見出し画像

第1回 京都をX-Pro2で撮った日

こんにちは。平日は顔がしんでいるuheです。
noteに最初に投稿してから、かなりの時間が過ぎました。
週1回の目標どころか、2か月以上経過していることに驚きです。

今回こそ!ちゃんと記録を残していこうと思います。
あ、ちなみに僕は写真のスキルはまだまだ未熟で、至らない点がたくさんあります。しかし、やっぱり記録として文章と写真を残しておくことは大事だと思い、ある意味日記的な雑記になると思います。
文章を書くのも一つの練習だと思って、やってみます。
また、今回京都のレタッチをしながら好きな映画に似せたプリセットを作ろうとしたり、シネマライクになるようなプリセットを作ろうと奮闘しております。レタッチが安定していない部分が多いですが、最終的に完成します。その経過も併せてご覧ください(笑)

今回、写真仲間と合流して京都へ行ってきました。(6/17)
今回はなんと二人ともFUJIFILMのX-Pro2です。
ずーーっと悩んでいたFUJI機ですが、とうとう買ってしまいました。
レンズはフォクトレンダー NOKTON 23mm F1.2 です。
意外とネット上に作例が少ない気がするので、レンズが気になってる人もどうぞ。

レンズはVOIGTLANDER Nokton 23mm F1.2
これも35mmにするか悩みましたが、
フルサイズ換算35mmが使いたくて。
バグさんの(上)は、とある事件でこうなってますが逆にカッコよすぎる。
Pro2は、添い寝したいカメラ!
ヨドバシ前集合。京都駅の出口まちがえて30分遅刻しました。本当にごめんなさい!!

謝罪後にいつものように少し話して、写活スタートです。
一か月に二回くらい一緒に写真を撮りに行ってくれるバグさん、本当にいつもありがとうございます。

話しながら適当に撮った一枚

どこ行きますかー?なんていつも会話が始まるんですが、
僕は本当にどこらへんとか考えてなくて
ただ京都駅目指してきちゃいました(笑)
ただ、バグさんとの写活の日は、基本的にルートはその場のノリ、
電車なしで歩き回るパターンがほとんどなので、
ここらへんはいつも気が楽です(笑)

バグさんが東山地区を提案してくれたので、出発!
京都駅から歩いて向かったことがないので、知らない通りがたくさんありました。まずはいつものプリセットで現像した写真たちが続きます。

Pro2でマニュアルレンズで撮ると、シャッター音も良くて、自分で撮ってる感が強くて、
何撮っても楽しい。ついなんでも撮っちゃう。
マニュアルレンズに慣れてないのでウォーミングアップ
あじさい。6月といえばだけど、去年はカメラを持ってなかったので初あじさいです。
フォクトレンダー23mm F1.2がどこまで寄れるかテスト。思ったより寄れて楽しい。
あんまりSNSにアップしないけど植物を撮るのも好き
暗い路地の先に光が。曇天だけどこういう光と影は見つけると撮っちゃいますよね。

やっぱりX-Pro2は撮影体験がものすごく良い。
2016年に発売のカメラだけど、今はこういうタイプのカメラって新品ではライカくらいしかないんじゃないだろうか。
レンジファインダーを覗いて、マニュアルでフォーカスしてシャッターを押す。テンションが上がります。
もちろん金なし族なので、ライカは人生の最後にでも買いたいですね。

鉄骨とコンテナ
ほんとに道にあるものなんでも気になります。子供のように。

京都の家の屋根の上にだいたいおいてある像。
守り神なんでしょうか。詳しくはわかりません。
知っている方いたら教えてください。

タバコ屋も、昭和感があって好きです。植物たくさん。

そうそう、この時フィルムシミュレーションのACROS(モノクロ)で
撮ってみたのですが、面白いですね。
現像の時に色を戻すのが、色あり→モノクロじゃなくて
モノクロ→色ありにするのが、普通と逆で面白いなと感じました。

字が消えかかってたり、入口の屋根が破れているのがたまらなくレトロ。
色があるとわかりやすい、コンビニの窓から見えたバナナ
光の差し込みと、奥に落ちているポスターが気になりました。
電柱の下のほうに張り付けられた鳥居

こんな感じでモノクロも面白いっすね~!とか言いながら
なんだかんだ東山エリアに来ました。


岡本を見つけたら撮らないと!ってバグさんに怒られるので、怒られる前に撮ります。

人が多すぎるエリアも歩いたのですが、暑さと人の多さでクリエイティビティが下がる僕は、人気のないところまで行くまでぜんぜん撮ってなかったです(笑)

