見出し画像

【彩の国100mile駅伝3位】South2振り返り

普段一緒に練習している高松山グルグルクラブの20代3人で、第9回トレニックワールド彩の国100mile駅伝(5/18,19開催)に出場してきました。

結論から、チーム成績は以下の通り。


記録: 24時間00分12秒
順位: 3位入賞/39チーム


彩の国という大会自体の人気が年々高まっていますが、その勢いで駅伝にエントリーするチームも増え、出場選手のレベルも益々高まっています。
その中で3位入賞できたことは素直に嬉しい。

ちなみに今回の駅伝がどういうレースかと言うと、
North 距離53.3km、累積高低差3,315m
South1 距離53.6km、累積高低差3,315m
South2 距離53.4km、累積高低差3,350m
をそれぞれ1区間ずつ走ります。
※駅伝ではなく個人で100kmに出場する選手はNorthとSouth1を、100mileを走る選手はNorthとSouth1とSouth2を全て1人で走ります。
すごいですね(語彙力)

そして今回の我々の区間担当はこんな感じ
1走 North:名取
2走 South1:ペヤング
3走 South2:私


上述の通り1人の区間距離が長すぎるため、1走名取がスタートした土曜日の朝8時に私はまだ家で寝ていました。会場に着いたのは2走のペヤングがスタートした1時間後くらい。

よって1走2走がどのような感じだったのかを直接見て知っているわけではないので、今回の振り返りもあくまで私個人が走った区間のみに焦点を当てた内容。
全体的にうまくいったレースだったものの細かいところで改善点は見つかったので、今回も忘れないうちにnote書いておこうと思います。
※記事内の区間記録などはチーム猪鹿蝶の西山さんがまとめてくださったリザルトを参考にしています。ありがとうございました!

〇良かったこと
・こまめな補給が功を奏した
(30分ごとにアラーム設定し食料補給、エイドでは水をガバ飲み)
・前半抑えたことで、後半で余裕をもって順位を上げられた
・二重のコースロスト対策(ウォッチとヤマレコ)

✕課題・反省点
・ウォッチを見なさ過ぎてトータル24時間切りに12秒届かなかった
・試走をしていない分攻めどころが分からず、中々プッシュできなかった

レース前

練習内容


4/29~5/5 :41.2km D+824m ※FUJI翌週
5/6~5/12 :79.9km D+1379m
5/13~5/17  :14.9km 累積標高なし ※レース週


FUJIでDNFしたダメージが非常に重く、GW中はずっと太ももに筋肉痛を抱えていた。
基本は10~15kmくらいのジョグばかり。
それ以外にやった負荷重めの練習は以下の通り
・5/3:ヤビツ峠 26㎞(D+714m)
・5/7:谷戸山 坂60分間jog 18.6km(D+440m)
・5/9:トラック練(ブロリー練)5000m+4000m(3'30/km)r=200m
・5/11:高松山階段10本 24.2km(D+760m)

正直FUJI後からずっと身体が重く、日中は眠いし、調子いいなーと感じられるタイミングはあまりなかった。
(飲む日が多すぎてだるかっただけというのもあると思うけど笑)

ということでレースの週はリフレッシュに徹し、日月:完全レスト、火:7kmjog、水:3kmjog、黙:完全レスト、金:3kmjog、という感じ。

レース前日~当日

今回は全然禁酒しなかった。
FUJI前はかなりお酒我慢したけど、彩の国はもう自然体で楽しむつもりで臨み、レース前々日の木曜日も厚木大学の飲み会に参加してチームメイトで決起会実施。
ということで前日以外は大体毎日飲んでいた。
と、ここまで書いて気づいたけど、金曜日に会社の飲み会があったのでレース前日も飲んでた。笑

当日はゆっくり8~9時頃起床。
昼は近所のららぽーとにあるバイキングに妻と行った。
食欲がなく、すぐお腹一杯になってしまい残念だった。どれだけ食べても良いって時に食欲ないのは面白くない。あまり気分も上がらなかった。
大会会場にいるボラやサポートの人たちのSNSや速報アップデートを見ながら家でゴロゴロして過ごしていた。とにかく暑くてやばそうだなあと。

15時くらいに家を出発し、途中で買い物もはさみつつ18時くらいに現地到着。夕食はドラッグストアで買ったおにぎりや総菜パンを大量に食べた。
自分はどんなレースでもさっさと会場に着いて余裕もってのんびり過ごすのが好きだけど、今回は18時に着いたものの出走は24時過ぎだったのでさすがに早すぎた笑
横になり目をつぶったりしたけど、そわそわして寝つけなかった。

走ってないときは基本この体育館で待機
蒸し暑かった
受付完了!


