見出し画像

【神社仏閣】松尾大社(まつのおたいしゃ):京都府京都市西京区


▶松尾大社(まつのおたいしゃ)

  • 御祭神

    • 大山咋神(おおやまぐいのかみ)

    • 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
      :中津島姫命(なかつしまひめのみこと)の別名。宗像三女神の一神

  • Webサイト:https://www.matsunoo.or.jp/

  • 住所・地図:〒616-0024 京都府京都市西京区嵐山宮町3

▶由緒・歴史

元々は松尾山(標高223メートル)にある磐座での祭祀から始まったとされています。大宝元年(701年)に文武天皇の勅命を受けた秦忌寸都理(はたのいみきとり)が勧請して社殿を建てたと言われています。その後も秦氏によって氏神として奉斎され、平安京遷都後は東の賀茂神社とともに「東の厳神、西の猛霊」と並び称され、西の王城鎮護社とされました。
また京都は、平安京の遷都より「四神相応の地(しじんそうおうのち)」とされてきました。四神とは、東の「蒼龍」、西の「白虎」、南の「朱雀」、北の「玄武」の聖獣のことで、蒼龍は八坂神社、白虎は松尾大社、朱雀は城南宮、玄武は上賀茂神社を守護しており、その四神の中心をつかさどっている平安神宮とあわせて、「京都の五社」とも呼ばれています。
また、松尾大社は、醸造家からの信仰が篤い神社であり、酒の神としても知られています。これは「亀の井(かめのい)」と称される松尾山からの湧水の泉があることに由来するものです。
なお「松尾」の読み方は、公式には「まつのお」ですが、一般には「まつお」とも称されています。
神使は亀と鯉とされています。

▶境内

●一の鳥居

お酒の神様らしく、碑の隣にはお酒を入れる容器「甁子(へいし)」をモチーフとしたオブジェがあります。

一の鳥居

●二の鳥居

二の鳥居

●楼門

楼門

●拝殿

拝殿

●本殿

本殿

●手水舎

松尾大社の神使は亀と鯉とされ、手水は亀の口から出ていました。

手水舎

以上です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?