やっと京都らしさのある写真
人力車、良いですね。乗ったことないです。

ここから少しレタッチ研究し始めます。
好きな映画の色味に寄せていってシネマライクにするぜ!とか言っておきながら、まったくできませんでした。
映画を再生しながら、なるほど、シャドウは青・・・ハイライトは黄緑か?グリーンは黄色よりも青寄り?とか考えながらレタッチ。
出来上がったのは、ネガっぽい何かです。

ちっちゃい花を撮ってみたけど、寄れるのがほんとに良い。これはこれで色アリですかね?(笑)
通ったら必ず撮ってしまう場所。初めてカメラ持って京都来た日も撮ったなと思い出しました。
だいたいピントは甘いです。
甘ちゃんです。
暑いのとお腹すいたので登れなかったですが、次は行ってみようかな。
初めてここきました。
お寺の前に集まるご老人たち。
なんかすごく昭和感を感じました。
葉っぱ掃除隊
タクシーとコカ・コーラ車
瓦屋根って芸術的ですよね。
和の芸術を感じます。
散歩しながらなんとなく撮ってます。
終わりかけのあじさいも、花びらが可愛くて好きですね。
南禅寺付近まで来ました。
ブルーボトル。混んでたのでテイクアウトで、コールドブリューを。
なぜか写真は撮っていません。
期間限定どうのこうのって説明していただいたんですが
よくわからないまま飲みました。
確かにフルーティでかなり美味しかった。
住所の下には仁丹


南禅寺の水道橋のとこなんですけど、人が多いんですよね。
バグさんはうまいこと撮ってたけど、僕のは不作(笑)
去年はここのコケのところに、彼岸花が咲いてたな。
植物に当たるスポットライト
コケ、愛してます。
あじさいのブルーを見ると、ちょっとだけ涼しくなる気がしますね。
気のせいですけど。
レタッチ迷走中
コントラスト強め

ここでお昼休憩(16時)

ローカルな喫茶店のカレー。美味しかった。

喫茶店のわんこが、お利口さんで、ドア開いてるのに外を眺めるだけで外に出ていかなかったのでびっくりしました。
うちで飼っていたコーギーのクッキーだったら、一目散に脱走ですね。

フォクトレンダー23mmの逆光時のこれ、よくないですか?
ピントが合ってると思ってたのに全然あってない。自分のあるある。
なんかまたレタッチ変わってきましたよ。
でもなんかこういうアンダーめな写真がやっぱり好きかも。
いちゃつく鳩
あついよね。みんな。
おごったひと、おごられたひと。
影が良い感じの時間帯になってまいりました。
たぶん弾痕。知らんけど。
やっぱり影ほしいですね。
どうでもいいような日常風景を撮るのが好きです。
写真を撮らない人が見過ごしていくような。
こういう濃い感じが好きなんだなと再確認。
なんかポストが見えたので。
近くに住んでたら毎日ランニングですね。
近くに住んでいないのでランニングはできません。
鴨川
そしてここで、あ、これ良いかも。
っていうレタッチになってきました。
ドラマチックに差し込む光。ナイス夕日。
ひとつのプリセットを基本として、
コントラストを3段階で作ると、安定してきました。
光の向き、見せたいものによってコントラストを調節すると
なかなかいい感じ。
個人的には今回の京都スナップで作ったプリセットでは
これが一番いいかな。
コントラストと温度調節で調節が簡単。
疲れたんでしばらく座って休みました。
バグさんは足がバケモン。
夕方感ありますかね?
雲が変な形ですね。
コントラストが強いほうだと、彩度を少し落とすとバランスとれますね。
これは彩度落としてませんが、これはこれでありかな。


違和感なくて使いやすいプリセットが完成しました。
岡本は撮らなきゃいけないけど、オカ建物も撮ったほうがベター。
冒頭の写真にも使った一枚。これが今回のプリセットの集大成かな。
ポケッ
彩度低い写真ばっかり現像してたので、これも彩度が高いと思ってしまう。
けどこれでいい気がします。
濃厚パキッとな感じ。
やっぱ夕方の空って良いですね。
さて、大宮まで戻ってきました。
看板が逆になってますよ。
夜にもいけそうなプリセットですね。ちょっと色強いけど。
ピントどうした?
戻ってきました。
最後は京都駅でごはんを食べて解散。

そんなこんなで1日京都を堪能しました!
今回レタッチもプリセットを作りながらだったのですが、
とりあえず2種類できたので、また使い分けていこうかなと考えてます。
レタッチの沼はほんとに深い・・・。
完璧になることなんてないと思うので、気長に調整していきます。

結局一日で3万歩以上歩きましたね。
一週間に一回のペースで更新を続けられたらなと思います。
できれば木か金に!
第一回、長くなってしまいましたがこれにて終幕です。
ここまで見ていただいた方、すごいです。ありがとうございました!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?