見出し画像

【#35】先が見えてきました!

おはようございます!
データサイエンスを学んでいる、大学4年生のUKIです。

今日は、『先が見えてきました!』というテーマでお話ししたいと思います。

勉強法が合ってるのかも

僕は現在、基本情報技術者に向けて勉強しているのですが、ここ最近の進捗が順調なので、ちょっといい気になってます笑

過去に基本情報技術者の勉強をしたことはあるのですが、覚えることが多すぎて、よく分からないまま終わってしまっていました。

その時は、テキストを順番に読んで、少しずつ理解して、みたいなことをしていました。

しかし今は、最初に模試を受けて、分からなかった問題を調べながら理解していくというスタイルで勉強しています。

別に誰かに推奨されたわけではないので、この勉強方法が正しい!と言うつもりは微塵もありませんが、僕にはこのやり方が合っている気がします。

というのも、テキストを読んで理解しても、問題を解く時に学んだことが必ず出てくるとは限りません。

しかし、先に問題を解いてから調べると、その1問は確実に解けるようになりますし、その背景知識を理解することで、他の問題や応用問題にも対応できるようになります。

もしかしたら、このやり方だと効率が悪かったりするのかもしれませんが、僕はこんな感じで小さな成功体験を積むことで、継続的に学び続けられそうな気がしていて、今も楽しみながら勉強に取り組めています。

無料で学べる時代に感謝✨

先ほど話したように、分からなかった問題を一つずつ潰していくスタイルで勉強しているのですが、その時に非常にお世話になっている教材があるんです。それは、YouTubeの「やるかやられるかチャンネル」です。今回、僕が受けた模試は、令和元年秋期の問題の順番を入れ替えたものでした。(模試というより、過去問の方が正確かも)

そして、この「やるかやられるかチャンネル」では、令和元年秋期の過去問を1問ずつ丁寧に解説している再生リストがあるんです。

これがすごく分かりやすくて、すごく助けられています。
このような情報を無料で手に入れられる時代に感謝しかないです。

今後の方針

今勉強している回(令和元年秋期)の問題が終わったら、次は過去問道場に移動して、あらゆる過去問を徹底的に解いていこうと思います。

そこでも同じように、分からなかった問題を1問ずつ調べていくスタイルで勉強していくつもりです。

どこかで行き詰まることもあるかもしれませんが、基本情報技術者合格に向けて、これからも頑張っていきます!

まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今日は、『先が見えてきました!』というテーマでお話しさせていただきました。

今後も日々の活動や学び、考えていることなどを発信していくので、よろしくお願い致します。

また、X(旧:Twitter)でも発信しているので、フォローお願いします。

匿名で質問募集中です!
聞いてみたいことなど、お気軽にメッセージください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?