朝倉書店-経営工学ライブラリー-品質管理に学ぶ

1.学ぶ題材

2.目的

 私が、私のために。品質をマネジメントし良い価値を創出する能力を研いでいくことです。この記事が、一緒の課題を有する人々に寄与することは、棚から牡丹餅くらいにしか考えていません。

3.トレーニング方式

題材の章立て通りに進めていく中で

  • 文章のインプット

  • 具体例の調査、想像

  • 用語の調査、解釈

  • 私なりの学びのアウトプット

  • 経験に基づく課題の抽出

上記を実施していく

4.題材の目次(トレーニング完了後に記事リンク)

  1. 品質管理の意義

  2. 品質管理における問題解決法

  3. 品質管理における統計的考え方

  4. 検定と推定の考え方

  5. 計量値に関する検定と推定

  6. 計数値に関する検定と推定

  7. 相関分析

  8. 実験計画法の考え方

  9. 要因実験の解析

  10. 回帰分析

  11. 乱塊法と分割法

  12. 直交実験とその解析

  13. 管理図法

  14. 検査法

  15. 品質保証と信頼性

補足:品質”管理”においてはどうしても、統計的手法が注目される。適した領域に適用できると効果が絶大であるし、アウトプットが定量的で多数に理解されやすいこともその要因と考えている。一方で、私のトレーニング方針としては、管理対象である「品質」の理解を深めていくことを志向する。
管理、マネージメントする対象である品質を、私は捉え切ることができているのだろうか?と日々、考えている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?