見出し画像

「納得解」を自分で考えて決めていく時代

今朝から始まったモーニングマンダラート

今日の参加者のひとりは子育て中のママ
頑張らないをスタンダードにしたい」と話してくれた。

これは、子育ても家事も【頑張っても頑張っても納得出来なかった】から
そんな自分に【手抜きをしてもいいんだよ】と考え方を変える練習をしている。という。

それは、自分を大事にすることになって、子育てと家事がラクになったんだって。

話を聞いて、私にも経験があるのは、特に子育てには、「正解」があるような気がして、いろんな事を検索して「正解」を探して、それをやってみていた。
でも、子育てって、子どもの気質にもよるし、育てる環境(例えば、親が近くに住んでいてサポート体制があるかや、兄弟構成など)にもよる。そして、自分自身の性格などにもよるから、誰かの話で「正解」を聞けるわけじゃなく、その話や、いろんな話を聞いたり調べたりする中で「納得解」を自分で決めて行動することが大事。

「納得解」を自分で考えて決めるって、子育てに限らず、トレーニングが必要だと思う。

たとえば、心地いい暮らし・自分らしいなどは、いつになっても、ずっと答えが分からなかったり、変化するものな気がしていて、自分で自分の「納得解」をアップデートしながら生きていっている。

その「納得解」にゴールはなく、アップデートするものと思うことで、今現在の「納得解」でいいと思えるようになる。「正解」のない時代に生きるってよく言われているけど、

これって、「納得解」を自分で考えて決めていく時代ではある。

「納得解」は、ひとりひとりが、自分の納得する価値観や環境から決めればいい。
他の人が決めるのではなく、自分が決める。

その自分が決めるっていうトレーニングは、どんどんしたほうがいい。

自分が決める練習、マンダラートでも出来る。
そして、私が大事にしている「人と人が響き合って磨き合う」ことで、自分の「納得解」に共感してもらえたり、驚いてもらったり、褒めてもらうことで自信に繋がると思うから、「人と人が響き合い、磨き合う場作り」は意識していきたい




40歳カウントダウンチャレンジ中。一緒に40歳をお祝いしてくれる気持ちをサポートしてくれたら幸せです。スカイダイビング計画中!!