見出し画像

松本人志のコントは「キャラクター」づくりから生まれる

ダウンタウンの漫才の設定は「ベタ」という話の続き。医者や誘拐犯、高校野球の監督といった、その辺にいる人たちを、ひねったキャラクターにしていた。
 
この場合、漫才という形式のためか、それほど思い切ったキャラクターのひねり方はできなかった。これがコントになると、もう一段レベルアップしたキャラクターのひねり方になる。
 
彼らがデビューして3年目の1985年にラジオで語っていたのは、こういうことです。

松本 僕ら、ごっつい漫才に固定してると思ってはるでしょ? 今の話聞いとったら。漫才にすごく力を入れて、おもろい漫才をやろうとしてると思ってるでしょ? 僕らそこまで漫才もうやってません。というか、僕らの中でもう漫才は答え出てますから。もうおもろいんや。もう、まぁほっとっても、まぁまぁ絶対負けへんわという。

浜田 下手にならんように練習さえすりゃ…。

松本 そうです。それだけのもんで、もう、それはもうはっきり言って課題から外れて、もう置いてますから。今度また違うところへもう行ってますから。ええ。もう、僕らの漫才はもうほとんど完璧です。

1985年、ラジオ大阪放送、「心斎橋 わしらはお笑い探検隊」。
テーマは「ダウンタウンはなぜ売れないのか」
NHK総合、2022年4月22日、「笑いの革命者たち~よしもとNSCの挑戦~」より引用

21歳ごろにこれだけ豪語できればすごいもんですよね。それで、松本さんが言っているのは、この頃すでに次のステージに向かっているということ。漫才は、ひと通りネタができあがった。ただ、それには飽き足らなかったということでしょう。
 
漫才の場合、設定があって、キャラクターがあってと、まあ綿密に仕上げなければいけない。また、それを舞台にかけて、日々ブラッシュアップしていかなければならない。となると、ネタを量産していくスピードは非常に遅くなる
 
松本さんの場合、あふれる笑いの才能があるわけで、島田紳助いわく「ワイン造り」のような笑いだけでは、アウトプットが追いつかなる。どんどんストックがたまっていくばかり。そのストックを放出する術として、コントが選ばれた。
 
コントの場合は、わりと緩い設定でも許容される。とにかく、松本が演じるキャラクターが立っていればいいわけだ。初期でいえば、「ローリングサンダーマン」とか、「フリルマン」とか、「犬マン」である。
 
なんじゃそれはというキャラクターばかり。とにかくキャラクター作りが大好きな松本さん。それらは、「トカゲのおっさん」から「大日本人」まで続く、長い長い道のりの始まりに過ぎなかったわけです。
 
では、また次回。(梅)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?