見出し画像

魅力度ランキングが示すものとは?

「都道府県魅力度ランキング2021」が発表されたらしい。

我が石川県は、なんと10位!

いわゆる八大都市圏を除くと、
長崎県、奈良県、長野県に続く4番目。
地方都市の中ではトップクラスと言っていいのではないかな?


というか、「魅力度」ってナニ?
って話だけどね。

 住む、暮らす、長期的に生活する、拠点とする、
 観光する(遊びに行く)、(出張などで)定期的に訪れる、一時的に滞在する、
などの基準で、「魅力」って意味合いもまったく違ってくると思う。


僕の勝手な印象だと、
東京や大阪みたいな大都市は、暮らす魅力はないけど、
仕事をする上でそこにいたほうが有利だから魅力的という要素は大きいような気がする。
もちろん観光する魅力もあるけど、
地方都市在住者からの都市で生活する魅力というポイントも含まれているはず。
つまり生活面でも観光面でも魅力ありということ。

一方で、石川や長崎、奈良、長野などは
観光や遊びで非現実を味わうための息抜きで訪れたいという魅力でポイント稼いでいる気もするな。
そして、都心で生活している人からの、石川や長崎で生活したいという魅力は、ほぼないのかなと感じる。
つまり生活面での魅力は少ないが、観光面で大きな魅力があるということ。


とはいえ、「住みよさランキング」では、石川県は上位の常連なので、
生活はしやすいはず。
となると、僕が感じている地方在住の劣等感みたいのって、
どこから生まれてくるものなのかな?

生活の中で「都会との比較」「仕事上の不利感」が見えなくなると、
地域格差って完全になくなるのかな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?