ジプシー

公立中学校教諭 5歳の娘と高校1年の息子と日々楽しく生活中 子ども会の会長 PTA役員…

ジプシー

公立中学校教諭 5歳の娘と高校1年の息子と日々楽しく生活中 子ども会の会長 PTA役員 地域での子ども観光大使活動などいろいろな事に挑戦しながら授業力を高まる教師修業をしています。

マガジン

最近の記事

6月29日は「みんエネ みん理科」の日

みんエネ みん理科 熊本県の松田先生のネーミングはいつも素敵 みんなでエネルギーシンポジウムを盛り上げよう 理科を盛り上げようと動いています。 今日も、小森先生をはじめ、全国のベテラン実践家の先生方との検討会 ICT×もの×向山・小森型理科 スプシ(スプレットシート)はもちろんパドレットの新しい活用法や、理科の見方考え方を深める手法も紹介される。 理科セミナーの中身を「ほんのちょっと」ずつ紹介していきます。 6月29日(土) 午前の部 【エネルギーシンポジウム202

    • 教育界のICT活用は待たないが基本

      東京学芸大学 堀田龍也先生の最新記事をサークル例会で読み合せた。 https://www.kknews.co.jp/post_ict/240603_4a 一番印象に残ったのは「人も学校も個性を重視 後ろに合わせる必要はない」の部分 現在、GIGA対応の一人一台端末の実践は広がっているが、地域差、学校差、教員差はいなめない。 しかし、遅い方に合わせる必要はない。 子ども達の将来を考えれば、必ず必要になってくる。 必要な時に、必要なことをできない子ども達にしてはならない。

      • 黄金の3日間に絶対やるべき6項目

        黄金の3日間に絶対やるべき6項目 「私は最低これだけはということを、わかりやすく書いておこう」 と、向山先生が黄金の3日間について6項目まとめられていいる。 教室ツーウェイ2006年4月号 (1)最初の授業の時、全員の名前を言うこと。    それまでの覚える努力をすること。    子どものコミュニケーションは子どもの名前を言ったときから始まる。 (2)クラスの組織(しくみ)をについてノートに書いておくこと。 (3)クラスのルールについても、ノートに書いておくこと。

        • 6月1日(土)京都会場は「探究型授業」と「すごろくゲーム」

          GIGA産業 6月1日(土)京都会場は「探究型授業」と「すごろくゲーム」 【2024年度GIGA産業×産業セミナー】の予定が決定しました。 【6月1日京都会場の内容も決定しました】 小嶋先生による探究型授業の最前線 さらに、谷企画チームの服部先生からは新企画の「すごろくゲーム」の紹介があります。 無料 同僚にも勧められます。 若い方は最新の情報にアンテナが高いです 申込 https://forms.gle/6hKR5FEyWxPRTX4T8 第166回 6月1日

        6月29日は「みんエネ みん理科」の日

        マガジン

        • 私も参加のお勧めセミナ-
          2本

        記事

          先生のための裏文化 体験しませんか?3/24(日)20:00

          おはようございます。 今週も終わり、私は授業日もあと5日です。 今年1年を振り返って、何が一番楽しかったでしょうか? 子ども達に聞くとやはり「レク!」 先生方が楽しい体験を知らなければ、子ども達にも味合わせることはできません。 今回初の試み。 先生方の裏文化 レクだと思って、無料のセミナーご参加ください。 向山・小森型理科セミナーin福岡 プレセミナー第2弾 ~向山・小森型理科マニアッククイズ「こもりでドン!」~ 日時:3月24日(日)20:00~21:00 第1ス

          先生のための裏文化 体験しませんか?3/24(日)20:00

          楽しく特別支援を学ぶ「春フェス」

          「先生とは仲間になれそうだね」 ある年に担当した生徒が授業後に私に言いに来た言葉である。 中学校1年生A君 支援員が1名付きっ切りでないと授業に参加ができない。 教師が教えようとすると「言うな」「来るな」「自分でやる」 見守っていると「教えろ」 一体どっちやねん? メルヘンの世界に入り授業中でも笑い出し 教師の対応に「本人が」納得できないと叩く、物に当たる(壊したり、怪我をさせることは少ない) こういう状況である。 回りの子たち、保護者からも苦情が入る。 理解のある子どもた

          楽しく特別支援を学ぶ「春フェス」

          教師歴四半世紀の男より

          今どきの教室 私が小学生時代、教室ではシーンと課題に向かって勉強し ノートに各鉛筆の音がカツカツと聞こえていた。 もちろん、令和の時代でもそういった場面はある。 しかし、騒然とした教室で子ども達が困った顔をしている場面も少なからずみられる。 その原因は、対応に困る子ども達の存在である。 教師から見れば困った子なのかもしれないが 一番困り、苦しんでいるのはその子である。 対応する大人(教師を含めた)の対応、環境調整で子供の成長は加速します。 逆に、間違った対応をすれば教室

          教師歴四半世紀の男より

          授業力を高めたい方必見!子どもから”わかった!できた!”が出る授業!

