どうありたいのか。

緊急事態宣言が明日にも解除されそうな東京です。少しずつ、街にも活気が戻ってきました。今後はコロナと付き合いつつ、また生きていかないといけないね。そんな僕は、夏に備えて、ネットショッピングに勤しんでおります。

飲みに行くことが出来ないのですが、オンライン飲み会なるものを最近やっています。まあ楽しいです。先日、オンライン飲み会で友達から言われたことをちょっと考えています。

「言ってることは正論だけど、言葉が強すぎるときあるで(特に最近)。」

うーん。難しいなあ。まず正論が通らないのが嫌いなんですよね。あ、0/100で全てが判断できないのは分かってますよ。でも、ある程度先導して物事を進める時は、論理的に説明してやるしかないと思っているんですよね。それで嫌われてもいいかなーみたいな。言葉遣いについても言われたんだけど、柔らかく言って伝わらないなら、これやんなきゃだめですよっていてあげた方がその人は気付くのかなって考えています。強い言葉を使っている気はないのですが、どこかでそうなっているんでしょう。意識としては、はっきりと伝えることが大切だと思って文章を綴っているので、そこに心が無いように思われるんだろなって感じました。

「言えない人もいる」って言われたんですよね。そうだけど、それで永遠に止まっている効率の悪さにはもう飽きたんですよ。別に怒っているわけじゃないからね。でも、おかしいことおかしいって言われなくてそのままずっと過ぎていくと、色んな弊害来ません?それが自分とか仕事に関わってくるのが嫌なんです。

一方で、嫌われたいわけじゃないんです。自分も苦手な人いるから人のこと言えないけど、やっぱり誰にでも好かれていたいなあ、承認されたいなあって考えるのが人間。嫌われて生まれるのは、疑問とか憎悪とか良いもんばかりじゃないからね。

でもバランスが難しい。というか、今はそこまでバランスを考えていたい。ダメなものはダメ、良いものは良い、守るべき事柄は守る。これくらい言ってもいいんじゃないかね。言わなくて、こっちに文句言うんだったら言えよって思うし、言わないんだったら黙っとくしかない。「いや、それを言えない人もいる」っていうけど、なら我慢するしかないわな・・・。

別に、言うのって悪いことじゃないと思うんですよね。逆に言うと言われるのも悪いことじゃないですよ。だって、言われないと気付かないんだから。言われて気付いて自分の在り方考えて、この文章でまとめてるわけなので。そう思ってる人もいるんだって知れただけで有り難い。

気を付けつつ、良くなる方向へ持っていくためには、言わなきゃならんことを我慢することほど、効率が悪いことはないので。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?