見出し画像

赤ちゃんが生まれたらやりたい実験、新生児模倣

 今日はとうとう出産予定日です。昨日の健診で子宮口の開きや胎児の下降が良い感じだったので近々陣痛が来るかもと言われました。お腹の中で約9ヶ月弱成長してくれた赤ちゃんと対面できる日が近付いています。
 私は今まで受精卵からヒトの身体ができてくる過程を勉強してきたのですが、赤ちゃんが生まれた後にどうやって人らしくなっていくのか、具体的には人の心がどのようにつくられるのかについては全くの素人です。これからは人の心のできかたについて自分の子を通して学びたく、まずは発達心理学や比較認知科学の一般書をいくつか読んでみました。

 今回の記事では、特に新生児期に実験・観察したい4つの心の働きについてご紹介します!

①赤ちゃんが顔真似をする?! 新生児模倣

 大人が舌を出す、大きく口を開ける、口をすぼめるといった口の動きをすると、赤ちゃんが真似る現象です。誕生した日から生後2ヶ月頃まで期間限定で見られるそうです。

図1 新生児模倣
Meltzoff, A. N. & M. K. Moore, 1977, Imitation of facial and manual gestures by human neonates., Science 198: 75-78

★実験のコツ
・赤ちゃんが覚醒している時にする
・赤ちゃんとしっかり目を合わせ、見つめあいが成立したところで口を10秒閉じる
・やや顎を下げ、ゆっくりと舌を出し、2~3秒維持する
・舌を引っ込め、口を閉じる
・3~5秒後、再びゆっくりと舌を出し、2~3秒維持する
・数回繰り返す

 赤ちゃんは視力が0.02くらいしかなくとても目が悪いので、しっかり目を合わせて「人の顔がある」と思わせるのが大事なようです。

 この実験のポイントは2つあります。
 1つ目は、赤ちゃんはまだ自分の顔を見たことがないのに「人の顔」を認識すること
 2つ目は、赤ちゃんはまだ自分の動きを見たことがないのに視覚と運動が連動すること。大人の出している舌と自分の舌が同じものだと認識し、同じように動かすことができているのはたしかに不思議です。

 新生児模倣が生後2ヶ月程度で消えてしまう理由ははっきりわかっていないようですが、赤ちゃんは常に新しい刺激を求め、同じ動きに飽きる性質があるので、新生児模倣をやめてしまうという仮説があります。
 赤ちゃんの新しいもの好き・飽きっぽい性質を活用して「馴化(じゅんか)、脱馴化」という方法論が確立され、赤ちゃん研究で活用されています。


②胎児期から身体の動きを学習 予期的口開け

 赤ちゃんは指しゃぶりをしようとする時、指が口に到達する前に口を開けるそうです。また指を運ぶルートは無駄な動きがなく、最短ルートを通るそうです。
 予期的口開けは胎児期から4Dエコーで観察され、妊娠31週の胎児が指吸いを6回連続で行ったという報告もあります。赤ちゃんは胎児期から自分の身体の動きについて学習しているんですね
 特に口周りの動きは母乳やミルクを吸うために必須なので、胎児期からよく動かして筋肉を発達させているそうです。

図2-1 新生児の予期的口開け
指を持っていく前に口を開けている
明和政子, ヒトの発達の謎を解く, ちくま新書, 2019, P.57
図2-2 胎児の予期的口開け
胎児期から身体の動きを学習している
明和政子, ヒトの発達の謎を解く, ちくま新書, 2019, P.57


③人の顔っぽい形を認識する 選好注視

 赤ちゃんは「なんとなく人の顔っぽい形」がわかるそうです。でたらめにドットを配置した画像と、なんとなく人の顔っぽくドットを配置した画像を見せると、人の顔っぽい方を長く見つめると報告されています。また、福笑いで派手に失敗したように顔のパーツを配置した画像と、うまく顔のパーツを配置して顔ができた画像を見せると、顔ができている方を長く見つめると報告されています。

図3 顔の認識
Johnson, M. H., Dziurawiec, S., Bartrip, J., & Morton, J., 1991, Infants preferences for face-like stimuli: Effects of the movement of internal features. Manuscript submitted for publication.

 ただ、論文を読んでもデータの解釈が結構難しく(本当に正しいのか疑問)、新生児で実験する難しさもあると思うので「観察できたらいいな」くらいに思っておいた方がよいかもしれません。


④意味なくニコッと笑う 新生児微笑

 これは有名なので知っている人が多いと思いますが、新生児が睡眠中にニコッと笑う現象を新生児微笑といいます。何かに喜んで笑っているわけではないですが、かわいい。
 新生児微笑が起こる理由はまだ明らかになっていませんが、2つの仮説が提示されています。1つは表情筋の訓練をしている説、もう1つは養育者の関心を引く説です。ただ、どちらもはっきりと証明されておらず、よくわからない。けどかわいい。という幸せな現象です。笑

図4-1 ヒトの新生児微笑
松沢哲郎, 想像するちから, 岩波書店, 2011, P.58

 生後3か月を過ぎると新生児微笑(自発的微笑)は減り、社会的微笑と呼ばれる、外部の刺激に反応した笑顔が増えます。下記の観察記録はN=1ですが、一般的な傾向として知られています。

図4-2 自発的微笑(新生児微笑)と外発的・社会的微笑の週齢別出現回数変化
池田正人, 乳児の自発的微笑と外発的・社会的微笑の質的な違い 生後1年間における1事例の縦断的観察を通して, 笑い学研究25, 2018.7, P.42-55


 ちなみに、新生児微笑はチンパンジーでも見られることが報告されています。またサルでも見られるようですが、片頬だけを引きつらせる感じで、チンパンジーやヒトほどの笑顔ではないようです。

図4-3 チンパンジーの新生児微笑
松沢哲郎, 想像するちから, 岩波書店, 2011, P.58



 今回紹介した実験や観察は、自分の子が生まれたら検証してみるつもりなのでまた数か月後に結果をご報告したいと思います! 新生児がいる方はぜひやってみてください。

この記事がおもしろかったという方がいらっしゃいましたら♡押してもらえると嬉しいです! ♡とPVでモチベーションが上がるので、よろしくお願いいたします。

《終わり》

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?