マガジンのカバー画像

『SNS×DESIGN 22の法則』情報室

25
新刊『SNS×DESIGN 22の法則 未来を創る 私のブランドポートフォリオ』の要約、プロモーションの裏側(メイキング)と、コンテンツの美味しいところをご紹介していまます。ht… もっと読む
運営しているクリエイター

#SNSマーケティング

コメント&シェアありがとうトークイベント01「デザインと数字」

「デザインの数値化」大事じゃない?先行予約キャンペーンにご参加くださった皆さま、また、#DTP_Transitイベントにご参加くださった皆さま、SNSでのシェアなども本当にありがとうございます。 前回、渋谷のイベント後に打ち上げ(と言うか、濃いめの業界飲み会?)がありまして、「凄腕系」「先端技術得意系」「広告関連全般」「資格色々持ってます」「副業がっちり系」などさまざまなプロフィールのデザイナーの皆さんと、「業界あるある話」など大変盛り上がりまして(楽しい夜を過ごしました!

完璧(完パケ)じゃないから、続きがある…。

【予告】20と21をオンライン上で公開します!先日のDTP Transitではたくさんのコメントをありがとうございました!全部を拾いきれていませんが、一部をnoteにまとめています。 また、すでにAmazonでも嬉しいコメントが届いています。ありがとうございます!役に立ったという感想はもちろん嬉しいです。 そして、shimoさんからはこんなコメントをいただきました!ありがとうございます! もちろん、検討(加筆公開)したいと思います😊 ちなみに、押すデザインと引くデザイ

「人生は、変数だらけだから…。」 GWなのに4,606人!ご参加ありがとうございました!#DTP_Transit #ソ活22の法則

未来に向けてデザインされたSNS 〜ブランディングを磨く22の法則 GW真っ只中の5/2、新刊『SNS×DESIGN 22の法則 未来を創る 私のブランドポートフォリオ』の法則を超訳してざっくりサマリーで押さえておこうという趣旨のイベントが行われました。 司会進行はCSS Niteでのアップルストアイベント時代からお世話になっている 鷹野 雅弘さん。以下、イベントページから引用します。 「動詞としてのデザイン」冒頭でお話ししたのが、「動詞としてのデザイン」のお話。デザイン

「SNSはショーケース」〜だから、目を引くのはもちろんだけど、中身が空っぽだったら価値はなし

「実力派」と言われるプロが心がける習慣と秘密昨日は、ヴォイストレーナーでヴォーカリスト、数々のコマーシャルソングや誰もが知るアイドルに「歌のレッスン」を施した声の達人大槻水澄さんをお招きして、SNSを続けるコツ、についてお話を伺いました。 イベントの中でこんなお話がとても印象的でした。 めちゃくちゃ響いた一言でした! 実力派だからこそ「生徒さん」のアドバイスに素直に従う もう一つ、私が同じく心がけていることとリンクした大槻水澄(MISUMI)さんが日頃から心がけている

「スロー・ドーパミンってなんですか?」〜そして仕事は忘れた頃にやってくる〜

トークイベントにご参加ありがとうございました!(著作50作、川上徹也さんがゲスト!) 『SNS×DESIGN 22の法則』予約特典といたしまして、オンライントークイベントと並行して、リアルでも希望者の方にご参加いただきました。コピーライターでもあり、ブランディングやマーケティングの書籍も多数執筆されている川上徹也さん、Amazonの著者ページでも、とうてい画面に著作が収まり切りません。 キーワードは、「時間の流れ」と「ゆっくり蓄積される大切なもの」ゲストの川上さんからは、

18 光と影の法則〜機材やツールに頼らない光と影を見る力を身につける〜

「見せる」ということは「見せないこと」「光と影の法則」(https://amzn.to/4bhhPmn)とは、伝えたいメッセージや主題を浮かび上がらせるための光と影の原理原則を理解し、それを活用することを指します。以下に引用しますね。 ビジネス書の目利きとMetaビジネスパートナーも「推しの光と影の法則」日本一のビジネス書の目利きとして知られるメルマガ「ビジネスブックマラソン」でも、山口県の高校生(起業家養成)に教えた商品撮影の授業のシーンが紹介されていました。 本書に使

「SNSには自分大好き&ラテンマインド(くよくよしない)」が大切だ(そして「汝、己を知れ」by 豊田圭一さん)

レインボータウンFMの豊洲スタジオがめっちゃ素敵 ビジネス書界隈の「兄貴分」であり、グローバル・リベラルアーツのジャンルで活躍されている豊田圭一さんのラジオに、24日(水)11:00〜ゲスト出演させていただく機会をいただきました。 ちょうど雨上がりの新緑が美しく映える、とても開放的なスタジオからの生放送、テンション上がりまくりの楽しいひとときでした。 まぁ、豊田さんのテンションが、人の8.8倍出力くらいあるというのはもちろんありましたが(笑) デザイナーはもちろん、デ

