見出し画像

これからの時代のあり方(仮説実証)

前回書いた「これからの時代のあり方(仮説)」の続きです。


前回の仮説では、客観的に可視化しづらい「主観的な価値」が日本で枯渇していると書きました。

この「主観的な価値」を高めつつ、可視化しやすい「客観的な価値」にもつなげるにはどうすれば良いのか?

それは、「社会的に意義のある価値、『社会的価値』に効果的に投資をすること。そして、「信頼」や「希望」など、主観的な価値をより多く生み出すように活動すること」と仮説を立ててみました。

今回はその仮説の実践編として、私が運営しているコミュニティ「ごはんシェアLab」を通して、どのように実験モデルを作っていくか書いていきたいと思います。

画像1


ごはんシェアLabとは

ごはんシェアLabとは、自分の身の周りで行った「ごはんのシェア」を報告し合うコミュニティです。そして、そこから豊かな関係性を生み出していくのが目的です。

いわゆるシェアリングコミュニティ(Sharing Club)と呼ばれる活動ですね。

画像2


社会的価値に効果的に投資をする


ごはんシェアで社会的価値に投資できるものとしては、

・フードロスの解消

・絶対的貧困、相対的貧困の支援

が考えられます。


現在、日本では約646万tのフードロス(食べられるのに捨てられた食材や料理)が発生していると言われています。

日本人1人あたり、毎日お茶碗1杯分のごはんを捨てている計算になります。


一方で、世界全人口の9人に1人、約8億人が飢えに苦しめられています。

また日本でも、絶対的貧困ではないですが、相対的貧困率は約16%。6人に1人の割合です。

偏った資本が食の偏りにもつながっていることこそ、フードロス問題の本質なのかもしれません。


では、フードロスの解消をすると、どのような効果がでるか?

・ごみ削減による、ごみ処理費用の削減

・温室効果ガスの削減

・国内食料自給率上昇による、輸入燃料の削減

結果、無駄が無くなったことで小売価格が下がり、日本全体の生活コストは下がる


しかし、フードロス解消できたら、現在飢えに苦しんでいる貧困層に食が行き届くようになるのか?と言われたらどうなのでしょう。

私の調査不足かもしれませんが、「フードロスの解消=偏在した食の分配になる」という情報は明確に見つかりませんでした。

ここについては引き続き調べていきますが、フードバンクやフードロスレストランのような、直接フードロスを、必要な場所に届ける活動に寄せた方が効果的なのかもしれません。


主観的な価値をより多く生み出すように活動する


社会的価値へ投資すると得られる感情のひとつに、「他者貢献の喜び」があると思います。

その喜びは、自分が貢献する対象が具体的にイメージできるかつ、効果が出ていると感じられた時に最も大きくなるそうです。

ならば上記で触れたように、自分達のフードロスを貧困層に直接届けたり、自分のフードロス解消で浮いたお金を寄付した方が、喜びは大きいのでは?と考えています。


そして、その行動は「希望(自分の力で社会を変えられる感覚)」を生むことにもつながると思います。希望も主観的な価値です。


また、ごはんシェアで得られる主観的な価値には、「信頼関係の構築」もあると思います。

自分の食をシェアできるレベルの信頼関係って、意外にハードルが高いと思います。なので、シェアできる関係があるだけで、価値がある。

また、食には人とのコミュニケーションを促進する効果があると言われています。(社会的促進効果)


まとめると、ごはんシェアLabをとおして以下の「主観的な価値」を得られるように行動すると良いと思います。

・他者貢献の喜び

・希望(自分の力で社会を変えられる感覚)

・信頼関係

画像3

ごはんシェアLabの活動内容

そこを踏まえて、ごはんシェアLabの活動をデザインしました。

活動の流れは、前回出した「価値が効果的に生まれる行動パターン」に当てはめた形にしています。

画像4


①ごはんシェアの実践

画像5

画像6

ごはんシェアという言葉のとおり、使いきれなかった食材や料理を身近な人へシェアしたり、寄付が可能な食材は寄付する。

また、規格外で出荷できなかった農作物や、小売・飲食店の売れ残り間際の食材、身近な人のフードロスを受け取る。

これもごはんシェアとしています。

【社会的価値】フードロスの解消・貧困層に食を届ける
【主観的価値】他者貢献の喜び・希望・信頼関係。


また、ここは賛否分かれるかもしれませんが、ロスしていなくても“あえて”ごはんをシェアするのもOKとしてます。

【主観的価値】他者貢献の喜び・信頼関係

ごはんシェアはGiveから循環が始まると考えているためです。


②FBグループで報告

画像7

実践したごはんシェアは、ごはんシェアLabのFacebookグループで報告します。

そこで交流を楽しむのも、主観的な価値を高めていく要素かと思います。


③GHN発行

画像8

そして、ごはんシェアを通して生まれた関係性の証として、コミュニティ通貨GHN(Gohan)が発行されます。


④おみやげシェア

画像9

発行されたGHNで、日本各地に住むメンバーが出品している、お土産や地元の名産をシェアしてもらうことができます。

【主観的な価値】他者貢献の喜び(出品側)、信頼関係



活動内容としてはこんな感じです。

だいぶ無理矢理かつ荒削りかもしれませんが(笑)

詳細な部分は、修正しながら実験していきます。


自分も含めてごはんシェアLabに参加することで、どこまで「主観的な価値」が高められるのか、みていきたいと思います。


この活動で社会がどう変わるのか、もしくは1ミリも変わらないのか…

非常に楽しみです。


実験が進んでいったらまたnoteで報告しますね。



ちなみに、今回の記事を読んで「ごはんシェアLabの実験に参加してみたい!」と思った稀有な方は、シェアライフ熊本のFacebookページにメッセージください。

これからの時代の新しいあり方を生み出せるか、実験しましょう。

「ごはんシェアLab紹介資料」(2020年1月版)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?