ばーすでーば

自分らしく生きることを考えてきたつもりがそもそも自分そのものを知らないわからないことに…

ばーすでーば

自分らしく生きることを考えてきたつもりがそもそも自分そのものを知らないわからないことに気が付いた。自分とは誰なのか?生きるとはなんなのか?自分探しの旅の備忘録

最近の記事

外の世界はなんら変わっていなかった。外の世界に合わせて自分を変化させることで見え方が変わっていたのかー。

    • ないといえば無く、あると思えばそれは有る。それがこのせかいなんだなぁー。身体が体感して心が鎮まり深いところが安心する感覚。

      • 体験するということ

        身体で感じたこと。 自分がエネルギー体であること。   そのエネルギーが常に流れ続けていること。 身体で体験したことは心のトゲトゲを剥がれ落とす事になり 身体で体験したことで自分の深いところがよろこんでいたり 自分が媒介となりそのエネルギーを外に出したときに出てきた感謝の思いだったり この循環の中にいられること 言葉が浮かばないけど心地がいいー。

        • 何も変わらない日常の感じ方が変わった話

          落ち葉掃除をし続ける中で救われることを望み生きてきたちょっと前までの自分 今 落ち葉掃除が終わらないのではとうっすらと気がつき 同時に落ち葉が掃除する対象ではないこと 目の前の一枚一枚を丁寧に見ること 一枚一枚と向き合うこと それこそがすべきことだったのかと 深いところから気がつけたというより深いところではわかっていたことに気がついてあげられたこと 年の瀬に改めて感謝の気持ちでいっぱい

        外の世界はなんら変わっていなかった。外の世界に合わせて自分を変化させることで見え方が変わっていたのかー。

          仕事中にふわっと気がついたこと。自我。エゴも自分だったってこと。否定してるつもりはなかったけど否定しようとするエゴがいた。そうだよね。手放したくなくなる心地よさのような感覚。反射的に出てくるエゴも愛おしいく感じられるー。これからもよろしく〜

          仕事中にふわっと気がついたこと。自我。エゴも自分だったってこと。否定してるつもりはなかったけど否定しようとするエゴがいた。そうだよね。手放したくなくなる心地よさのような感覚。反射的に出てくるエゴも愛おしいく感じられるー。これからもよろしく〜

          気がついてあげて受容すること

          数年前にメンタルクリニックで散々言われていたことを思い出した。 飲み込まれないこと 自分の感情、マインドに振り回され苦しんでいた時期。すがるような思いでその言葉を反芻しながら生きていた時期。ずっとぐるぐるしてた。そのぐるぐるの只中にいた時期だった。 今の自分、自我もあまりあの頃と変わっていないことを自覚するとともに少しだけ変わったと感じるのはそのぐるぐるに自分が巻き込まれていないこと。 心と身体と魂の三位一体だと10代の頃憧れていた登山家が言ってたその言葉の意味を長い

          気がついてあげて受容すること

          ヨガをしてるのにグラウンディングが苦手な自分。グラウンディングをしようと試みるほどにフワフワする自分。自分の中でごめんねとありがとうのやりとり。

          ヨガをしてるのにグラウンディングが苦手な自分。グラウンディングをしようと試みるほどにフワフワする自分。自分の中でごめんねとありがとうのやりとり。

          送られた物を受け取らないこと

          身をもって腑に落ちたこと 浴びせられた負の言葉に心を揺さぶられたこと 揺さぶられた中でアクションを起こさなかったあとに感じたこと 言葉を発したその人自身が傷ついていることを感じたこと 仏陀が言ったと言われるお話を思い出した 送られた荷物を受け取らなければその荷物は相手の元に帰る、、、 お月様が綺麗だわ〜

          送られた物を受け取らないこと

          外の世界に負のエネルギーを放出すると自分に返ってくるってほんとだったことに気がついた

          外の世界に負のエネルギーを放出すると自分に返ってくるってほんとだったことに気がついた

          感じること

          日々感じていることを巡らせてみで感じたこと。 異なる視点があること。 自分が〜って言葉にすると自分という一つの視点に思いがちだったけど湧き出るようなものと絞り出すようなものがあったり。 湧き出るものを信じて絞り出す自分も感じてそのままに。 どちらがあってもいい。どちらもいい。そもそも良いとかないんだから。 こうあらねば こうしなきゃ そこを脱却することではなくてそれらを受け入れるバランス。崩れたって大丈夫なんだから。 そんな風になってから心身の不調が減ったり良

