見出し画像

2歳児のYouTubeとの付き合い方。パパ発案の家事育児の工夫【最適化】

最近、我が家では2歳の息子も大人と同じ家族の一員として、家事だけでなく育児(自分育て)も、子ども自身にしてもらう工夫をしてみています。

今日は、デジタルデバイスとほどよく付き合うために夫が工夫した手作りグッズ「どうがチケット」についてです。

YouTubeやipadなどのデジタルデバイスはとても便利で、子どもにもポジティブに使いこなしてもらいたいと思っています。ただ面白すぎて、やや依存性があるのが悩みどころです。
我が家でも2歳の息子がYouTubeにハマり、その付き合い方に悩んでいましたが、 ようやく、「いいかも」と思えるやり方に出会えました。


⚫︎YouTubeに執着するようになってきた息子


我が家では、popIn Aladdinという天井に取り付けるプロジェクターでYouTubeなどを視聴しています。

やはり動画コンテンツは2歳の息子にも魅力的らしく、ことあるごとに

「ゆーちゅーぶみたいー。でんしゃー」「どうが、みていい?」

と言うようになりました。

見始めると、終わりどきがなく、でも次第に息子自身も疲れてきますが、やめられません。親が電源を切っても「もっとみたいー」とYouTubeや操作するリモコンに執着するようになりました。

私たち親としては、YouTube自体は親と遊ぶだけでは得られない情報が得られたり、興味が広がる可能性もあるので、全くゼロにする必要はないと考えていました。

一方で長時間になりがちなデジタルデバイスとの付き合い方は工夫したいな、と悩んでいました。

⚫︎てぃ先生の情報を参考に夫が、「どうがチケット」を導入


そこで、夫がてぃ先生のYouTubeを参考に「どうがチケット」を作りました。それを1日に2枚(休日は3枚)あげて、動画をつけたい時はチケットとリモコンを親と交換するルールにしました。一回あたりの時間は30分(タイマーで自動設定)です。


夫の手作りチケット


すると、なんとなんと、効果は抜群!

見たい時は、嬉しそうに(自分のモノとなった)チケットを持ってきて、

「みていい?」「(チケットと)こーうかん」

とシステムを理解しています。

チケットがなくなってもまだ「みたいー」ということもありますが、「もう今日はチケットないね。明日また2枚だよ」と伝えると、割とすんなり納得して別の遊びを始めます。

こんなにあっさりと習慣になるとは思ってもみませんでした。子どもの成長や自制心を信じ切れていなかったのは、親だったのだと反省しました。

⚫︎「どうがチケット」のメリット。子どもの自制心が培われ、親は不安がなくなる


今回、「どうがチケット」を導入して感じたメリットは

①子どものメンタルの安定
子どもが「自分のもの」という安心感があるため、自分の要求が叶わないのではないか、という不安が解消されることです。

チケットという目に見える形で動画を見る権利があるので、子どもにとって「与えられないかもしれない不安」がないことです。

親の基準で「今は見ていい」「もうダメ」と決めていた時は、息子にとっては、「今見ることができないと、これからもずっと見られないかもしれない、怖い」という気持ちだったのかもしれません。それがなくなった結果、健全にデジタルデバイスと付き合えています。

しかも結果的に1日1枚(30分)だけで満足することもあり、不安がなくなるだけでも精神的に安定するのだと思いました。

②親のメンタルの安定
親にとっても、動画を見せる基準が明確になるので迷いがなくなります。

以前までは、「見せすぎてるかな、今日はどこまで見せようかな」といちいち迷って、判断していました。しかも見せすぎているかもと、少し罪悪感を伴うこともあり、よりストレスを感じていた気がします。
「どうがチケット」を導入してからは、休日でも最長90分ですし、チケットがなくなれば、問答無用で見せなければいいので、迷うことなく別の遊びをやったり、泣いて騒ぐのに付き合うだけです(苦笑)。

③ちょうどいいデジタルデバイスとの付き合い方
「どうがチケット」は1日あたり、平日2枚、休日3枚で、それぞれ30分です。こちらは夫が設定してくれた回数ですが、2歳児にはとてもちょうどよかったです。
最長1日90分、しかも30分タイマーで必ず一度切れるので、適度に休憩を挟むことができます。長時間見ると疲れてしまったり視力への影響も気になるので、ほどよい付き合い方ができています。

④子ども自身の管理能力の向上
自分で動画を見るタイミングを決めることができるようになったので、

「今は見たい」「今はやめて、とっておこう」

などを自然と子ども自身が調整するようになりました。

自分の欲求を自分でコントロールする力の向上に繋がっている気がしており、成長が嬉しいです。

⚫︎やっぱり子どもの力を信じることが大切


息子に家族チームの一員として風呂掃除をやってもらい始めた時も、家族みんながハッピーになる感覚がありました。

今回の「どうがチケット」も似ていると思います。
つい、子どもは親が「ちゃんと」管理しなければ、と思いがちですが、子どもも自分で自分を制御できる力を持っています。もちろん自己管理能力を育てるのは難しいのですが、子ども自身に、自らを育ててもらうための工夫としてグッズなど色々試してみるのは楽しいです。

これからも色々とやってみようと思います。

この記事が参加している募集

#今月の振り返り

14,374件

#育児日記

50,759件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?