見出し画像

まだ名前のない料理。

先日ミキサー食のことを書きましたところ、コメントにも体験談をいただきました。

一般家庭の介護、それもご自身で食事が食べられないという状態だと、実は一番危険なのが食事の時だったりしますね。

当方が会社HPでマンガを描くことになって、一番最初に描いたページがこれです。

画像2

ふつう想像するに転ぶのが危ないとか、認知症で話が通じないストレスとか、お下のケアが大変とか…そういう気がしますが。食事の危険は「緊急度」が高く、モノが詰まれば救急車です。また誤嚥(飲みこみに失敗して肺にモノが入る)すると高齢者の死因ワースト1の肺炎につながります。

そのため本職の介護職員も大変気を使っている場面です。

画像1

こういうギャグも正直ギリギリです(^_^;)

食事中の事故防止には本人の噛む、飲みこむ力、食べる姿勢、食べ物の大きさ固さなどいろんな要素がありとても簡単には言えません。基本はあっても人それぞれみんな違うほどです。なのでうっかりした事を書かないように今とても緊張(^_^;)していますが…。

ただ介護職員のほうも食べ物に関して、いろいろ研究していることは知っていただきたいなと思います。

例えば当方はおととし、会社の栄養士さんが集まって食べ物の安全な固さを研究する栄養士部会を1年通じて取材しました。

その内容もマンガとコラムにしてあります、一部ご紹介しますね<(_ _)>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

画像3

栄養士部会を初めて見た当方の感想の回。

画像4

「嚥下ピラミッド」なる固さの基準の説明回。

画像5

実際におでんの固さを加工してみる回。

画像7

できたもの試食、見た目もこだわってます。まずそうだと食べてもらえないですからねw

画像8

たまには失敗もしますw

画像9

成功失敗、データにまとめて何度も挑戦しています!

画像6

これは当方のリクエスト、危険度ワースト1のモチをなんとかできないかと挑戦した回です。ご家庭で再現可能です。

…自分で言うのもなんですが、いっぱい描きました(^^)

最終的に本にまとめる企画があったのですが、この騒ぎでちょっと中断中。もったいないので必ずまとめたいと思っています。

画像10

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

転載オワリ。

例によって↑にまとまっていますので、よかったら<(_ _)>。


…そして当方、栄養士さんだけに任せているわけではありません。

日々、「これは工夫したら歯のない人でも安全に食べられる食品になるかも…」という目をギョロつかせて生きております。

そう、こないだご紹介した「オクラとモロヘイヤのトロトロ」。

画像11

あ、記事はこちらです↓

これをなんとか固体にできないか、独り試行錯誤を続けておりました。『鉄鍋のジャン』のように…。

オクラのネバネバは「トロミ」はいいのですが、キレが悪い。口に入る量が調節しずらいので誤嚥の危険があるかもです。なんとか一口サイズにしたい。どうしたものか…。腕を組み、ボウルを睨んで考えることしばし。

ひらめいた。

ノープラン

…完成です。何かが完成しました。

柔らかさもいい、歯切れもいい、一番似ているのは「ヤマトイモの磯部あげ」でしょうか、あんな感じになりました。

けっこう思った通りに行ったのですが、いかんせんマズそうです。いやマズそうというより以前に、食べ物だかどうだかよくわからないサマをしております。

これは「見た目なんかいいじゃん」とはいかないので、人間はふつう見た目で食べ物かどうかわからないと絶対に食べてはくれません。それは好みやワガママではなく、危険回避の本能ですから。(凝った形のレトルトやわかりにくい栄養食が食べてもらえない一因になります)

なのでなんとか、食べ物らしくなるよう再チャレンジしてみる。

ちょっとづつ焼いたらお菓子みたいにならないか?

画像13

焼きます。

画像14

それっぽく並べて見ます。

(海苔は危険なので、嚥下の弱った人には実際には付けませんが。例として)

さあ、最初のスライムよりはだいぶマシになったのではないでしょうか?

醤油でいただくとホントに磯部あげみたいで、冷えると箸にもお皿にもくっつきません。片栗粉ですからね。うん、これはアリかも?

このオリジナルやわらか食、名づけて…

いや、名前はまだないんですが。


…これは当方が自分で工夫しただけなので、実際の現場で使われるわけではありません。実際には医師や栄養士さん監修のもと、こういう試作品をしっかり試食して、安全だと判断されれば出すことになるでしょう。

その前段階で消えていった名もない料理が数限りなくあるのですね。


たかが食べ物を柔らかくするというだけの話ですが、まあざっといってこれくらいの手順は踏んでおりますよ、というご紹介でした。


お粗末さまでした<(_ _)>。


(追記)

こういう分野は一般家庭からスバラシいアイディアが飛び出すような気がするので、自慢のミキサー料理がある人は教えてください(マジです)<(_ _)>

たくさんのサポートを戴いており、イラストももう一通り送ったような気がするので…どんなお礼がいいですかねえ?考え中(._.)