見出し画像

端午の節句&こどもの日。

5月5日の今日は、 端午の節句の日。そしてこどもの日。           世界中の子供達が笑顔になれる日が来ますように。

もともと女の子の節句だった?

端午の節句の起源は2300年前の中国の戦国時代。元々は旧暦5月が「物忌みの月」とされていた中国で、5が重なる5月5日は”重五”と呼ばれ、邪気を祓う為に行われていた風習が起源のひとつと言われています。

そして、田植えのシーズンの日本では、5月最初の午の日に、稲の神様に豊穣を祈願する早乙女と呼ばれる若い娘達が、小屋や神社にこもり、田植えの前に穢れを祓う「五月忌み(さつきいみ)」と呼ばれる女性のための風習があったそうです。その風習と中国の風習が結びつき「端午の節句」として日本に入ってきたのが起源の様です。そして、鎌倉時代になり「菖蒲」が「尚武(しょうぶ)」と同じ読み方であることから、武士の間で縁起がよいと盛んに行われるようになりました。 その後、江戸時代になってやっと「男の子の節句」と認定され、庶民にまで広まったそうです。その時に庶民たちは、武士の真似をして紙で兜を作ったり、布を鯉のぼりに見立てて軒先に飾ったりと工夫しながら飾り、現在の姿に変容していったのが現在の「端午の節句」の様式です。

なんとも、深い歴史!!!!

鯉のぼりと登竜門。

端午の節句といえば鯉のぼり。鯉のぼりの起源は、中国の黄河上流には激流が連なった竜門と呼ばれる難所があり、そこを登り切った魚は竜になれるという、みんさんご存知の「登竜門伝説」。鯉のぼりはこの「登竜門伝説」にあやかり男の子が様々な困難に打ち勝って大成する立身出世の象徴として飾られます。
また、鯉のぼりには天の神様に来てもらうための目印という役割と、我が家に後継ぎとして男の子が生まれましたという地域社会へのお披露目の意味もあるそうです。

頑張れ男子!!!!

とはいえ、ジェンダーレスな昨今、男も女もそんなの関係ねぇ!といったところでしょう。中々困難な時代が到来した様なので、みんなで登竜門を抜けられる様に頑張りましょう。。。(頑張れワタシ!)

龍 https://chambersak.thebase.in/items/28909424

画像2

お母さんに朗報です!

そして、そして、こどもの日。「こどもの日」というのは「端午の節句」とはまた別の話で、内閣府によると子供の日とは

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」

よく読んで!

「母に感謝する日」

もう一度言うよ!

「母に感謝する日」

だそうです。休校中、何かと大変だと思いますが、お母さんもお父さんも頑張りましょう!頑張れ!お母さん!頑張れお父さん!(頑張れワタシ!)


そんなこんなで、庶民の我が家はダンボールで兜を作りました。        みなさん良い一日を!

画像1


この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?