見出し画像

絞り技法『輪出し絞り』工房へ

“絞り”技法は7世紀後期~8世紀中ごろ栄えた、天平の三纈(てんぴょうのさんけち)と言われる染色技法【夾纈・纐纈・﨟纈】の中のひとつ。

この三つの染色は“染まる部分”と“染まらない部分”をつくることで柄を出している。
〔夾纈(キョウケチ)〕は板締め技法で、柄が彫ってある板で布を挟んでそのくぼんだ場所に染料を流して染める。
〔纐纈(コウケチ)〕これが絞りの技法。
“纐(コウ)”は中国,経律論の難読難解字および音訳漢字に対する音注義注の書【一切経音義】に
〈糸をもって繒(かとり)(上質の平絹)を縛り之を染め,糸を解いて文様を成すものを纈という〉
とある(kotobankより)。つまり、絞り染めのこと。
〔﨟纈(ロウケチ)〕これはそのまま、ロウで防染したもの。

この絞り染めの中でも『輪出し絞り(リンダシシボリ)』と言われる技法がある。
京都の花街などでもこのタイプの帯揚げは人気だ。
この日は老舗呉服店や屋形(花街の芸舞妓さんのベース)へ納める絞り染め製品を製作されている工房へ、
いったいどのように染められているのかをたずねた。
ご協力は絞り染めの老舗『丸太遠藤』さん
以下の3枚はいずれも輪出し絞り。

丸太遠藤製 輪出し絞り風呂敷
淡い地色に濃い色で絞り染めがされた風呂敷
赤い花びらの中央にもさらに疋田絞り(※疋田:木綿糸ではなく絹糸でくくる鹿の子柄の染め)
七五三の四つ身用の可愛らしい柄

さてこの『輪出し絞り』、よく絞り染め体験などで糸でくくった場所が白く防染され、くくっていないの広範囲の地の部分に着色する絞り染めとは反対の染めであることに気がつかれると思う。
この技法は防染されている部分が柄の周囲で、柄のみに色が入る。

その染色方法は実に手間と熟練技術が必要なものだった。
糸で柄の周囲が細かく縫われ、中心部にも疋田絞りがされている白生地から。

紙製の小さな円筒形の芯。それを柄部分で包む
紙芯を生地で包み根元をキツク縛る
さらにくるんだ部分と縫い目の境目に色が入らない様に筆で防染剤を塗布。
ビニールをかぶせて柄部分を小さくカット
切込みから柄部分を押し出す
押出した部分の根元を強く締める
締めた根本がほどけないように糸で固定
タコ帽子の出来上がり
別の製品だが柄部分のみ染めたもの。 丸太遠藤さんのところでは『タコ帽子』と呼んでおられた…確かに蛸のよう… このタコ君が緑色のお風呂に入ったきた状態(笑

以下はビニールからの取り出し作業。
硬い紙芯が凹むほど強くくくられていた。


七五三着物の柄染め

柄に何色も入れる時は1色分ずつ色数の回数分、くくっては染めての工程。
多色の染色製品になると膨大な作業工程となる。

“輪出し絞り”の技法は帯揚げや風呂敷・着尺・七五三の四つ身など。
振袖のような大きな柄のもの以外に用いる。
昔は桶で絞る方法が主流だったとのことだが、
このビニールで包んで、はみ出させた部分を染める方がよりくっきりと際立ち、柄がきれいに染まる。
道具の進化によってより美しい染めが可能となった。

以下の写真は同じ染めやさんによる別の絞り染めの様子。
桶を使って絞る技法は“桶絞り(オケシボリ)”と呼ばれる。
着色したい部分のみを外に出して蓋をして桶ごと染料へ浸けて染める。

これは振袖に絞り柄を染めているところ

絞り染めは華やかさと、どの年代の人が使っても上品な愛らしさが醸し出される。
ただ、残念なことに絞りの技術保持者だけではなく、
この桶絞りの“桶”がなかなか新調できないとのこと。
桶を作る職人さんが激減している状態だそうだ。

優れた技術と良い道具が不可欠な世界。
その技術保持者が少なくなっている上に道具の調達も厳しくなっている現状は伝統工芸の将来に暗い影を落とす。
かつて今以上にあった技法の数々はどんどん少なくなって来ているのだ。
希少性が付加価値とばかりは言っていられない。

美しい染めは身につけるあるいは持つ人に魅力を与え続けていく。
お宮参り、七五三、十三参り、そして成人式、結婚式、、、。
節目節目の行事をこれらの確かな染織による和装で丁寧に装う文化を過去の物にしてはならない。
※見学にご協力いただきました皆様に心より御礼を申し上げます。

Submitted by 宇ゐ(ui)

ここやかしこ着付サロン 着付師 宇ゐ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?