見出し画像

ファッションのコト〜答え合わせ・足元編〜

今年の秋冬ファッションについてアレコレ書いた先日。
検討中だったものが結局どうなった?と言う答え合わせをしてみる。

相変わらず靴の事ばかり考える日々

靴が好きで仕方ない…でもそろそろプチプラは卒業しよう

単純に、在庫が持てる量の問題である。
決して私が高級志向になったとか、プチプラが嫌いになったわけではない。
むしろ今もプチプラは大好きだ。
10万オーバーの靴にうっとりすることはあっても、買いたい、欲しいとまでは思わない。
ただ、靴に関しては値段の差が出やすいなとはずっと思っていて、それでもプチプラを辞められなかったのは、私は種類がたくさん欲しかったからだ。
服装に合わせて靴は変えたいし、毎日の通勤コーデに合わせるとなるとバリエーションも欲しい。
気に入った靴、履きやすい靴であれば、色ち買いすることもしばし。
ただ、いまはそこまでパターンが必要ではなくなった。
出かける機会がグッと減ったからである。
外出の際にはお気に入りの靴で出かけたい。
そうなると、プチプラ靴の出番が減ってきてしまった。
少数精鋭、玄関先にちょっと出るだけのサンダル以外は一軍だけで良いのではないかと思うようになった。
とは言え、今の手持ちのプチプラも大事に履いていくつもり。
そしてこの先もプチプラを買わないとも言い切れないのが私である。

その日の足元を決める基準

外出の際、コーデをどこから決めるのかというと、天候によるところが一番大きい。
雨など濡れる可能性が高い場合は足元から決め、それ以外は服装から決める。
また、その日の移動手段にもよる。
気に入っているけどたくさんは歩けない靴、たくさん歩くのに向いている靴、それによってもコーデを決める順番も変わってくる。
そんな風にコーデを決める中で、今年はこの2足を追加することにした。

購入したもの①:ロングブーツは宣言通り

やっぱり忘れられなかったシルエット

やはり、宣言通りのロングブーツを購入した。
mamian:ワイドシャフトポインテッドトゥロングブーツ(ベージュ)
やっぱりもうシルエットが大好きで、諦めきれなかったのである。
ポイントやらクーポンやらを駆使して3,000円程お安くゲットできた。
筒太めのハイヒールで、パンツインでもスカートでも良さそうだし、重くなりがちな秋冬コーデもベージュで明るくなるしで、妄想は広がる。
合皮で柔らかく、お手入れにもあまり気を使いすぎなくて良いところや、柔らかい為に箱に半分折られてに入っていたのだけれど、これも無駄に大きなゴミを出さなくて良かったし、靴箱に高さが不要なのも良かった点である。

サイズ感など履いてみた感想

サイズ感が少し難しかった。
 Mサイズ:23.0〜23.5cm相当
 Lサイズ:24.0〜24.5cm相当
私の普段のサイズは23.5cmだけれど、スニーカーなんかは24cmを選ぶことが多いし、ぴったりすぎるとブーツは疲れるし、厚めの靴下を履いた時につま先が窮屈になるのも嫌だ。
私は左右の甲の高さに差があって、右足の方が甲が高く、あまりにジャストサイズだと甲が当たって痛くて痛くて、とてもじゃないけれど履いていられないのもある。
少しゆとりがあるくらいの方が、中敷きで調整しやすい。
悩みに悩んでLサイズにしたところ、思った通りのサイズ感ではあったのだけれど、少し誤算もあった。
足首が太いので固定されず、歩いているとブーツの中で足がけっこう動いてしまうのだ。
サイズの合わないハイヒールを履いているようなもので、筒があるからパカパカまではしないけど足はけっこう動く。
タイツではなく靴下で合わせたのに、ヒールもあって(8cm)余計に前に滑ってしまったようで、お出かけの間中ずっと足の指の付け根あたりが痛くて困ってしまった。
靴屋で働く妹(販売員歴10年以上)に相談したところ、早速色々と商品紹介やアドバイスをくれた上、
「もうこうなったら直接行って見るわ!」
と販売員魂に火が付き、早速家に遊びに来てくれた。
私の足は土踏まず部分にしっかりアーチがあるタイプだと自分では思っていて、ここをしっかり支えることができればこのブーツの問題は解決しそう。
色々試したところ、つま先部分のみの補強の中敷きの上から、全体的な中敷きを重ねることでかなり痛みが緩和された…!
全体的な中敷きは2種類くれたのでどちらでも良さそうだったんだけど、歩いてみないとわからないな…と左右両方にそれぞれの中敷きを入れて外出してみたところ、どちらもなかなか良いけど強いていうならこちらかな…と思っていた。
けれども…!
長時間歩くと前回程ではないけれどやっぱり疲れる。
もうこうなったら両方にそれぞれもう一枚追加して今度リベンジしてみようと思う。
妹曰く、ブーツ自体がかなり皮が柔らかい為に全体的に前に滑りがちで、普通のブーツならある程度の硬さのおかげでとどまる部分がないとのこと。
「こりゃ疲れるわ」
と言われてしまった…。
でも履いた時のシルエット可愛さはやっぱり大好き!
工夫しながら大事に履いていこう。

