見出し画像

今週は低速走行でのんびりと(8/28~9/3)ー先週の振り返りと今週のことー

こんにちは。
もう8月が終わるなんて・・・
時間が経つのがとても早くて、怖くなってしまう今日この頃。
今週は、のんびり、一瞬一瞬をを味わう1週間にしたいと思っています。

先週は、自分自身のありのままを蝕んでいた考え方や思考の癖に向き合い、それらから自分を解き放とうとする1週間でした。
学生の頃、自分が見えない中で聞いた主語の大きいアドバイスに惹かれ、自分を否定して新たな自分を作り上げようとしていたこと。
熱中しすぎて自分がどうなってもいいと思ってしまうこと。
苦手なことに向き合って得意になろうとして、苦しんでいたこと。

とくに、熱中の夢から覚める考え方を習得することができて大きな一歩を踏み出すことができました。自暴自棄になったり、自分が嫌いになるトリガーとなっていた行動の一つでしたが、自分の力で思考の癖を緩めることができたことはとても自信になりました。
※下のnoteで掘り下げています。もしご興味あればお読みいただけると幸いです。

6月ごろに、自分の行動や思考、ありのままを受け入れる「自己受容」の考え方を知ったことがきっかけで、自分を必ずしも肯定する必要もないと知ったのが始まりでした。
その後、強い思考の癖の場合、受け入れるには丁寧に行動の理由を分析して理解することが受容への近道だと気付きました。

自分にとってネガティブに作用してしまう考え方に向き合うことができる余裕がやっとできたのが先月半ばごろで、約1ヶ月でここまで来れた自分にもっと自信を持ちたいと思います。

そして、ありがたいことに、理想の自分を追い求めすぎる思考の癖について書いたnoteに50以上のいいねをいただきました。
これほどのいいねの数は初めてで、きっと共感してくださる方が多いのかなと、仲間が増えた気が勝手にしてとても嬉しい気持ちになりました。
※以下のnoteです。本当にありがとうございます。


元々自己分析が好きな私で、柔軟な考えを持っているからこそ認知行動療法が有用だと改めて理解して、今後ものんびりと自分を褒めて、向き合っていきたいと思います。

⭐️

今週のテーマは「低速走行」。

結果が出ないことに焦り、何もかもをバタバタと急いでしまう私。
結果が出ることでやっと自分にプラス評価が出せて自分を受け入れられるという思考の癖。
その理由は、それ以外の行動でマイナス評価をしてしまっているし、結果を出して他人に認められたいという思いがあるから。

まず、他人に認められなくてもいい。
自分が、自分を評価しなくてもいい。
自分の行動がもし友人がやっていることだとしたら自分がどう思うか、ということを念頭に生きていきたいと思います。

焦りを防ぐには、やはりやりたいことリストを終えられれば◎、という考え方が一番自分に合っていると感じます。
加えて、上記の思考プロセスを丁寧に踏むこと。

自分が自分の味方でいるための行動を最優先する。
それは、癖を解くこと、健康でいること、幸せを感じる余裕を持つこと。幸せを作ること。

その次に、自分のやりたいことを掘り下げる。
のんびり丁寧に。

そんな2層を大切に、今週は生きていこうと思います。

今週も皆さんにとって良い1週間になりますように。

ここまでお読みくださりありがとうございました。
そして今回も、ヘッダーに素敵なイラストをお借りしています。
ナマケモノのようにのんびりと🦥ありがとうございます。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,011件