見出し画像

Notion Essentials Badgeを取得

はじめに

6月の半ばくらいに、Notion Essentials Badgeという資格を取ったので、概要や感じたこととかを雑にまとめようと思います。

受験モチベ

  • 受験費無料

  • Notionを前から触っていて基本的な操作は慣れている

  • 弊社の資格報奨金制度

無料で気軽に受けれて、報奨金もある。ノーリスクハイリターンってやつです。

そもそも何だその資格は

Notionの資格の一つで、初級者向けの資格として位置付けられています。

試験の概要を簡単にいうと

  • 90分で60問

  • 70%正解で合格(42問)

  • 選択式

  • 英語で問題が与えられる(が、ブラウザの翻訳したらまあ戦える)

  • テストセンターとかには行かなくていい

  • 試験中Notionは閉じる

  • 無料

  • 受けて落ちたら1ヶ月期間が空いたらまた同じアカウントで受験申請が可能となる

  • 申し込みしたら2,3日後にメールで受験リンクが送られてくる

  • 申し込みはメアドとかだけではなく、Notionの好きなところとかをフォームで入力する必要がある。(これが地味に大変、頑張って一応英語で書きます)

  • 受験リンクが送られてきてから1週間くらいまでに受験を完了しないといけない(受験リンクが切れるっぽい)

Notionには以下のリンクから分かるように、この資格を含めて合計で3つの資格試験があるみたいで、他のはより高度な試験になるようです。

どうやって勉強するのか

ググっても過去問みたいなのは見つけれませんでした。自分が確認した限りでは公式もそういうのは出してないようでした。自分は2回受けて1回目は不合格で2回目で合格だったのですが、1回受けて見て問題の雰囲気を掴むのが良いのかと思いました。(なんてったって無料なので)

不合格になると「これで専門知識鍛えてね!」と下のリンクが送られてきます。これで事前に知識を確認するのはアリなのかと思います。(日本語ドキュメントもあるので、みやすいです)

ちなみに公式が出している問題で問われる内容です。

- Account Management
- Block Types & Arrangement
- Comments, Mentions & Reminders
- Databases
- Formats
- Properties
- Templates
- Relations & Rollups
- Formulas
- Integrations
- Keyboard Shortcuts
- Migrations & Conversions
- Page Configuration
- Plans & Pricing
- Sidebar, Search & Navigation
- Updates & Notifications
- Users & Sharing
- What is Notion?

https://certifications.notion.site/Notion-Essentials-Badge-3dc79ca1aae24f9a81e7a1e2ab74f5de

参考までに自分は以下のところがわからなかったです。

  • Account Management

  • Comments, Mentions & Reminders

  • Keyboard Shortcuts

  • Migrations & Conversions

  • Page Configuration

  • Plans & Pricing

  • Updates & Notifications

  • Users & Sharing

普通にNotionを使う場合には、databasesとか簡単なRelationsとかに触れたりはしますが、Plans&Pricingとかの問いは、全社的に契約するとかそういう仕事がないと触れないので、さすが目を通しておかないと運ゲーになります。

試験を受けてみた感想

過去問とかもあるわけではないので、1回目で合格するのは割と難しいのかな思いました。でも割といるみたいではあります。1回受けてから足りていない知識の部分を見てから、1ヶ月後に2回目で受ける温度感で良いのかなと思いました。自分はそういうムーブでした。

Notion全く触れてなくて操作もあまり慣れていない、用語聞いてもピンとこない人は、問いの文章がわからない可能性があります。いつでも受けれるので、操作が少し慣れてきて、用語もわかってきたという段階で1回目を受けるのが良いのかなと思いました。ドキュメントとか見ても触らないとわからないので、専門知識を勉強してからっていうより操作に慣れてから試験を受ける感じだと思います。

あと、試験中にブラウザ翻訳で問題は訳せますが(2023年6月)、たまに翻訳しても意味わからない用語があったりするので、Notionで使っている英語はなんとなく見覚えあるくらいにはしておいた方がいいのかなと思いました。箇条書きがbullet pointsで弾丸みたいに訳されて物騒な選択肢が表示される可能性があります。

まとめ

  • 無料なんで慣れたらとりあえず1回受けてみる

  • 普段触らないところはドキュメントで少し覚える

別の試験も暇な時があれば受けたいと思います!

おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?