          二極に分ける事

          覚え書き的な投稿として 良いと悪い できたとできない 成功と失敗 などなど ジャッジを日常的に無意識にしてること。 地球は二極の世界だと思った時なんか腑に落ちた。 今いる地球そのものがそうだからかって。 その地球にいながらジャッジをしないとかしようとすること自体がナンセンスなのかもと。 ジャッジした内容をジャッジしない。それでもジャッジしてしまうとしてもそれでいいんだ。だって地球にいるんだから、、、。そう思うとなんか笑えた。 最近頭頂の上にハイヤーセルフを感じようと

          二極に分ける事

          無駄に穴を掘ること

          あるお坊さんの本を以前読んでずっと心に残っているフレーズ。 狙いに行くとずれる 姿勢を正そうと丹田を意識をしようとすることで力みが生まれしたいことから遠のいてしまうと 僕もヨガや瞑想を通していつも思い知らされてきた したいことをするためにどうしたらいいか? そもそもそのしたいこととは? ぐるぐる思考に陥らない様にするにはなにをすべきか? 他者の感情に振り回されずにするにはどうしたらいいか? 不定愁訴の続く体に嫌気がさして気が滅入ることへの対策は? フォーカスす

          無駄に穴を掘ること

          身体があることで実感できること

          30年前にテレビで見た岩を登る遊びをライフワークの様に30年近く続けてきたこと。 もっと登れる様になるにはと20年前に直感的に始めたヨガ。 どちらも楽しかったりだけではなかったこと。 どちらかと言うと苦しかったことの方が多かった気がする。特にこの数年は実践すること自体が苦しかった。 でも継続し続けたこと。 1年ぶりに友人に誘われ自然の岩に行くことになり自分が変化したことを実感した。 なぜ登り続けてきたのか? なぜ苦しくても辞めなかったのか? ヨガを通して感じた最

          身体があることで実感できること

          お釈迦様を思うこと

          お風呂でいろんなことが心を駆け巡ってた。 ゴータマ・シッダールタさま。20年ほど前に読んだヘルマンヘッセの著書の主人公。 シッダールタがかたわらに同じ目線にいるのを感じた。恐れ多いこと。 だけどそのことに臆することなく感じていたという出来事。 ひとしきり感じ終えさらなる思いを巡らせることをしがちな僕は今はその必要がないと思った。 夕食を終え 最近食後のスイーツが止まらないと嘆きつつも 買っておいたローソンの新作スイーツをほおばり それに飽き足らず 割引で買っ

          お釈迦様を思うこと

          今朝のヨガでの気づき

          これまで自分の身体を通して動きやすく健やかな心身を得たいとヨガを実践してきた。 もっと足を伸ばして 表情柔らかく 呼吸に動きを合わせる 首の後ろを溶かす つま先と膝頭の向きを合わせる などなど自身へ向けたインストラクションは数知れず 少し気持ちよかった 今日はなんか全然ダメだったわ しようとすること。 できたらよくてできなかったらダメではないと常々自分へ語りかけたり。 最近朧げだったものが 宇宙を感じようとし始めたことで身体が変わり始めてるのを実感してる すべき

          今朝のヨガでの気づき

          感情に振り回されること

          自分の感情に振り回されて疲れた。午前は泣いて午後は怒ってた。 怒り。 激しめのやつが押し寄せてきた。何にこんなに怒っているのか?頭の血管が拍動するのがわかるほどの怒り。 ただの情緒不安定かと思ったけど今の怒りと同じものを思い出した。 数年前にその当時の上司から受けた扱い。 無視されること。自分の存在が認めてもらえてないと感じてしまうこと。今日も昨日のおじさんから自分だけそこにいない透明人間かのように扱われているのを感じてびっくりするくらいの怒りが出てきた。 自分の存

          感情に振り回されること