見出し画像

コミティア148に参加したよ

コミティア148参加レポ漫画1
コミティア148参加レポ漫画2
この表紙の本を頒布しました

次創作と一次創作どちらも楽しもうとうろうろしているうりです。
ゲーム制作も少し齧り始めています。

一次創作熱が高まりコミティアに10年ぶりに出たい!と思い、ゲーム制作をかじり始めたことをまとめたレポ漫画ひっさげ参加したことを文でも書きたくなったので書いておきます。

Circle.msの利用履歴を見たら一番最初にコミティアに出たの2012年ですってその頃から比べたら、漫画もイラストも大分描きなれてきたな…。

何十年もビッグサイトに通っているので定番の逆三角形の写真はないわよ!


申込

夏のコミティアはコミケで帰省する為難しいから春か~5月だね~
5月は二次創作ジャンルで投票により勝ち取ったオンリーがスーパーコミックシティであるでしょ~7月は二次創作ジャンルで大きなオンリーがあるでしょ~抽選だし落選全然ありえるでしょ~で5月に申し込んだ。Skebもアピールからのリクエストを多く頂いていた。

5月4日 二次創作 本二冊
5月26日 一次創作 本一冊
7月7日 二次創作 本一冊
7月7日の本入稿次第順次Skeb着手

こうやって締め切りバトンリレーは発生した。
どの本もどうしても出したかったし描いて経験値はどんどん積もっていくので良いことは多いが、締め切りは怖い。

今もこうやってnoteやるよりプロット進めた方がいいけど記憶の鮮度が大事だと思う。締め切りがあるともっと鮮度を生かしやすい。

何描こう?

絵も描きたいな~と思ったんですが、ゲーム制作やってる人たちすげぇよ!初心者でしかもRPGツクールだけどそれでも凄い苦戦した上に別に一本完成する前のほんと初心者の話きいてよ!って気持ちが凄かったので今回はレポ漫画!

同じ境遇でゲーム制作を一歩踏み出した所で苦戦しているよという話が見つけられなかったので、描けば見つかるかもしれないと思ったのだ。

大体絵描きでゲーム制作を始めました制作をよろよろと頑張ってますの発表ではなく、ゲーム制作しました作品をプレイしてね!か、ゲーム制作を始めました一定の技術まで理解したので大きな山を作っていくのを見守ってください!のものが多かった気がする。

一番最初の苦戦しているところはあんまり見せてくれない。
わかる、見せたくないし見せるのならとりあえず頑張って作品を完成させたほうがいい。頑張れずに完成まで至らなかったの可能性だってありえる。

今連載が始まったインディーゲーム開発の漫画も最初からプログラミングわかってる主人公だったのでそこに至るまでどうやって基礎を積んだのかにはエンタメ性がないのでクローズアップしないよね。

ゲーム制作始めた勢向けエッセイやレポ漫画が読みたいナァ
裏話や縁の下の力持ちみたいなお話って好きだなぁ~
そんな気持ちで今回の描く物を決めたよ。

ちなみにこんな感じのものが作れるぐらいの知識は付いた。


ジャンル…

悩んだ…。
レポ漫画だから評論?文芸?エッセイ?でも別にレポ漫画だからここのジャンルにしないとって訳でもないっぽい?でもゲーム制作を基にしているからゲームの方があっている…?一体どれだ…?

事前にコミティアで現地調査するなどした方が多分場の空気でこれだ~!みたいのはあると思うんですが、関東圏内に比較的近くてもそれホイホイと行ける距離でもない…。

ゲームを楽しむ人だけではなくゲーム制作する人もゲームって名の付くジャンルならそこに来るでしょ!とおもむろにゲームジャンル(正確には音楽・映像・ゲームの1つになったジャンル)に決めました。

結果としてゲームジャンルに決めたのはあっていたようなのでよかった…ゲームを楽しむ人もゲーム制作気になるし、ゲーム制作したい人もゲームジャンルにどんなサークルがでているのか気になるよね…。

当日

当日はこんな感じでスペースに並べていました!
そもそも二次創作でもイベント前からアピールを行い、当日もアピールを行っていった方が認知していただける事は実感しているのでスペースで静かなアピールをしていけるようポスターもPOPも制作。

ただポストカードは賑やかしで持っていこうとアピール力がおろそかになっちゃったな…。もう少し見せ方を考えたい。寂しかったので手描きPOPつけたけどそうではないな~と感じた。

ポスターのサイズはA2サイズ。周りと比べたらちょっと小さかったかも。
コミティアはポスターを並べているサークルさんがたくさんあるな~!

