見出し画像

2023年の中島みゆきの時代

私がはじめて、中島みゆきの歌を聞いたのは、まだほんの子どもの頃だった。
たぶん駅前の商店街で流れていた、有線放送の流行歌だったと思う。

みちに倒れて だれかの名を
呼び続けたことがありますか
人ごとに言うほど たそがれは
優しい人しじゃありません

別れはいつもついて来る 
幸せの後ろをついて来る
それが私のクセなのか 
いつも目覚めれば独り

わかれうた/中島みゆき

子どもだったので、歌詞のすべてを理解できたわけではないけれど、私はそこに映し出されている世界に引き込まれた。
今から敢えて解釈するなら、無常感、絶望感、圧倒的な孤独、そして諦念⋯⋯といったところだろうか。

中島みゆきの歌は、その多くに失恋が描かれていて、文字通り恋人に去っていかれた痛切な女心の歌として理解されている。
けれどもその奥に、恋愛を超えて、生きることそのものの寂しさや、哀しさを感じとる人も多い。

だからきっと中島みゆきの歌は、透明人間のように扱われていた私の早熟な心の痛みに、あまりにも自然に溶け込んだのだ。


それは1970年代の後半で、当たり前だけど、今とは何もかもが違う時代だった。

各家庭に一通りの電化製品は揃っていたけれど、電子レンジはまだ珍しかった。
電話はようやくダイヤル式からプッシュホンに代わった頃で、コードレスになるのはもっとずっと後のことだ。

私個人や家族だけの問題ではなく、世の中全般に男尊女卑思想が、まだ色濃く残っていた。
女性であるというだけで、今よりもっとたくさんの制約が課され、生き方を限定される。

個人の意志よりも家や集団の利益が優先され、人権という意識すら明確ではない。
――そんな時代だった。

あたし中卒やからね 
仕事を もらわれへんのや と書いた
女の子の手紙の
文字はとがりながら ふるえている

ガキのくせにと頬を打たれ 
少年たちの眼が年をとる
悔しさを握りしめすぎた 
こぶしの中 爪が突き刺さる

薄情もんが 田舎の町に 
あと足で砂ば かけるって言われてさ
出てくなら おまえの身内も
住めんようにしちゃるって言われてさ
うっかり燃やしたことにして
やっぱり燃やせんかった この切符
あんたに送るけん 持っとってよ
滲んだ文字 東京ゆき

あたし男だったらよかったわ 
力ずくで男の思うままに
ならずにすんだかもしれないだけ
あたし男に生まれればよかったわ

ファイト! 闘う君の唄を
闘わない奴等が笑うだろう
ファイト! 冷たい水の中を
ふるえながらのぼってゆけ

ファイト!/中島みゆき



「共依存」は「恋愛」と名を変えて推奨され、恋人を探すことに、男女とも躍起になっていた1980年代。

当時の私は、とても淋しかった。
恋人も、親友も、クラスメイトも、遊び仲間も、共に過ごしている時間はそれなりに楽しい。
それなのに誰といても、心の大きな空洞を埋めることができない。むしろ束の間の高揚感の後に、虚しさは増すばかりだった。

