで振り回した くらい道を明るくしてくれていたのね けんかばっかりでも繋がりを感じていて このまま二人でいても さしだした手を拒否した しらんぷりすることが増えて すこしの時間も待てなくて せなかごしに泣いていた そっとしてお

    • がっかりされることに慣れてしまったその先に

      仕事でミスをしたり、期待通りの働きができなかったり、自分が満足できるほどの成果が出せなかったり。 相手に自分の価値が正しく伝えられなかったとき、落ち込んでしまう。 もっと自分はできるのに。もっとすごいのに。 思いだけが募って、今日も落ち込む。 そのままではいけないと、同じ失敗をしないように前を向いてまた走り出す。 でも。できないことは人間だから必ずある。どんなに頑張ってもできないこと。 人の前で自分の意見を言ったり発表したりすることが苦手だった。自分に注目が集まって、静

      • 褒められてもうれしくない

        「パワポ見やすくてよかったよ」 一般的には褒め言葉。 「ありがとうございます!」 一応喜んでおく私。 心の中では1ミリも喜んでいない。 自分でも分からん。なぜ? 大体の場合は、褒められるともちろんうれしい。 頑張ってよかったなと思うこともある。 でも褒められてもうれしくないときがある。 それは当たり前のようにそのタスクをこなせるときと、他の部分でうまくいかなかった。。と落ち込んでいるとき。 まず1つ目の当たり前のようにそのタスクがこなせるときの話。 例えば私の場合、

        • 「普通」という言葉が隠すもの

          攻撃性のあるひと、控えめな人、大人しい人、パワハラ気味の人。 中央値のような普通の人、外れ値のような関わりたくない人。 そういった多様な人間からなる社会で私たちは生きている。 そんなあらゆる人に富んだ社会でも、私たちなりの「常識」や「普通」といったものが存在する。 常識は私たちが生きていく上での決まり事。 では、普通とは一体なんだろうか。 私が普通という言葉に敏感になったのは、ある出来事がきっかけになっている。 中学1年生のころに三者面談があった。母が隣に座って

        あかさたなはまやらわの恋