マガジンのカバー画像

書評

12
妊娠・出産・育児本の書評
運営しているクリエイター

#育児

イヤイヤ期一旦終了のお知らせ? この本でマネジメントできるようになった

 1歳9か月のエン様(子どものあだ名)のイヤイヤで困っていた折、Xのフォロワさんから神本を…

子どもの教育にお金かけた方がいいのか問題に一旦答えを出した

 もしかして、私の考え方が子どもの可能性を制限している……?  そう思い始めたのは、転職…

京大卒の私が絵本を信じる理由② ぶっくくらぶ1歳の絵本

この記事のポイント ・よくわからん絵本が、プロの目で見た良い絵本 ・親の不安は、プロに見透…

母向け雑誌VERYがおもしろすぎる

 前からおもしろいと思っていた。しかし2024年4月号があまりにもおもしろすぎて、ツボだらけ…

母として『君たちはどう生きるか』を観たら宮﨑駿が厳しすぎて号泣した話

 大ショックを受けた。涙が止まらず席から動けず仕事もできなくなった。宮﨑駿のことを思うと…

よだれ痕いつの日か薔薇の刺青に 俵万智作『プーさんの鼻』

 俵万智、といえばサラダ記念日の作家。あの歌は有名だけど、でもあの歌しか知らなくて、そも…

『ポストイクメンの男性育児』を読んで夫がめちゃくちゃ頑張ってることに気付いた

「GW旦那がずっと家にいる最悪」 「ありえへん、旦那が水でミルク作ってた」 「夫が風邪っぽいとか言ってるけど、黙れ自分でどうにかしろそして育児しろ」  ママ友さんから無限に夫の愚痴が聞こえる。出産前は仲良し夫婦だったはずなのに、かつての姿はもうない。パパはいつの間にか「むしろいない方がいい存在」となってしまっている。お金だけ稼いできてくれたらいいのかもしれない。  一方でこんな声も聞こえる。 「夫に預けて今日は一泊ひとり旅。ゆっくり寝れるの最高!」 「旦那が料理してくれる

女の敵は自分。『LEAN IN』が教えてくれたこと

 本屋で平積みされているのをよく目にしていた。でも今の自分には関係ないだろうと思っていた…

育児に疲れたら『とりあえずお湯わかせ』

 赤ちゃんが生後4ヶ月になり、少し生活に余裕が出てきた。amazonで柚木麻子さんの育児エッセ…