中島みゆきは確信犯的に「孤独」を歌う。
そして、見え透いた嘘をつく人はいくらでもいたけれど、私のために、上手な嘘をついてくれる男性は一人もいなかった。

みんなひとりぽっち 海の底にいるみたい
だからだれか どうぞ上手な嘘をついて
いつも僕が側にいると 夢のように囁いて
それで私たぶん 少しだけ眠れる

Lonely face
悲しみは あなたを失くしたことではなく
Lonely face
もう二度と だれも信じられなくなることよ

Lonely face
愛なんて 何処にもないと思えば気楽
Lonely face
はじめから ないものはつかまえられないわ

孤独の肖像/中島みゆき


女性であるということの、恍惚感と嫌悪感。それは言い換えれば、すべての男性への憎悪と、それとは裏腹な依存心に他ならない。

女性には、ただ良妻賢母となることだけが求められていた。真の自立とは程遠いところで、人生が決められていく。

父の決めたルートに逆らい、それでも私は、必死であがいて、もがいて、ただ暗闇をさ迷った。

女に生まれて喜んでくれたのは
菓子屋とドレス屋と女衒ぜげんと女たらし
嵐あけの如月 壁の割れた産室
生まれ落ちて最初に聞いた声は
落胆の溜息だった

傷つけるための爪だけが
抜けない棘のように光る
天からもらった贈り物が
この爪だけなんて この爪だけなんて

やまねこ/中島みゆき


発達性トラウマを負い愛着形成に問題があった私は、そうとも知らず、誰かれ構わず、ただひたすらに愛情を求めていた。

それは本来なら、幼少期に両親(または養育者)から与えられるはずの愛情だ。
けれども私は、代替行為としてそれを男性に求め、愚かな試し行動を繰り返した。

「私のことが好きだったら何でもできるよね」
「愛してるって証を見せて」
「本気だっていう証拠を見せてよ」

そんな幼稚で馬鹿げた私の要求は、どんどんエスカレートしていく。
呆れて、あるいは怒って去っていく男性たちを見送りながら私は、ほらね、と淋しく笑う。

無駄に傷付き、わざと傷口を広げるような、そんな恋愛ごっこに明け暮れる日々こそが青春なのだと、私は勘違いしていた。

イヤリングを外して綺麗じゃなくなっても
まだ私のことを 見失ってしまわないでね
フリルのシャツを脱いでやせっぽちになっても
まだ私のことを 見失ってしまわないでね

カーラジオが嵐を告げている
2人は黙りこんでいる
形のないものに 誰が
愛なんて つけたのだろう 教えてよ

もしも明日 私たちが何もかも失くして
ただの心しか持たない やせた猫になっても
もしも明日 あなたのため何の得もなくても
言えるならその時 愛を聞かせて

あした/中島みゆき



青春の痛みがすでに遠い過去となった、ある寒い夜、一人で食後の片付けをしながら、テレビから流れてきた歌を何気なく聴いていて、私は不意に手が止まった。

よく知っている歌だった。
何なら、カラオケで歌ったことだってある。
けれども、その夜、その瞬間、私はまるで神の啓示を受けた人のように、体に電気が走ったみたいに、その場に立ち尽くした。

涙が溢れる。バカみたいだ、と思うけれど、後から後から溢れ出して、嗚咽が漏れる。
それは感動の涙なのか、単なる自己憐憫なのか、自分でもよくわからない。
わからないけれど、何かがストンと腑に落ちた。

私はこの世界に Welcome と迎えられたのだ。

この時、私はようやく、自分が生まれてきたことを赦すことができた。
誰もが皆 Welcome と迎えられたのだ。
そう私の心が、得心した瞬間だった。

泣きながら生まれる子供のように
もいちど生きるため 泣いて来たのね

Remember 生まれた時
だれでも言われた筈
耳をすまして思い出して
最初に聞いた Welcome

Remember 生まれたこと
Remember 出逢ったこと
Remember 一緒に生きてたこと
そして覚えていること

Remember けれどもしも
思い出せないなら
わたしいつでもあなたに言う
生まれてくれて Welcome

誕生/中島みゆき


それでも人生は、相変わらずジェットコースターのようで、束の間、安心したかと思えばまた、深い谷に落ちる。
悩み事はいくらでも追いかけてくるし、心配の種も尽きない。

だけど。
時代はまわり、時代はめぐる、らしい。

だから私たちは、せめて今日一日を、今日の風に吹かれて、一生懸命に生きるしかない。
疲れて眠ればやがて、また新しい朝がやってくるのだ。

今はこんなに悲しくて
涙もかれ果てて
もう二度と笑顔には なれそうもないけど

そんな時代もあったねと
いつか話せる日がくるわ
あんな時代もあったねと
きっと笑って話せるわ
だから今日は くよくよしないで
今日の風に吹かれましょう

まわるまわるよ 時代はまわる
喜び悲しみくり返し
今日は別れた恋人たちも
生まれ変わって めぐりあうよ

めぐるめぐるよ 時代はめぐる
別れと出会いをくり返し
今日は倒れた旅人たちも
生まれ変って歩き出すよ

時代/中島みゆき


たぶん私は、強くなった。
昨日よりも今日。
先週よりも今週。
去年よりも今年。
ちょっとずつ、だけど確実に、パワーアップし続けている、と思う。

私の隣にはいつも、中島みゆきの歌があった。



最後まで読んでいただき、ありがとうございました。もしも気に入っていただけたなら、お気軽に「スキ」してくださると嬉しいです。ものすごく元気が出ます。