見出し画像

自分との関わりの中で考えを深める NO2

本シリーズでは、道徳科の授業で子どもが「自分との関わりの中で考えてくれない」「いつも他人事になってしまっている」という悩みが少しでも解消される方法を紹介していきます。
前回号、「自分ごとという勘違い」について投稿させて頂きました。合わせてお読みいただけると幸いです↓

1 もう一つの課題

前回号では、「自分との関わりで考える」=「身近な事例で考えさせる」だけではないということをお伝えしました。
さらに、それだけにこだわってしまうと、教材から子どもが分離したり、本音が語れない状況を作り出してしまうことも書き記しました。

それ以外にも、実は、もう一つの課題があります。
それは、「共感」です。
従来、子どもが自分との関わりで考えさせるために、登場人物の心情に共感させ、自分(子ども)と登場人物とを投影させるという手法がありました。
しかし・・・
この方法にも課題が残ります。
なぜなら、「親切は大切」や「お年寄りには席を譲った方がいい」という表面的なことは、子どもはすでに常識として知っています。
それなのに・・・
「席を譲った時にはどんな気持ちだったでしょう」と問われても、登場人物への共感は生まれるのでしょうか。
中には、「いい気持ちだった」や「また、席を譲ろうと思った」と答える子どももいるかもしれません。
しかし、そのように答えた子どもは、登場人物の行為のよさを認め、納得し共感しているのでしょうか。私には、そうは思えません。
では、どうすれば子どもは自分との関わりの中で考えを深めていくのでしょうか。

2 深い価値理解を出発点とする

そのためには・・・
深い価値理解を出発点としなければなりません。
「親切は大切」ということを伝達するのではなく、登場人物は「なぜ、その親切が大切だと思ったのか」や「その親切をすると相手にどんな影響があるのか」「その親切にはどんな効果があるのか」などの、深い価値理解を学ぶことで、登場人物の心情に共感する事ができるのです。
つまり、登場人物が「なぜ、そのような判断をしたのか(または、しなかったのか)」や「その判断には、どんな価値があるのか」を考える事で、少しずつ登場人物と自分の思考を繋げて考える事ができるのです。

3 ねらいを具体的に設定する

そのためには、表面的で抽象的なねらいではなく、子どもがまだ気づいていない本質的で具体的なねらいを設定しなければなりません。
例えば・・・
内容項目:節度節制の場合

このように、1時間を通して、子どもに何を理解させたいのかを、教師が明確に持つことが大切だと考えています。
そうすることで、登場人物の行為に隠されている深い価値に気づたり学んだりすることを通して、子どもは自分との関わりで考えを深めていく事ができるからです。

では、自分との関わりで考えを深めるためにはどのように問えばいいのでしょうか

次号では、自分との関わりで考えを深める発問の工夫について迫ってみたいと思います。

*私のnoteでは、2週間に一度、「道徳科の授業づくり」について書いております。興味のある方はフォローして頂けると幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?