レース中について


①スタート~桂木観音 7.4km(D+436m) 

・チーム順位:6位→6位
・区間タイム:50分48秒(区間1位と58秒差)、区間2位 


スタートは24時15分頃。
6位でタスキをもらい、約15分先にスタートした5位のチーム(猪鹿蝶)の草薙さんを追いかける状態に。

ガンガン追い上げて差を詰めたい気持ちはあったものの、頑張ったとて前半で差は埋まらないだろうと考えのんびり走った。また、長男君(小林さん)から約29km地点にある第3エイド竹寺までは我慢とのアドバイスをもらっていたため、決して飛ばさないように気を付けた。
あと彩の国の試走を1回もしていなかったので単純にロストが怖かった笑 なので道を間違えないように気を付けてガーミンのGPXやヤマレコをちゃんと確認しながら進んだ。
試走しなかった分、いろんな人のyoutubeやブログでコースの予習をしていたので、ネット上だけで見た景色を実際に巡るのは楽しかった。

真夜中スタートの単独走なのでレースという実感はまだあまりなかった。1人でナイトトレイルの練習やってるって感覚。それはそれでリラックスできたから良かったのかも。
意外に蒸し暑く水は思ったより飲んだ。
みちたろうがボラでいてくれた桂木観音でしっかり補充。

ただ、結局この区間の通過記録は2位。優勝チームの選手やTEAM MIURAの堀さんはこの区間自分より約1分後ろなので、決して「ゆっくり過ぎる」というわけではなく、ちょうど良かった。


②桂木観音~kinoca 11.1km(D+568m)

・チーム順位:6位→6位
・区間タイム:1時間41分53秒(区間1位と5分56秒差)、区間5位


引き続きリラックスを意識。
細かいことは覚えてないけど、桂木観音までの走り方と特に変わらなかった気がする。
少しずつ100kmの選手とすれ違うようになり、大会っぽくなってきた。

この区間は5位ということで、一番速い堀さんとは6分ほど差がついていた。
最初の区間では自分が飛ばせるロードがあったが、この区間はちゃんと山なので、その分の遅れだったのかな。
ただ自分はそもそも中盤以降にエンジンがかかるタイプなので、この段階での6分差は特に気にする必要ないかなと思っている。
(逆に、後半でさらに広げられている差が自分にとっての大きな課題)

そんなこんなでkinocaエイド到着。
2走のペヤングやサポートのみっち、そしてエイドにはあやこさんもいて賑やかだった。
大量に水を飲み、ジェルが減ってきた分のパンを大量にザックに詰め込んでスタート。次の区間が最も登るため、少しドキドキ。

少なくとも1Lくらいは飲んだ
それくらい蒸し暑かった



③kinoca~竹寺 10.8km(D+1034m)

・チーム順位:6位→4位
・区間タイム:1時間54分56秒(区間1位と8分39秒差)、区間4位


東吾野駅を通過してすぐ、100mileを2位で進んでいる荒川純さんを追い越した。
ここからガンガン登ることになる。
ただ、序盤でとことん温存したこともあって特にキツさは感じなかった。走れない登りで暇になったので骨伝導イヤホンで音楽聴きながら、そろそろ前のチームの誰かが落ちてくるんじゃないかなーと思いつつ進んだ。

途中からSouth1とSouth2に分かれるのだけれども、そこから2~3回ほどロストしかけた瞬間があった。道幅の広いトレイルを何となく進んでいるうちに、本来の山道から少しだけずれて進んでしまっていたようだった。
ウォッチ上では本来のコースとのズレが分かりにくく、ヤマレコで確認して正しい場所に戻ることができた。二重でコースロスト対策しておいて本当に正解だった(今までYAMAPは使っていたけどヤマレコは今回初めてだった)

この区間で、タスキ渡し段階では3位と4位で進んでいたチームの方を追い抜くことができた。South2には100㎞の選手がいない分完全な孤独だったので、少し会話して元気をもらうことができた。

竹寺エイド入る直前に猪鹿蝶の草薙さん(現在3位)とすれ違い、だいぶ差を詰めることができたのを確認。エイドでは大便を済ませ、いなり寿司2つ頂いて出発。

竹寺到着前に夜が明けた
Southの本番はここから!



④竹寺~高山不動 10.5km(D+843m)

・チーム順位:4位→3位
・区間タイム:1時間40分12秒(区間1位と8分50秒差)、区間3位


竹寺を出発して少しして、西吾野駅に向かう下りのトレイルで草薙さんに追いついた。
自分は下りのテクニックがないのでここで頑張って抜こうとすると脚(特に前もも)を使いすぎてしまう。ということで山の中では順位を上げることなく、西吾野に向かうロードの途中で追い抜かせてもらった。

この後はSNSでやたらよく見る有名なトンネルを潜り抜け、Southの中で一番しんどいような激登りにアタック。
とは言えこの時点でも脚は動いたので、再び合流した100kmのランナーの方々を抜きながら登った。

