見出し画像

沖縄ダイビング

沖縄に潜りに行っていました、忙しすぎて更新できず、、、

GoTo使って沖縄に行ってました、当時はまだここまでの状況じゃなかったですが、もう年度内くらいまでは外にでるの厳しそうなのでおそらく今シーズン最後のダイビング、、、

2日間で6本潜りました、なかなか強行軍ですがダイブデータは下記の通り。

とある日
気温23℃ 水温25℃
慶良間諸島付近のポイントで潜りました、11月とは言えどさすがの水温、ウェットで余裕でしたがボート上では多少の寒さを感じたかな、という感じ。ボートコートなどあれば余裕でしょう。

<海況とギャラリー>

やや天気が悪かったので透明度は最高、ではなかったですが十二分に楽しめました、今回はワイドレンズを導入したのでやはりサンゴ礁と魚群が一番のみどころです。
綺麗なブルーと魚が映えるよう意識してます。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

【使用機材】
・写真
カメラ:OLYMPUS TG-6
ストロボ:YS-D2


<利用したショップ>
さて、GoToを利用したためショップは選ぶことができませんでしたがこれが大失敗でした。
利用したショップは
「おきなわトロピコ」https://www.okinawa-tropico.com/
ですが、このショップ、ちょっと信じられないくらいにいい加減です。
正直、あえて選ぶ価値はないと思います。
さて、何が問題かについてですが

➀ボートへの搭乗人数
このご時世であることを除いてもちょっと異常です。
一つのボートに30人近く乗せたうえ、マスクもせずに客側に向かって説明をしておりました、これGoToトラベル実施事業者としてまずいと思います。

②イントラとの人数比
1グループ8人ほどでした、これも異常です。
正直、安全軽視としか思えません。
安全軽視といえば、おきなわトロピコは過去に事故を起こしております。
ダイビングに事故はつきものですが純粋に船舶を有する事業者としての安全意識の欠如が原因の事故です。
このような事故を起こしているにも関わらず、安全意識を欠如したままというのは正直企業としての姿勢を疑います。
<H21運輸安全委員会事故調査報告書>
https://www.mlit.go.jp/jtsb/ship/rep-acci/2009/MA2009-6-24_2008nh0021.pdf

③杜撰なダイブプラン
ダイブプランもブリーフィングもいい加減です。
これも安全意識が欠如しているためでしょう。
また、ドリフトダイビングと称し、特に目指すものもないのにひたすら泳ぐというよくわからないことをしております。
イントラにドリフト好きの方がいるようですが、正直目指すものもないドリフトに価値はありません。
ブログを見ると、初心者に対してもドリフトをやらせているようです、ありとあらゆるところに意識の低さが垣間見えます。

以上から、おきなわトロピコは安全意識を欠いた危険なショップとしか考えられないため、沖縄に行く人にはまったく勧められないショップです。
自分の身は自分で守るのがダイビングですが、ショップ選びもその一環です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?