2022/03/22 電力需給ひっ迫

本日、政府が『電力需給ひっ迫警報』を発令したそうです。
初めての発令です。

なんで今なの?と言う感じです。

寒いだけなら今シーズンもっと寒い日があった筈ですが、今回は先週の地震で火力発電所が止まっているからと言う理由。。。
予備率が3%になるらしい。。。

本当に足らなくなれば、地震の時に起きた計画停電が行われるんでしょうかね。
現実的には考えにくい感じがします。

大体、東日本大震災の際も計画停電が計画されましたが、現実には実施されませんでした。
そもそも正確な需給量予測が出来ていないとも言われている訳で、、、
稼働している火力発電所だって、通常は100%出力をしていないのでかなりの余裕があるのですから。

日本は東日本大震災以降、原子力発電所を止めてしまっているのでこんなことになっているんです。
勿論、福島第一原発事故を見たら「原発危ない」となるのですが、原発を止めていても、運用していても危険度はそんなに変わらない。
それなのに何故止めているのか。。。

今回の電力需給ひっ迫で、こういった議論が行われるのを期待したい。

今回の電力需給ひっ迫が無かったとしても、二酸化炭素排出量削減目標達成のためには原発再開は必須と考えられていたので、議論開始のきっかけになればと言う感じ。。。

今後は原発再稼働議論が高まるのは必至ですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?