この区間の後半はほんのちょっとだけ気持ち悪くなった。
レース中の胃の不調というのは経験したことがないので、これはまさか胃が痙攣した・・・ってコト!?と一瞬不安になったけど、特に悪化することもなく治まった。
高山不動エイドではうどんが提供される。けれど後ろからいつ草薙さんが追いついてくるか分からない恐怖でめっちゃ焦って食べた。
美味しかったけど汁が熱々で余計に焦った。

悪い走りになったとは思わないけど、結果的に区間1位の方との差が一番開いているのはこの区間。竹寺を出た後にもっとプッシュできたはず? 走力の差はもちろんあるけど、ここは試走していれば先を見越してペースアップできたはず。



④竹寺~桂木観音 8.6km(D+371m)

・チーム順位:3位→3位
・区間タイム:1時間5分14秒(区間1位と1分33秒差) 区間4位


関八州見晴台までの登りだけ頑張れば後は気持ちよく下れるトレイル。
下りが苦手とは言え1年前に比べればだいぶ楽しく下れるようになり、それが実感できて嬉しかった。

骨伝導イヤホンではyoutubeの音楽をシャッフルで聴いていたのだけれども、その時たまたま流れてきた曲の歌詞がレース中の状況にマッチしていてエモい気持ちになり、一人で勝手にテンション上がっていた。

ロンリーグローリー 大丈夫 どうやら歩ける
一人分の幅の道で 涙目が捕まえた合図
オンリーグローリー 僕だけが貰うトロフィー
一人に凍える この手が 温もりと出会う為の光

オンリーロンリーグローリー / BUMP OF CHICKEN

こうやって歌詞を真面目に見るとちょっとカッコつけすぎというかこっ恥ずかしい感じになるけど、入賞に向けて1人で走ってる状況には何かエモくて刺さっちゃいました。
トレランってそういうとこある。酔っ払ってるときもあるけど。

ということでこの区間は曲聴きながらテンション上げて頑張って桂木観音に向かっただけなのでこれ以上書くことはありません笑
区間1位との差もあまりないし悪くなかったと思う。

あ、そういえばここで桂木観音のスタッフの方に「駅伝はもう関門アウトですよ」って言われて焦ったw
2走のランナー?か何かと勘違いしていたらしい。
「入賞に向けて頑張ってるとこです!笑」って伝えて誤解はすぐ解けた。



⑤桂木観音~フィニッシュ 5.3km(D+141m)

・チーム順位:3位→3位🥉
・区間タイム:33分57秒(区間1位と57秒差)、区間2位


桂木観音は水を補給するのみですぐ出発。
Southのラストクライムとなる大高取山?を頑張って登り、あとはロードに向けて下るだけ。気持ち良く走れるトレイルだったらしいだけど、何としても3位を守ってゴールしなければという思いで必死だったので楽しくはなかったw
ただ、万が一追いつかれてもロードであれば逃げ切れるだろうとは思っていたので、トレイルが終わりやっと一安心。
ロードに出た後も地味に長かったけど、ここは頑張ってキロ4'20前後のペースまで上げて走り切った。

真夜中にスタートしたサンピアに戻ってきて、サポートや応援の皆さんに迎えられ、2走を務めてくれたペヤングとともに大会中一番の笑顔でゴールテープを切れた

いえーいって声が聞こえてくるゴール写真
土曜朝からずっと応援・サポートをしてくれたみっち
土曜朝からずっと大会運営している太田代表
みんな眠くないの?笑

【チーム成績】
記録: 24時間00分12秒
順位: 3位入賞/39チーム

【個人成績】
区間:3区North2(53.4km、D +3,350m)
記録: 7時間47分18秒
区間順位:3位



まとめ

良かったことや課題点は記事冒頭に載せたからもう書くことがない!笑

ただただ駅伝は楽しいですね!
自分は中学から陸上を始め、トラック競技やマラソンの経験を経てトレランにはまっているわけですけど、ロードもトレイルも関係なく「駅伝」にはやはり個人競技にはないハラハラドキドキ感やチームの支えあい・一致団結感があり、結果を出せた時の喜びもひとしおだと思います。

また個人的には、FUJIに向けて積んできた練習の成果をFUJIでは出せなかった分、今回の駅伝で発揮できたような気がしてとても嬉しかったです。

レース後は同じ駅伝で戦っていた他チームの方々とも交流ができ、表彰式もとても盛り上がりました。

また来年お会いしましょう~~~!!的な

SNSで彩の国駅伝を見ていた皆さんも、このnoteを読んでくださった方も、きっと来年出たくなったのではないでしょうか!?笑
4月5月は注目度の高いトレイルレースが目白押しのためエントリーに迷うかもしれませんが、少しでも楽しそうと思ったトレラン仲間が周囲に数名いたら、ぜひ出場を検討してみてください。

最後になりますが、彩の国に関わったすべての運営・ボラ・応援・サポ・ランナーの皆様、ありがとうございました!

チームメイトとの打ち上げ!
楽しかったね!

この記事が参加している募集

#運動記録

4,026件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?