見出し画像

【中医学クイズ】逆流性食道炎になりやすいのは?

難易度⭐️⭐️⭐️


  • A下半身にむくみがある人

  • B下半身にむくみがない人

正解:A下半身にむくみがある人
理由:下半身のむくみがあると、上半身に血液が集まりやすいから

どういうこと?ですね。

では、図で説明しましょう。

下半身にむくみがあると、下半身の血管が圧迫され、血液は上半身をぐるぐる回ります。


例えるなら、

水風船の下半分をぎゅっと握った感じ


自然界で起こることと、からだの中で起こることは同じです。

冬の寒さで冷えてむくんだ足は、下半身の血管を圧迫します。
すると、上半身に血液が集まります。

下半身の血液は、ゆっくり流れ、
上半身の血液は、早く流れます。


胃は、食べ物を消化する袋です。
たくさん血液が集まると、胃が熱を持ちます。

これを中医学では、胃熱といいます。


熱を持った胃は、パンパンになり胃液が食道に逆流します。
これを逆流性食道炎といいます。


他にも、足のむくみから、いろいろな症状が起こります。

例えば、高血圧、冷えのぼせ、どうき、息切れ


冷えは、万病の元。

対策は3つ
①水分を摂りすぎない
②湯たんぽやカイロ、足湯などで下半身を温める
③適度に歩く

からだの中で起こっていることを理解すれば、対策は簡単。


サポートありがとうございます💖いただいたサポートは、noteの有料記事の購入に使わせていただきます🌸