本紹介のA3ポップ

本の表紙は実物を置くのでモノクロでイラストを配置したA3サイズのPOP

ダンボールタイプのボードにA3のどでかPOPを貼り付け、本と一緒にボードを木製スタンドにたてかけました。どでかい。
本に500円と書いたポップを張り付けたんですが見本って書けばよかったかも。あといつも黒のマッキーしか持って行っていないので今度ラメ入りポスカでも買おうかな?

手描き文字が好きなのでつい手書き文字で書いてしまうのですが、視認性は…どうだろ…読みづらいか…でも好きだから…。

A4お品書き


A4サイズのお品書き

見づらい位置にお品書きを置くことになったのでこれはなんか…あってもなくても…みたいになってしまった。点数も少ないし。でもあった方が自分で値段を確認できるのであったほうがいい。

自分紹介用の名刺

ちゃんと名刺もある!
が入稿データを名刺だけトチり、白いラインが出てしまった~可愛いんだけどな。ポンコツでございます。次は気を付けましょう。

二次創作イベントでも名刺を並べておくことが昔はあったんですが、その時は頒布物と一緒にお渡しするぐらいで無配でも手にする人はほとんどいませんでした。

コミティアでは全く違って、自分から手に取ってくださる方が多い~!
席を外して帰ってからなんとなく名刺置場を見たんですが目に見えて減ってるな~と感じたし、スペースいる時でも手に取ってくださる方が多かった。

参加を終えて

スペースの場所

書く順番もう少し前の方がよかったかもしれないんですけど、スペースの位置がキッチンカーの近く・他の島と比べて通路が広い・島端に近いことが地図上で分かりあ~人が割と通る位置だなと分かったこともあり、レイアウトに力を入れました。ま~島中でも同じように力を入れるけど、遠い所からでも目に入りやすいことを念頭に置いたレイアウトです。

島中だとA3ポップは逆にでかすぎて視界に入るが読みづらい・認識しづらい可能性もあるのでレイアウトは本当に場所に左右されるなーと思う。

ポスターは表紙の流用ではなく文字でデカデカと本の内容を描いた方が良いかもと悩みましたが、私の絵ってさ~可愛いからさ~とイラストアピールを選びました。それよりもサイズが小さいのが考え物かも。ポスターを見て本を手に取ってくださった方もいました。

ポスターと雰囲気が違う、ポストカードサイズは小さいということからポストカードに関するレイアウトは要反省ですが今回は本をメインにしていた為メインを絞るときは絞ると考え方を改めないといけないな~。

始まる前も後も

サクカでも初心者をアピール

初心者ががんばってるよ~というのをサクカでもアピールして、SNSもスペースでもアピールして、コミティア始まる前も始まってからもアピールしていきました。

ポップをでかく置いたこともあり、いろんな方に見本を読んでいただけました~わ~いどきどき。目の前で読んでもらうの未だに慣れません。すごくどきどきする。

これらのおかげか、自分でもゲーム制作をしたいと考えている方に本を手に取って貰ったり、レポ漫画にも描いた通りツクールの拡張プラグインを作っている方に嬉しいことをお話していただいたり、色々な方に興味を持って頂けて嬉しい。お友達にもやっぱ苦戦したわ~って話を聞けたり…読んで欲しいな~と思っている方々に届いたようでうれしいです!ちょっとお話もできて良かった。

ゲーム制作を始める人やしている人に共感していただけたら嬉しいし、一緒に悩みながら制作を進めていく人が増えてほしい。

久しぶりの参加

冒頭にも書いた通り10年ぶりで、10年のうちに大分技術や自分の製作物の自信もついてはいました。
ただ、コミティアのレポが流れてくると二次創作とは違うよな~届けたい人に届けるってむずかし~イラストの方でも悩んでるもん~と考えつつもコミティアの空気は美味いからな~と申し込んで必死に本を制作してよかったな~とまだ反省すべき点はあるわね~と色々考えさせられました。
それに本を作って、自分のゲーム製作について改めて見直してみてゲーム制作の案を思いついたり、また自分が設計したものが動くところを見たいなと感じさせてくれました。

次参加したときはゲーム作品1本ぐらい作れたらいいなと思うし、イラストの展示方法についてももう少し考えたいな!

9月ごろにいったん落ち着くはずなので9月ごろからまたゲーム制作を触れていく予定です。

宣伝

イベント後も宣伝しておきましょうということで!
自家通販を行っております。
9月以降制作に集中するためコミティアないし、オールジャンルイベントに参加する予定が今のところありませんのでboothをご利用ください。

こっちは全然手を入れることができていないXfolio
二次創作や一次創作色々なイラストを置いています。

最近はホラー・不気味・孤独感を感じさせる&デフォルメキャラクターなイラストに力を入れています。
良かったらイラストも見て頂けると非常に嬉しい。

それでは次の本の為にまた頑張りたいと思います。

急に書いた文でしたが読んでいただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?