じょうもん

高専(土木)▶建設コンサル▶施工会社▷大学(建築) 最近は個人開発に熱中

じょうもん

高専(土木)▶建設コンサル▶施工会社▷大学(建築) 最近は個人開発に熱中

最近の記事

東京理科大学工学部建築学科夜間社会人コースに2年通って

ふだんは建設業界でアプリの企画などをやっています、じょうもんです。 社会人学生として、大学に2年間通いおえて春休みになったので、この機会に振り返りたいとおもいます。とりあえず単位がとれてほっとしています(笑) 編入前に書いた記事はこちら 「授業について」「同級生について」「会社について」「卒業後について」の4つの振り返りができればと思います 授業について一般授業 入学後に大学などで取得した単位認定をおこないます。建築系の学校に通っていたとしてもほぼ通らず、主に一般教

    • 「ちょっと会議くん」というLINEボットをつくりました

      ふだんは建設業界でアプリの企画などをやっています、じょうもんです。あと夜間建築学生も いままでLINEボットはサンプルを作っていた程度だったので、ちゃんとしたもの作ってみたいなと思って開発をはじめました つくったものグループ内で質問を決まった時間に送ってくれる簡易ミーティングボット(定例会や情報共有など) 質問設定から入力、共有までがLINE内で完結 つくるまでアイデア探し アイデアを見つけるには、進んでいる他分野の事例を参考にすると良いといわれています 私の前職

      • 方向オンチが動物園で迷子にならないようにWEBマップ化した!

        つくったもの 自己紹介ふだんは建設業界でアプリなどの企画をしている、じょうもんです。あと夜間建築学生も。 学校の合間に趣味で個人開発しています!よかったらTwitterで交流してください。 この記事の概要動物園に行ったときにイラストマップを持ってあるくけど、現在地がわからない WEBで現在地がわかるイラストマップを作ろう!ついでにいろんな情報載せよう Leaflet.jsとillustrator、QGISを使用することで作成できたよヤッター なぜ作ったか現在地がわ

        • りんごLiDARで取得した現場のモデルを地図にプロットしてみた

          りんごLiDARの勢いがとまらないですね! 最近、現場でもつかうことが多くなってきたので(布教中)、 『スキャンした3Dモデルを地図ベースのサイトで共有出来たら、位置もわかるしいいなあ』と思っていたので、その基礎となるものをつくってみました。 完成イメージは、静岡県のポイントクラウドDBです。 iPhoneLiDARとは皆さんご存じだと思いますが、iPhoneのLiDARについて自分の復習も込めて。 LiDARは直訳すると「光による検知と測距」という意味です。 かんた

        東京理科大学工学部建築学科夜間社会人コースに2年通って

          東京理科大学工学部建築学科夜間社会人コースに編入するまで

          大学入学を決めた理由はこちらに書きました。 この投稿のつづきはこちら この投稿では、編入学試験を受けるまでにした準備とかについて、書いていこうとおもいます。 参考︰理科大編入学試験、理科大建築学科HP 東京理科大学工学部建築学科社会人コースとは都心で唯一、夜間に建築を学べる学科です。らしい 最初はそう書かれていたけど、文言が消えていたから新しくどこかの大学にできたのかな? 設計だけでなく環境や防災、構造、施工まで学ぶことができます。 理科大の工学部夜間は2016年

          東京理科大学工学部建築学科夜間社会人コースに編入するまで

          社会人5年目になる前に、大学に行こうと思った理由

          はじめまして。はらです。 高専の土木科を卒業してから約4年の間、建設業界にたずさわってきました。 このたび、働きながら大学の建築科に行くことになりましたので、これからの出来事や自分の考えをどこかにメモしておいて、後々見返したいなあとおもったため、noteに投稿することにしました。 今回はじめて投稿するので、とりあえず自己紹介をして、大学入学を決めた理由を書いていきます。 自己紹介わたしは高専の土木系学科を卒業後、建設コンサルタント(土木系の設計業)に就職しました。

          社会人5年目になる前に、大学に行こうと思った理由