見出し画像

ChatGPTを使った【最強SEO対策】大公開!その効果『20倍』とんでもないことが起きました!

最新更新日:2023年7月31日


世の中をひっくり返すほどのAI「ChatGPT」が登場して半年。

この凄さに、嬉々とする人、怯える人、眺める人、関心のない人、知らない人、、、

世界が変わるこの瞬間を、どうお過ごしですか?

初めまして。
【海辺の部屋】CEOの可児波起(カニナミキ)と申します。

海辺の部屋 | デジタルと波の音 | デジタルマーケティング https://www.umibe.art/
https://www.umibe.art/


僕は「マーケティングコンサルタント」「Webデザイナー」として、ナショナルクライアントと呼ばれる大企業から、地方の中小企業まで、40社以上で業務をしてきました。

「SEO対策」として25年以上、Googleと歩み、変化に対応してきました。その「知識・知見・経験」を全て詰め込み「生成AI」によって、無限に再現できる方法をご紹介します。


【AIで大丈夫??】
はい!大丈夫です!
このプロンプトを使って書かれた記事を、「AI」か「人間」かを判別する『GPTzero』というサイトで判別したら、全て『人間が書いた』と出ました!

もはや、自然すぎて、AIかどうか判断出来ないくらい、凄いです!


すでに、多くの方にご購入いただき素敵な感想をいただいています。


本当にありがとうございます!

さて、
そんな僕のインターネットの歴史から。

まだ電話回線の頃からインターネットを使って25年以上経ちました。

19歳で出会ったインターネット。



当時、「STAND WAVE」という音楽グループでラップミュージックをしていた僕は、独学でホームページを作り、Flashという技術を使い、ホームページで曲を聞けるようにして、日本中、世界中の人と繋がれたのは、24歳の時。


ある夜。渋谷のクラブで、夜中にライブをしていると、黒人の男女が、駆け寄ってきて、熱いハグをしました。

24歳の夏。
21年前。

二人はアメリカ「コロンビア大学」の学生で、毎年1回開かれる、コロンビア大学の音楽祭の主催者。

昨年のゲストは「レイ・チャールズ」

その二人が、インターネットで、僕の音楽グループ「STAND WAVE」を見つけて、日本語の歌詞を聞いて、感動して、アメリカから渋谷まで僕に会いに来てくれました!

https://www.standwave.jp/


お互いに、拙い英語、日本語を使って想いを伝え合い、一晩中語り合い、最後、二人から言われた言葉。

「今年、コロンビア大学で歌ってくれませんか?」


インターネットは、国境も人種も言語も超えて、僕らを繋げてくれました。


さて、当時は、「検索エンジン」が乱立していました。

Googleをはじめ、Yahoo、excite、infoseek、livedoor、、、

それぞれ、検索結果が違うので、検索内容によって使い分けていました。

次第に淘汰の時代に。

気がつくと、GoogleとYahooの2強になり、とうとうYahoo検索が、中身はGoogle検索を使うようになった時、インターネットは「Google」ものになりました。。。


さて、Googleで検索をしたときに、自分のホームページがなかなか出てこない、という問題に出会いました。

何ページ目になっても出てこない。。。

【ねぇ、Googleの順位って、どうやって決まってるの?】

それがSEO(検索エンジン最適化)との出会いでした。

20年前。

調べてみると、ホームページに何個「キーワード」があるか?

が重要だと。

なので、白い背景に、白い文字で「音楽、音楽、音楽、、、、」と100個くらい書いて、見る人に分からないように仕込んだら、音楽と検索すると、僕のページが出てきました!

