紅茶

「紅茶とハンドメイド、憧れの〇〇」

こんばんは。
覗きに来ていただいてありがとうございます。
まだ無きカフェの店主、わしこです。
お久しぶりになってしまっていました。
今日は前回お話をした「紅茶とハンドメイド、憧れの〇〇」についてお話ししたいと思います。

が、
書くことが多くなってしまうので、まずは紅茶について
なぜかというと
#紅茶のある風景
なんてこんな素敵でぴったりなテーマがあるからです。

11月は紅茶の月ですからね!
(書きたい!と思っていて時間だけが過ぎてしまいました。)
『caféあんぶれらしっぽ』は珈琲だけしかないの?
と先日お会いした方から聞かれたのですが、そんなことはありません。
美味しい紅茶もご用意したいと思っています。
ぜひ楽しみにしていてください。

紅茶との出会い

きっかけになったその日まで
私にとっての紅茶は
特に好きでもなく、味わうでもなく
冬になると何となく飲むものでした。
それがある日突然変わったのです。
この日から紅茶に対して、
もしかしたら、飲み物全てに対して考え方が変わったのかもしれません。

紅茶との出会いは高校の英語の授業でした。
先生はとても変わっていました。
英語の先生でもあり、マジシャンでもありました。
そしてとても紅茶に詳しい先生でした。
(なぜ先生が紅茶に詳しかったかは覚えていないのですが…)

突然、英語の授業で紅茶を淹れると言いだしたのです。
次回の授業は『家庭科室でのお茶会』
「各々、好きな紅茶(茶葉)と合いそうなお菓子を持ってくるように」とのこと。
英語が不得意な私は、授業がお茶会になるということだけで大喜びでした。
いざ紅茶を買いに行きました。
まず、探しに行って種類の多さに驚きます。
それまで意識していませんでしたが
茶葉によって名前は違うし(取れる葉の位置や加工方法によって変わります)、生産国も違う、どうやら味も全然違うらしい。
わからないながらもどれがいいのか、一つずつ読んで選んだのを覚えています。

授業では、紅茶の入れ方とイラストが書いてあるプリントを配布され、英語で読みながら紅茶を淹れて、みんなでお茶会をしました。
各々が持ってきた紅茶を飲み比べながら
紅茶への新しい発見がありました。
・種類が豊富で色々と選べる楽しさ
・茶葉の種類や生産国によって味が違う
・茶葉によって淹れ方が違う
・淹れ方一つでも味が変わる
・お茶菓子を食べてから飲むと味が変わる

など…
何も知らない私にはどれも新鮮でした。

それから紅茶に少しずつこだわるようになり、いろいろと種類を試すようになり、今では、ほぼ毎日飲むように。

最近お世話になっているのは
LUPICIA(ルピシア)さん

Karel Capek(カレルチャペック)さん

Mariage Freres(マリアージュフレール)さん

もちろん外出時には午後の紅茶さんにもお世話になってます!

私は美味しい無糖派です。
ホットも新発売で嬉しいです。

とは言っても
まだまだ飲んだことがなかったり、知らない紅茶もたくさんなので勉強中。
これから知っていくのが楽しみです。

最近は珈琲の勉強に重きを置いているのもあり、疎くなっているので
どんどん飲んでいかないとです!
美味しいものを知らないのは、もったいないですからね!
オススメの紅茶ありましたら、是非是非教えてください。

これからの季節
もっともっとティータイムを楽しみましょう!


サポートしていただいたものは カフェへの投資に使用させて頂きます。