4/29(月祝)19:00- トークイベントお申し込みはこちらから(『SNS×DESIGN 22の法則 未来を創る 私のブランドポートフォリオ』ゲスト千葉智之氏)

ご予約キャンペーンご案内『SNS×DESIGN 22の法則』予約特典といたしまして、オンライントークイベントにご招待させていただきます! 書籍と併せてお楽しみいただける内容となっておりますので、是非、お申し込みください。 ※お申し込みには、レシートや領収書(購入証明)の画像のアップロードが必要となります。 ※購入証明1枚につき、複数のイベントへのお申し込みが可能です。 ※見逃し配信もご用意しておりますので、ご都合のいい時にご覧ください。 また、先着10名様に限り、会場で

4/29(日祝)16:00- トークイベントお申し込みはこちらから(『SNS×DESIGN 22の法則 未来を創る 私のブランドポートフォリオ』ゲスト大槻水澄-MISUMI氏)

ご予約キャンペーンご案内『SNS×DESIGN 22の法則』予約特典といたしまして、オンライントークイベントにご招待させていただきます! 書籍と併せてお楽しみいただける内容となっておりますので、是非、お申し込みください。 ※お申し込みには、レシートや領収書(購入証明)の画像のアップロードが必要となります。 ※購入証明1枚につき、複数のイベントへのお申し込みが可能です。 ※見逃し配信もご用意しておりますので、ご都合のいい時にご覧ください。 また、先着10名様に限り、会場

4/25(木)12:30- トークイベントお申し込みはこちらから(『SNS×DESIGN 22の法則 未来を創る 私のブランドポートフォリオ』ゲスト古明地 直樹氏)

ご予約キャンペーンご案内『SNS×DESIGN 22の法則』予約特典といたしまして、オンライントークイベントにご招待させていただきます! 書籍と併せてお楽しみいただける内容となっておりますので、是非、お申し込みください。 ※お申し込みには、レシートや領収書(購入証明)の画像のアップロードが必要となります。 ※購入証明1枚につき、複数のイベントへのお申し込みが可能です。※見逃し配信もご用意しておりますので、ご都合のいい時にご覧ください。 <イベントの詳細> タイトル:

4/28(日)19:15- トークイベントお申し込みはこちらから(『SNS×DESIGN 22の法則 未来を創る 私のブランドポートフォリオ』ゲスト川上徹也氏)

ご予約キャンペーンご案内『SNS×DESIGN 22の法則』予約特典といたしまして、オンライントークイベントにご招待させていただきます! 書籍と併せてお楽しみいただける内容となっておりますので、是非、お申し込みください。 ※お申し込みには、レシートや領収書(購入証明)の画像のアップロードが必要となります。 ※購入証明1枚につき、複数のイベントへのお申し込みが可能です。 ※見逃し配信もご用意しておりますので、ご都合のいい時にご覧ください。 また、先着10名様に限り、

ブランディングをKPIに、ビジネスをKGIに設定するとSNSでのストレスが激減する(そして、キャリアをデザインしよう!)

06 最優先の法則より(抜粋) 間も無く発売の『『SNS×DESIGN 22の法則 未来を創る 私のブランドポートフォリオ』』では、SNSのフィードが自分証明書となり、社会的活動履歴になることがゴールです。ですから、「本業でのイメージ」や「目指すビジネスのゴール」を最優先とします。 いわゆる、KGI(最終目標)とKPI(中間地点目標)の設定というものです。 新商品を販売する際のマーケティングでは、一般的に数値目標をKPIに設定します。早く結果を出さなければなりませんし、

桜の花が浮き立って際立つひと手間(デザイナーの仕事)

12 インプレッションの法則(より一部抜粋) インプレッションとは、直訳で「印象」「漠然とした感じや雰囲気」を表す言葉です。同時に、オンスクリーンにおける広告の表示数についても「インプレッション」という言葉が使われます。 本来の意味である「印象」について正しく理解し、ここまでの章で触れてきたポイントなども振り返ることで、結果として表示数が上がり、あなた自身の存在感も増します。 (中略) 心に推し刻まれる「画像」の秘密とは? 印象的な写真(イラストにも同じような傾向が

シナジーの法則(そしてSNSのモチベーションをUP!)

「偶然」は、仕込みから始まる (~09シナジーの法則~より) 「シナジー」とは、一般的には思いを共にする人々との繋がりや共創を意味しますが、さまざまな日頃の心がけや習慣が積み重なって、「望むべきことを成し遂げる」という意味にも捉えられ、「シナジー効果」とも言われています。 私たちのようなSNSにひっそりと生息する「ソ活」族からいえば、タグ付けなどのいわゆる「絡み」やハッシュタグからの「リーチ」などの小さなきっかけが、キャリアパスやブランディングなどの大きなチャンスにつなが