「簡単!!」

しかし、しばらくすると急に出てこなくなりました。

慌てて調べると「Googleのアップデート」が行われて、キーワードの数じゃなくて、被リンク(他のサイトからのリンクされた数)が重要になったとか。

しかし、、、どうすれば、、、

ということで、怪しいサイトで、海外からのリンクを2,000リンクを買ったり。。

検索で上位に表示されることは、Webサイトを運営する上で、とっても重要なんです。

こんなデータがあります。
検索順位での「クリック率(2022年)」

1位:13.94%
2位:7.52%
3位:4.68%
4位:3.91%
5位:2.98%
6位:2.42%
7位:2.06%
8位:1.78%
9位:1.46%
10位:1.32%

10位までは1ページ目に表示されるのに、1位と10位では、10倍以上の差が。。。

驚きました!誤差かと思っていたのに。

なら、11位以下なら、ほとんどクリックされません。

もし、僕がSEO対策をせず、順位が低かったら、コロンビア大学の彼らと出会えたでしょうか?

それくらい、「Googleが決める検索順位」は、人生を変えてしまうんです。


さて、そろそろ本題です。

Googleは、常に「アップデート」を繰り返しながら、検索順位を決めるルール(アルゴリズム)を変更しています。

Googleが「考えていること」を理解することで、なぜアップデートが行われるか、紐解きましょう。

まず、Googleという会社(正式にはアルファベットという会社)。
Googleは「ただの広告屋」さんです。
Googleの収益の80%が、広告収入です。

「えっ?広告?」

皆さんの中で、積極的に「広告をクリック」している方はいますか?

世の中に「嫌広告」という言葉があるように、広告は嫌われます。

Googleの売上高は2022年に36兆円。80%が広告収入ですから、28.8兆円が広告からの収入です。

サウジアラビアの国家予算が「29兆円」なので、それくらい広告で稼いでいるのです。


私たちは、知らぬ間に、実に巧妙で、自然に、「広告をクリック」させられて、広告を見させられています。

それは、あまりにも自然なので、広告と意識させないほどで、皆さんの「1クリック」の積み重ねが、28兆円ものお金になっています。

なので、、、
私たちがGoogleを使う回数が減れば、Googleの広告収入が減る、という相関関係にあります。

Googleの広告収入=検索された数

となるのです。


さて、もう一つ。
私たちは、なぜGoogle検索を使うのでしょうか?

Google検索の唯一の対抗馬として、Microsoftが提供する検索エンジン「bing」があります。

検索エンジンのシェアでは
・1位:Google:91%
・2位:bing:3%

と、とてつもなく差がついています。

試しに、bingで、いつもGoogleでやっているみたいに検索をしてみてください。

ぜーんぜん、目的のページに辿り着けないのです。Googleではあり得ない、同じページが何度も出てきたり、検索語とは全然関係ないページが出たり。。。

使いづらい。。。

なので、bingを使わず、Googleを使います。

【ここ重要!】

Google検索を使う理由は
「使いやすく便利」
だからなのです。

それは、目的のページに素早く辿り着けたり、知りたい情報がすぐに知れたり、快適なのです。

そのことを最近は「UX=ユーザー体験」と呼び、Googleはおそらく世界一「UXが高い=使いやすい、快適」なサービスなのです。

Googleは、皆さんに「快適」に使ってもらうために、世界中の「超一流で超優秀」な人たちを、たくさん集めて日々、UXの研究をしています。

人の「快適さ」「心地良さ」は、すぐに変わるので、それに合わせて、Googleも変わるのです。

それをGoogleアルゴリズムの「アップデート」と呼び、時には、検索順位が全く入れ替わってしまうほどの変化です。

まとめると、、、

・Googleは広告会社で、広告をクリックしてもらうと収益が発生する

・広告をクリックしてもらうためには、たくさんのユーザーに長い時間、Googleを使ってもらう必要がある

・そのために、Googleは日々、ユーザーの「快適さ=UX」を追求している

・ユーザーは「便利」だからGoogleを使っている

・知らぬ間に広告をクリックしている、、、

のループなのです。

さて、そろそろ本題です。

ここから先は

6,839字 / 1画像

¥ 980

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?