Webサイトのデザインを一から勉強してみる VER.1

あがた🌞です。

前回のブログでも話したように、まずは本を読んでWebサイトのデザインの勉強をしました✏️


私が参考にした本はコチラ。


⏬それでは張り切ってどうぞ!





Webサイトをデザインする って?


基本的には


・写真、テキスト、イラストやメニューボタンなどの要素をWebページにどうやって配置するかをデザインする

・企業や商品のイメージ、サイトの役割を考えて配色を決める


こんな↑ことをします。



ひとことで「デザインする」と言っても、「自分の好きな見た目をデザインする」だけでは成り立たず、

「このデザインでどういうことを伝えるのか」つまり「どういう意味を持たせたくてこのデザインにしたのか」が大事!



私なんかは授業の課題でよく「モノトーンデザインが好きだから~」と、今流行りのモノトーンどシンプルデザインをしていたわけです。(今もしてる)

モノトーンってだけでまとまって見えません?笑

これがダメなんです。モノトーンなら「なぜモノトーンにしたのか」が言えないとダメ。




デザインに意味を持たせることで「このデザインでこういうことを伝えたいんだ」というWebサイト訪問者への説得力につながります。

どうやって説得力のあるデザインを作るかがミソ!!



また、デザインする時に、そのWebサイトの使いやすさ問題も出てきます。


例えば、具体的に悪い例をあげると、

「会員登録がしづらい」
「画像が文字に重なっていて見づらい」
「ボタンが小さくて押しづらい」

などなど。


私は使いづらいWebサイトは行きたくなくなります。
こんなのが理由でWebサイトの訪問者が減ったら…?Webサイトが存在する意味がないですよね。



訪問者がすぐに別のサイトへ行ってしまうようなサイトはダメ🙅‍♀️


訪問者がいない=Webサイトを見る人がいない
わけだから、Webサイトが存在している意味がなくなります!



つまりWebサイトのデザインは、
伝えたい情報をきちんと伝えられる設計にすることがポイント
になります。





Webサイトのデザインあれこれ


Webサイトのレイアウトの基本となるものがあります。


これは、Webサイトのレイアウトの中でも、マルチカラムレイアウトと呼ばれるものです。

と言われても難しいので、学生サイトを参考にすると…



こんなかんじ。
(学生サイトだからかフッタはなかった)


かんたんに言うと、


ヘッダとフッタ:Webサイトのロゴや、メニューボタンをのせるところ

メインコンテンツ
:Webサイトの内容をのせるところ。主にサイドバーをクリック→それに応じたコンテンツが表示される連携が多い

サイドバー
:常に表示されているメニューボタンのようなもの。押すとそれに応じたメインコンテンツ部分に表示される
例)履修登録ボタンを押す→履修登録ページがメインコンテンツに表示


こう。


でも、スマホ版Webサイトによく使われるのはこのレイアウトじゃなくて、シングルカラムレイアウトが主流。

小さいスマホ画面の中で、伝えたい情報が伝わりやすいのが特徴です。


私たちが作るスマホ版学生サイトも、シングルカラム化を第一に活動を進めていきます💻💭




さいごに


いかがでした??

Webデザインの超!入門!!ってかんじです。


参考にした本には、配色だとかのWebサイトを作る上での基本が他にもいろいろ載っていたわけですが、

(具体的なことを含めて)続きは別のブログで!!

VER.0のブログ
VER.2のブログ




あがた🌞