マガジンのカバー画像

雑記

100
ふと思ったことなど
運営しているクリエイター

2018年9月の記事一覧

人生に無駄はないけど、残された時間は少なくなった

人生に無駄なことはなくて、無駄になるか、ならないかは、その人が無駄だと思うか思わないかだ。 みたいなことを何かで聞いたか読んだかしたときになるほどなとストンと腑に落ちた。 今、Web関連の会社に勤めている。大学が実家から遠かったから両親にプレゼントを贈るのにネットで買い物をしたのがおそらくネットを使い出したキッカケだと思う。googleなんて世の中になかった気がする。まだ20世紀だったし。おかげで当時にしてはだいぶネットに詳しい人だったと思う。 バックパックで旅行した記

恋ノチカラ

今の自分に大きな影響を与えてるドラマ。 ざっくりあらすじ広告代理店に勤めてたクリエイターの堤真一さんが勢いで独立して会社作って悪戦苦闘する話。ヒロインの深津絵里さんが好きで見てた。 堤真一になりたいクリエイティブなことで独立してオシャレなオフィスで働く姿はカッコよかった。すごく憧れて自分も同じようにクリエイティブなことで独立したい!なんて思いました。思いっきり思ってました。 そしてWeb制作のアルバイトで今の会社に入社して社員になって制作課の課長にもなりました。 独立

娘と一緒に旅をしたい

子供が小学3年生くらい(ある程度自分で考えて自分なりの感覚で咀嚼できそうな年齢)になったら海外旅行にたくさんつれていきたい。 世界には色々な文化があるんだよ。いろんな町や人がいるんだよというのを体感してもらいたい。 できればツアーではなく、個人旅行で旅をしたい。不便をあえて体験してもらいたい。自分でホテルの予約とったり、現地でツアーに申し込んだりする経験をしてもらいたい。 猿岩石のおかげで僕が20歳くらいのときにバックパッカーが流行った。僕も大学生のときに2回ほど旅行

先生にタイムカードは、ちょっと…

Twitter見てたら上記ニュースが流れてきた。見た瞬間に笑ってしまった。マジかよ。と思った。 たぶんタイムカード導入したって先生方の激務は変わらない。勤務状況を把握するためらしいけど、そんなに細かく把握したところで何も変わらないし、逆に働きにくくなる。後でつっこまれるのが困るから早く帰ってくださいと言われ、結局、家で仕事する。学校でやったほうが効率いいのに家でやらなくちゃいけなくなるし、家にまで仕事を持ち込むことで仕事とプライベートを上手く切り分けられない人は精神的にも負

No beer , No life.

ビールが大好きだ。僕のことよく知る人は何飲みますか?とは聞いてこない。勝手にビールを頼んでくれてる。 最近はビールを飲まない人が増えた。 ビール業界も色々とビールの消費量を増やそうとしているが上手くいっていない。勝手に上手くいっていない理由とこれからの施策を考えてみた。 無駄なシェアの奪い合い季節限定のビールがよくでる。秋になると茶色系の缶が並び出す。ビール好きはコンビニの棚が茶色くなると秋になったなぁと季節を感じてるはず。そしてビール好きは、とりあえず新しいビールを飲