マガジンのカバー画像

中医学とは

370
運営しているクリエイター

#漢方

【中医学】健康情報が多すぎて何を選べばいいのか わからない

【相談】 1日2Lの水を飲む健康法、素粒水、水素水、アルカリイオン水が健康に良いとか、値段…

【中医学】イライラする時は酸っぱいものを食べればいいの? 

【相談】 イライラすることが多いので、「酸っぱいものを食べましょう」と教えてもらいました…

【中医学】熱いラーメンが苦手 猫舌の原因は?

うちの長男は、熱いラーメンが子供の頃から苦手。 子供ってそんなものなのかなと思っていたら…

【中医学】痛風の原因を違った視点で解説

「年末に飲み会が続いて、突然足の親指の付け根に激痛が走り、病院へ行ったら痛風と言われてん…

【中医学】70歳めまいで病院をたらい回し

5年前からめまいが止まらない70歳の患者。 20年前から、血圧の薬を2種類と胃薬を飲み続け、2…

【中医学】血圧の薬の副作用で足がむくむ

血圧の薬を2種類以上飲んでいる患者さんに症状を尋ねると、手足が冷たい、疲れやすい、むくみ…

【中医学】間違いだらけの薬膳

「イライラする時は、肝臓が喜ぶ酸っぱい食べ物を摂りましょう」 実はこれ、半分正解で半分間違え。 薬膳の先生から教えられたとおり、酢の物や酸味のある食べ物を意識して食べていたのですが、胸焼け、胃もたれがするんです。 という相談を受ける時があります。 では、なぜ半分正解で半分間違えなのか。 結論は、 肝臓のエネルギーが少なくてイライラする時は、酸っぱい物を食べるのは、正解です。 しかし、肝臓のエネルギーが多くてイライラする時は、酸っぱい物を食べると胸焼けや胃もたれを

【中医学】貧血の原因と対策 薄い派VS少ない派

貧血の薬を飲んでもあまり効果がないのは、有名な話。 貧血の薬をやめたら、また貧血になる。…

【中医学🔰】尿酸値が高い原因と対策

【質問】 尿酸値が高いと言われました。原因と対策を教えてください。 【結論】 尿酸は、結晶…

【中医学🔰】健康ビジネスのカモになりやすいタイプ6選

今や経済を支えているのは、健康ビジネス。 薬局がコンビニを超えて6万件あるのはなぜか。 経…

【中医学🔰】甲状腺機能低下の原因と対策

【質問】 甲状腺機能低下症と言われました。 体の中でどのようなことが起こっているのでしょう…

【中医学🔰】西洋医学にない概念 長引く微熱

【質問】 微熱が続きます。病院で検査しても原因がわかりません。 【結論】 皮膚表面が冷え固…

【中医学🔰】水太りが起こす病気

【質問】 水太りが原因で起こる病気を教えてください。 【結論】 未病としては、冷えとむくみ…

【中医学🔰】梅雨の時期に起こりやすい病気

【質問】 梅雨時期に気をつけることを教えてください。 【結論】 この時期に増える症状として、微熱、頭痛、腰痛、水イボなどの感染症。 共通する原因は、むくみです。 いつものように、2400年前に書かれた謎の医学書に基づいて ✅1)体の中で起こっていること ✅2)なりやすいタイプ(原因) ✅3)薬の作用 ✅4)じゃあどうしたらいいの?(目的) ✅5)手段(対策) の順にお話ししていきます。 全部理解する必要はなく、「治す手段はいくらでもある」ということだけ知っていただけたら