腰痛

腰痛の原因と治療から見えてくること

先日、腰痛を再考する1冊に出会いました
感想は下記のブログを参照してください(^-^)
ここではより医学的な内容に触れていきます

画像1

どこが痛いですか??

問診で「どこが痛いですか?」という質問をすると、腰痛と言っても様々な部位を指す方がいます

腰部
にあったり
臀部にあったり
大腿部にあったり…

痛みが腰部に存在する場合、

・筋肉(筋間部)の影響が強い場合
・皮膚や筋膜の影響が強い場合
・椎間関節の影響が強い場合
・椎間板の影響が強い場合

どの影響が強いのかを確認していきます

そして、影響の強いものが判断できたら次に
なぜ、そうなったのか」を考えていきます

これが普段の姿勢やからだの使い方を診るという内容になります

この時「形態構築アプローチ」や「倒立振り子」の概念は非常に役立ちます

画像2

さて、痛みが臀部に存在する場合、
・仙腸関節の影響が強い場合
・股関節の影響が強い場合
・筋肉(筋間部)の影響が強い場合
・皮膚や筋膜の影響が強い場合

どの影響が強いのかを確認していきます

そして先ほどと同様に、影響の強いものが判断できたら
なぜ、そうなったのか」を考えていきます

もちろん、痛みが大腿部に存在する場合も考え方は全く同じです


腰痛の85%は原因不明!?

画像3

こうした視点で腰痛を組織学的に考察し、さらに力学的に考察していくと「腰痛の85%は原因不明」と言われているのは…

多くが機能障害だからだ


と言えるのではないでしょうか

レントゲンやMRIでの画像所見には限界があると言えます


こうした機能障害による痛みの評価が的確に行えれば、医師の「診断ツールの1つ」になると私は考えています

さらに、こうした評価を基に「医師とディスカッションできる能力」が今後は求められていくと思います

ここに○○をしたら腰痛は良くなる
ここを○○すれば腰痛は良くなる

もうそんな

青い鳥を探す必要はありません

実際そんな魔法のような治療法は

この世に存在しません


画像4


大切なのは機能障害に対しての医学的な評価とアプローチです

そのために臨床を追求し続けることが大切だと思います

まだまだ私も足りないことだらけですが
今ある最高のものを提供し続け
模索し続け「得た答え」を
惜しみなく伝えることで

10年かけて分かったことを
1年目のセラピストが出来るようになる

そんなことも可能になるのではないでしょうか(^-^)

そうしたらもっともっと、この業界が発展していくと思います

「腰痛の原因と治療」を読んでそんなことを感じました

いやぁ~

分からないことだらけですが、それでも臨床は本当に面白いですね

発見、発見の連続ですし


一喜一憂の連続です


これからも真摯に臨床と向き合っていきます

それではまた次回♪

元気で明るいのが自慢の元明のサポートをお願い致します。 頂いたサポートは、娘と息子のために使わせていただきます。