見出し画像

「節分」をもっと詳しく


節分は季節の変わり目の「春分」の前日に悪いものを追い払い「1年間健康で幸せに過ごせますように」と願いを込めて行う日本の伝統行事です。

「節分」の起源

節分とは「季節を分ける」という意味で立春の他に「立夏」「立秋」「立冬」があり、現代では旧暦のお正月にあたる「立春」が特別な日として重んじられてきました。現代の「節分」と親しまれている日は「立春」の前の日で旧暦の大晦日にあたます。
古来から日本では、季節の変わり目にはいつもと違うことが起こったり、予期せぬ出来事に見舞われたりしやすいとされてきました。そこで、新年を迎える立春の前日に悪いものを追い払い、幸運が舞い込むようにと願って節分の行事がおこなわれるようになっていきました。

現在の節分行事の形式は、邪気を払うという宮中行事と節分の災害除けと延命・長寿を目的とした読経が行われる儀式に平安時代に中国から伝わった、「追儺(ついな)」という儀式が合わさった、新しい「節分」の儀式として定着したものです。
 もともとの追儺の儀式では「大豆」ではなく、桃の弓と葦の矢でを使って鬼や邪気を祓っていましたが、いつの頃からか米・麦・粟・炭・大豆などが使われはじめました。大豆が使われ始めた由来は「鬼毒」を消して痛みを止めると中国の医書 『神農本草』に書かれていたことに由来するとも、豆を投げれば「魔を滅する=魔滅(まめ)」からだともいわれます。

「節分飾り」の起源

節分飾りの「ひいらぎいわし(柊鰯)」の歴史をさかのぼると、平安時代の正月飾りに起源があるようです。
土佐日記の中に既に「柊鰯」のもとになる「飾り物」が記され、そこから当時は正月になると門口に飾られる注連縄(しめなわ)に「柊の枝」と「なよし(ボラ)」の頭を刺していた事がわかっています。
当時、ボラは高級魚だったため節分の行事が宮中行事から、庶民に広がった時に手に入れやすい「鰯」になったと考えられています。
現在でも、その名残から伊勢神宮の伊勢しめ縄飾りには、ヒイラギ(柊)の小枝が飾りとして使われています。

邪気の象徴である鬼は鰯の匂いを嫌うとされ、とげとげした柊の葉っぱは、鬼の目を刺し、家の中に入ってくるのを防ぐといわれています。このような理由から「柊」と「鰯」が、節分の日に飾られるようになりました。
日本では古くから、「臭いの強いもの」や「尖ったもの」には、厄除の効果があるとされていました。例えば、日本の代表的な行事の「正月の飾り」に松を使うのも、尖った松の葉で、厄除を祈願しているとされています。
3月のひな祭りに飾る「菱餅」にも同じように「尖った形が邪気や災いを防ぐ」といういう意味合いがあるそうです。

「飾り方」

柊鰯は豆まきや恵方巻の行事が行われる節分の夜に飾られます。
節分の夜だけ飾って、翌日には片付けてしまうこともあれば、2月末まで飾り続けたり、逆に節分よりも早く、小正月から飾り始めたりする風習も見られたりするので、「2月のしつらえ」と捉えて2月の間は飾っていても良いかもしれませんね。

飾る時期はさまざまな柊鰯ですが、飾る場所は「玄関」と概ね決まっています。これは、玄関に鬼の嫌う柊鰯を飾っておくことで、鬼が家に入るのを防ぐ意味があるとされているからです。
 でも、最近ではスワッグやブーケのようなお部屋のインテリアにもなる節分飾りもあるのでl玄関に限らず、お好きな場所に飾るのが良いと思います。

今年1年が健康で幸せな1年になりますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?