見出し画像

会社のロゴについて

弊社「株式会社メジャメンツ」はもうすぐ10年目に突入します。

日曜なので今日は軽く、設立時に作ったロゴについてのお話です。

社名の由来

社名の「メジャメンツ」は英語表記では「 Measurements 」となります。

「測定」という意味になります。巻き尺をメジャーっていいますよね。あれの名詞形で複数形です。

企業のウェブサイトをコンサルティングするにあたり、数値化、見える化を行い、まずはその企業の現在のポジションを正確に把握し、どの方向に向かってどのように進むのか、ゴールを定め、そのための戦略策定などもお手伝いする。というのが基本コンセプトになります。

そのため、まずは正確に現在のポジションを把握するためにも計測が必要になります。また、ゴールやライバル企業のポジションを計測する必要もあります。そういった計測を重視するという点をアピールするために社名を計測から由来した「メジャメンツ」といたしました。

ロゴの意味

ロゴは見ていただくと分かると思いますが、グラフになってます。棒グラフと折れ線グラフで構成されています。

このグラフには意味があって、一般的に企業の価値や成果を報告する際には棒グラフで「売上」を、折れ線グラフで「利益(利益率)」を表すことが多いです。このグラフは弊社の未来を表しています。

売上は毎年増加の一途で、利益率は一旦下がるものの、また復活しています。

これは、「〇年連続増収増益」という立派な業績を残している企業も素晴らしいですが、弊社はずっとコンサルティングのみでやっていこうとは思っていませんでした。なので、ピボットや新規事業といったタイミングにはドラスティックに方向転換をして一時期は利益率を落とすことになっても最終的にはしっかりと事業転換を完了させてさらに業績を伸ばす(生き残る)という意気込みを表しています。

偶然なのか自分の計画通りなのか潜在的に意識にあったのか、「サニーバンク」という事業を開始し、従業員を増やしたこともあり現在は赤字となっています(売上は伸びているので赤字でもコロナ関連の支援は一切受けられません)。ちょうどこのロゴの真ん中部分です。ここからサニーバンク事業でしっかりと売上をあげ、全体を盛り上げていきたいと思っています。

あと、会社のイメージカラーを濃いめの青にした理由は「冷静」を意味しています。よく赤いロゴの企業は「情熱」や「パワー」「勢い」を表しているところが多いですが、弊社は計測するという本来の趣旨から沈着・冷静にふるまう必要があるとして、このイメージカラーになりました。

※ちなみにこのロゴ、よく見ると「M」の字が2つ隠れているのです。気づきますでしょうか?結構細かいところまで考えているのです(自画自賛)

これからの展開

数値化は得意分野です。

まずは現在の柱のメジャメント事業(ウェブサイトコンサルティング業)は安定的に成長させながら、どのようにサニーバンク事業を正しい方向に向かって推進させていくか、腕の見せ所です。

売上も利益も満足度も全部まとめて上昇を目指します。

まとめ

これからの株式会社メジャメンツにご期待ください。


というところで、今回はここまで。


この記事が参加している募集

#名前の由来

7,891件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?