          今日の授業も充実でした!! 特別に支援が必要な生徒が支援員の先生を振り切り暴走 不規則発言 教師をつかむ、押す いろいろあっても、学習内容はしっかり終了。 これも、授業のシステムと、原理原則を守っているからのこと。 支援が必要な生徒へは、方針を決定し、短期目標、長期目標を設定し地道に対応していくのみ。 その間に、周りの子たちをどんどん伸ばす。 「わかった」 「できた!」 が、連続する授業を目指して、今日も勉強しています。 一緒にいかがですか? 授業力を高めたい方必見

          授業力を高めたい方必見!子どもから”わかった!できた!”が出る授業!

          新学期前にバッチリ!特別支援教育アップデート大作戦!

          まだ2月ですが、来年度今のような楽しい学級経営、授業をするには、今からの準備と、日々の教師修業が必要ですね。 修業ですが楽しくやるのが、長続きする秘訣です。 私は四半世紀続けています(*^^*) TOSS春の教師力UPフェス2024in旭(千葉県) 新学期前にバッチリ!特別支援教育アップデート大作戦! 申込先:https://forms.gle/uMS6b4TAMQNjddFG7 子役付き模擬授業が体験できます。学校の仕事の80%が楽しくなる情報が手に入る。 講座

          新学期前にバッチリ!特別支援教育アップデート大作戦!

          本日だけで13名も申し込みがあったセミナー

          安全とは思い込みに過ぎない場合が多い 危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じぐらい危険なのだ 人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にない <ヘレン・ケラー> 5 大陸・40 ヶ国を訪問し、世界中に障碍者教育と福祉のあり方を広めたヘレン・ケラーの言葉は重い。 この世の中に100%の安全は無い。 人生も同じ。 危険だとわかっていても進まなければならない道もある。 安全対策はもちろん大切だが、危険だからとその道を避けていては豊かな人生を歩むこ

          本日だけで13名も申し込みがあったセミナー

          プロは最後まであきらめない

          本日、家族でサーカスを見てきました。 年長の娘が最後まで飽きずに見ていました。 「ふあーすごーい」「がんばれー」「できたー」「やったー」 と、何度か失敗した演技を成功させるたびに歓声をあげていました。 あの緊張感の中で何度も失敗すると、不安との戦いになります。 最後にしっかりと成功させるプロの気概を体感しました。 私もプロ教師を目指している端くれ すでに若手と一緒に学びながら育成する立場にもなった。 明日は「語り」について10分間の時間をいただく。 新しい出逢いにワクワ

          プロは最後まであきらめない

          ふたご座流星群 見えた!

          ふたご座流星群 今夜がチャンス 明日は、曇り模様 ふたご座流星群 14日未明から15日朝が極大 しかし、天気が・・・ 娘と10分間チャレンジ 何と4つも見ることができた。 今夜がチャンスかも https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2023/12-topics02.html

          ふたご座流星群 見えた!

          来年のことを言っても鬼に笑われない

          先週東京でのGIGA産業セミナー のべ1000名に迫る参加者が4回のセミナーで参加してくださった。 毎回のセミナーでテキストを使った模擬授業をしていただいている。 この講座の意図を、事務局長の奈良県田中直行先生とお話しした。(日本教育新聞の記事になるらしい・・・ドキドキ) テキストを介して、子ども達に力をつけ、これからの社会に出る入口を見せる。 最先端の産業・流通・金融に関する知識を得る。 若手の先生方の授業技量の向上と、指導技術の共有を図る。 様々な意図がある。 来シ

          来年のことを言っても鬼に笑われない

          4時間後に最後のGIGA産業セミナー開幕

          今日の空気はひんやり、身が引き締まります。 先ほど電車に乗りました。 東京に向かいます。 4時間後に最後のGIGA産業セミナー開幕です。 オンラインでの参加は直前まで大丈夫です。 【第 165 回 GIGA×産業・環境セミナー東京ハイブリッド 講座内容】 産業セミナーは12月 2日(土) 10:00~12:00 ファイナル東京です 【500名の申込】 【申込先】 https://forms.gle/t5kDeY3wDefXEZKS7 【講座内容】(予定) 10:00~

          4時間後に最後のGIGA産業セミナー開幕

          500名が集まるセミナーの魅力は何か?

          GIGA産業セミナー事務局の前任者は仕事師であった。 セミナーをどのように組み立て、魅力的にするか。 常に考え、意見を聞き続けてきた。 その前任者から、一本釣りで事務局長に推薦されたのが田中先生直行である。 仕事師には仕事師がわかる。 私も3年間お仕事を一緒にさせていただき、仕事の早さと精度に毎回感動している。 そんなGIGA産業セミナーの魅力は何か? 1つは、毎日目まぐるしく変わる世界、日本、教育の最新情報が手に入る。 授業の熟練者、若手のテキスト授業からヒントを得ること

          500名が集まるセミナーの魅力は何か?

          郵便セミナー

          10時までお申し込みいただけます! 無料のオンラインセミナー(Zoom)のご案内です! https://seminar.toss-online.com/seminars/401 次のようなことが学べます! ①明日からすぐに使える教育技術をたくさん学べます! ②手紙の書き方を通して、日本の文化を学べます! ③教室の気になるあの子への対応術を学べます! ④道徳授業の達人の最新道徳授業を体感できます! ⑤元気になります! 以下、参加者の声です。 〈1〉 郵便セミナーなので、郵便

          郵便セミナー