見出し画像

SNSの進捗。 フォローワーのいない世界をどんどん進む


4つのSNSをほぼ毎日投稿するようになって今日で2週間目

かなりハードだ。


SNSの棲み分け

昨年10月2日からnoteとスタエフの毎日投稿を始めた。

そこへ2週間前から、2つSNSを追加した。

それには訳があった。

noteもスタエフも居心地が良すぎて、つい目的外の内容を投稿してしまう。で、少し距離を置いて眺めると、あれ?いったいメインテーマは何?と思えるような内容になっている。

だから女性の働き方に特化したSNSを作りたかった。

堅くてつまらないと思われても気にしないと腹を括ってのスタート。

一つが仕事に特化したプラットホームのLinkedin。こちらではブログを。

そしてもう一つがSpotify。こちらは世界中で聞かれているラジオ。


自分で聞く

今日で連続2週間目。仕事もあるし、かなりキツイ。

さらに、いまだにどちらもフォローワー1。キツイ。

ならば捜せばいいじゃないと思うのだけれど、どういうわけか動けない。様子が分からない。どんな世界なのかつかめない。

SNSにもそれぞれに特徴がある、そんな気がする。

それでも、気が滅入ってしまわないよう、対策は必要だ。

そこで、誰からも聞かれないSpotifyを自分で聞いてみることにした。表示される視聴回数は、嬉しいことに自分で聞いてもカウントされる。これはいい。

とりあえず過去配信でゼロが消えた。



どんどん動く

Linkedinでも動き方はまだわからない。こちらはブログとして毎日投稿して2週間になる。

世界中の人が使うと聞くこのLinkedinでは、日本語に加え、英文も書いている。

インプレッションが伸び続ける。

当初は余り読んでもらえったけれど、今では1つの記事にほぼ100以上のインプレッションが付く。200越えも数本ある。どんどん数字が増えていく。

誰が読んでいるのだろう?と思っているとLinkedinから紹介があった。そこに出てきたのはいずれもアメリカにお住いの外国の方々だった。

意外だった。

4月からLinkedin開設に向けて、英語チャレンジと称して、スタエフで英語音読を始めた。それが20回を超えた時にLinkedinで英文を書いた。もちろん恐る恐る。それを日本人以外の人が読んでいることを知った。英語が通じているということではないか。これは嬉しかった。



おわりに

考えているだけじゃ駄目だとは常に思っている。始めてみなければ分からないことばかり。動いて、初めてわからないことに気づける。

スタエフで試した英語がLinkedinで役に立ち、それが今ではSpotifyでも使えている。日々手探り状態は今も続くけれど、これもきっと習慣化されるだろう。

本来ならフォローワー探しを先にすべきなのだろう。けれどどうにもそれが苦手だ。だからまずはコツコツとアーカイブを重ねていきたい。

1カ月、2ヵ月、3か月後に、どんな変化が起こっているのか、今から楽しみだ。


※最後までお読みいただきありがとうございました。


※スタエフでもお話ししています。

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,514件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?