見出し画像

軸を作る:集中し過ぎる(埋没する)ことの危険性

今回は臨床的な視点から考えてみようと思います。

精神分析療法における患者と治療者の観点から、になります。

いわゆる、このモデルは、どのようにして相手によい影響を与えうるのか?という視点で考えるのに非常に役立ちます。


ウォーリン博士は、

体験に対する3つの主要なスタンスで考えることが臨床的に重要であるとしています。

それは、①単純に体験に埋没することしかできない場合、②体験に対し、メンタライジング、および反省的スタンスを取ることができる場合、③マインドフルでいられる場合の3つです。

1. 体験に埋没することしかできないことの危険性

興味深いのは、患者の多くが、気づかずに、問題となる体験にあまりにも埋没し過ぎてしまい、その体験を他の視点から心に描くことができなってしまうという状況になっている、ということを指摘していることです。

埋没する、ということは通常、プラスに捉えられることが多いかもしれません。いわゆるフロー体験ですね。

自己保護的/自滅的な軽信にとらわれたままその体験の一側面にだけひたすら取り組むのではなく、その体験の持つ多重のレベルに接近できるよう援助する

事が治療者に必要であるとウォーリン博士は述べています。

そのためには、言語的なアプローチだけでなく非言語領域に調律しなければならない。そこで出てくるのがメンタライジングという事になります。

埋没する、集中するということは一見よいことのように思いますが、妄信的になっている、ともいえます。

いわゆる勘違い。というやつですね。

つまり、私たちの思い違いを正すためには、メンタライジングが必要である、ということです。

2. メンタライジングの位置づけ

まず、この場合でいう相手に対してメンタライジングするということは、患者の現在の体験の根底にある心理状態を直感的に把握する自分なりの方法を見つけることができているか、という事になります。

これが暗黙のメンタライジングという事になります。

これはどういった体験か、といえば、相手と共鳴し合った状況。ともいえますね。何か通じ合った、分かりあった。そう感じた体験でしょう。

メンタライジングの強さについては以前も触れたように、

①心理状態というものの本質に気づいていること。

②行動の根底にある心理状態を詳しく識別しようと心掛けていること。

③心理状態の「発達的」様相を認識していること。

④面接者(治療者)に関連する心理状態に気づいていること。

もあります。

勘違いを正してあげるためには、相手をメンタライジングする力(相手のことを心の底から理解して共鳴し、かつ冷静にみてあげられる力)が必要である、ということですね。

3.集中していることを客観視する力

時間の関係でマインドフルネスの話は後日にします。

今日、まとめたところで面白いのは、埋没することの危険性です。確かに、一つのことに集中するのはよいですが、周りが見えなくなる、客観的になれない、というマイナス点がありますね。

フロー体験、ゾーンはいいもの、と思っていまいたが、何事も裏と表がある。ということですね。


ゾーンは単に集中しているだけ、なので、ちょっと違うかも、ですが、集中している、ということが周りが見えなくなっている、ということとも同義である、ことに注意を払う必要がありますね。

これは軸を作る際にも言えますね。自分の価値観に固執するあまり、客観的でいられなくなっているということです。

だから他者からの援助が時に必要になるわけですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?