ウガンダ野球を支援する会

東京大学の学生を中心に構成されたウガンダの野球を支援するインカレサークルです。2014…

ウガンダ野球を支援する会

東京大学の学生を中心に構成されたウガンダの野球を支援するインカレサークルです。2014年3月設立。東京大学五月祭、駒場祭でカフェを運営し、その収益でウガンダで国内のリーグ戦を運営したりしています。

最近の記事

UGBASに入った理由とこれからの目標2024③by阿部

こんにちは。 東京大学農学部3年の阿部です。 日本各地で毎日のように行われている野球。 特にプロ野球と高校野球の人気に後押しされて野球は日本ではメジャースポーツになっていると思います。 しかし、野球はバット、グローブ、ボール、野球場など必要なものも多く、何もないところから1から始めようと思ったら非常に難しい。それもアフリカなどの発展途上国でやるなら尚更です。 しかし、今、東アフリカのウガンダの野球がいい意味でも悪い意味でも注目を浴びている。 そしてウガンダ野球はその発展

    • UGBASに入った理由とこれからの目標2024②by原

      こんにちは、ウガンダ野球を支援する会に入っています、東京大学文科一類2年の原と申します。 私がUGBASに入った理由は大それたものではありません。2023年の4月、大学に入学し、サークルもどうしようかと悩んでいた頃、偶然同じ授業を受けていたクラスの人から「今度ウガンダ野球を支援する会の新歓に行くんだよね」と聞き、変なサークルだと感じながら、せっかくだしその人たちと仲良くできる機会にもなるかと思い新歓ご飯会@イエネガに参加することにしました。その新歓で当時の会長と同じテーブルに

      • UGBASに入った理由とこれからの目標2024①by土屋

         今回から「UGBASに入った理由とこれからの目標2024」という連載企画を始めたいと思います!今年で10周年を迎えたUGBASの各メンバーのウガンダ野球への熱い思いをお伝えできたらなと思います!初回はUGBAS2年の私、土屋完太がお送りしたいと思います。自分がUGBASに入ったきっかけきっかけは同じクラスの子が新歓に行くという話を聞いて若干怖いもの見たさで参加したのがきっかけです笑。そんなきっかけで入った私でしたがウガンダ野球の魅力にどんどん取り憑かれていき、今ではすっかり

        • リーグ戦開幕延期の件について

          これから、我々にとって喜ばしくない事実をお伝えしようと思います。 簡潔に申し上げますと、先日、3/9に野球のウガンダ国内リーグ戦が開催される予定であるとお伝えしましたが、我々も現地へ視察に伺った開幕戦が開催されませんでした。 この出来事の背景について発信することで、ウガンダのみならず、発展途上国支援の”現実”のほんの一部でもお伝えできたらと思います。 開幕戦のカードはルウェロvsジンジャ(どちらも地名)の予定でしたが、ジンジャの選手達が当日に集まらなかったため試合は中止

        UGBASに入った理由とこれからの目標2024③by阿部