購入したもの②:予定外のスニーカー

予定していたCONVERSEは…

あの記事を書いた後、やっぱり手持ちのもので事足りるのではないか?という気持ちが強くなった。
そして私はハイカットのスニーカーは好きだけれど、脱ぎ履きはやっぱりしにくいので、ヘビロテと言う程履けないのではないかと言う結論に達した。
と言うか、あの記事を書きながら既に気持ちが固まったとも言う。
やっぱり書き出して考えると言う行為は大事らしい。
しかし、書き出してもいないし、そこまで熟考したわけではないスニーカーを買っているので、私の物欲と言うのはそういうものなのだ。

New Balance:DynaSoft NB Nergize v3 Lux CW3

カラーリングとスッキリしたデザインに一目惚れしてしまった

結局、まったく違う靴である。
毛足の長いファー素材をアッパー全面に使用していて、カラーもオフホワイトを選んだ為、まったくもって雨の日には向いていない。
でも、この見た目に心を奪われてしまったのである。
秋冬の足元に明るいカラーを使うのは大好きで、手持ちのスニーカーも白やベージュが多い。
黒いスニーカーは持っていてもあまり履かなかった為に手放してしまった。
(NIKEのチャレンジャー、かわいかったけど)
とにかく今回のこのスニーカーは履きやすくて軽くて歩きやすい!
New Balanceは中学生の頃から大好きなのだけれど、私の足型に合っているようでいくらでも歩ける気がしてくる。
実際、旅行で一日15,000歩以上歩くような日でも、単純な疲労以外の靴によるストレスがないのが信頼しているところ。
NIKEも好きだけれどNIKEはデザイン、歩く事に関する実用性ではNew Balanceと私の中では分類している。
CONVERSEは長距離歩くのには向いていないし、adidasはスタンスミスしかほぼ履かない。
(adidasはCAMPUSも持ってはいるけれど)
それでもウォーキングの際にはNIKEを履いているので、そこまでこだわっているようでこだわっていない分類である。
ちなみに学生時代のバッシュはASICSだった。
(NIKEのAir Max Kokoは今年の夏相当履いて歩きやすいけれど、やっぱりデザインの方が先行かな…)

New Balance ML725G
旅行でどれだけ歩いても足取り軽やかでお気に入りのスニーカー
少し丸っこいのがなぁ…と思っていたけど気に入っている
シュッとしてるデザインの方が足が綺麗に見える気がして好き

いま一体何足あるのか…在庫管理と現実逃避

靴を購入する基準

いくら靴が好きだからと言って、むやみに買っているわけではない。
靴箱の収納量は決まっているので、その中に収まる範囲で購入している。
買っても履けないのではもったいないし、靴もかわいそうだ。
夏にしか履かない靴、冬にしか履かない靴はオフシーズンには収納ケースに入れてしまっておく。
季節の変わり目になったらそれらを入れ替える。
スペースができたら新しく購入する。
その繰り返しだ。
ただ、例外もあるし、例外ばかりな気がしないでもない。

在庫管理はできているのか

ただ、在庫をすべて把握しているかと問われると少し不安になる。
今度全部出して確認してみようか…それぞれのメンテナンスと言うか、汚れ落としなどは気づいたらその時にすぐしているが、在庫確認とともにメンテナンスをする時間をとっても良いかもしれない。
ただ、現実と対峙するのは少し怖い。
持っていたのを忘れてしまうような靴が出てきてしまったら…と思うと恐怖である。

最近の傾向

最近になってやっとむやみに靴を買うことが減ったように思う。
実家に居た頃には無限にあったように思われた収納スペースも、いまや限られた範囲なのだ。
(実家ってなんであんなにたくさんスペースあるんだろう)
シーズン毎の入れ替えの際に、「これはもう履かないな」と思ったり、そのシーズンに履かなかったりしたら処分する。
ただこの基準は難しい。
そのシーズン履かなかったとしても、来年は分からない。
などと言っているといつまで経っても在庫ばかりが増えてしまう。
来年になったら来年の気分でまた買えばいい、最近やっとそう思えるようになった。
よっぽどベーシックなもの以外は断捨離しない。
いつでも買えるようなベーシックなものは何年経っても同じものなので、数年後に買うのが全く違うものに様変わりしている可能性は低いのだ。
同じものを買うのであれば、残しておく。
ベーシックなものは流行りに関係なく履けるので、気分だけで選べるのも良い。
流行りのものはできるだけ早いサイクルで処分するようにしているけれど、最近はそこまで流行りだけで靴を購入することは減ってきた。
流行りで買うとしたら、ブーツ類が多い気がする。
去年はサイドゴアブーツ、今年は筒太めブーツ。
面積が他の靴よりも多い分、流行りが反映されやすいのかしら。
歳を重ねて昔よりも目にする・目が行くファッションが洗練されてきたと言うことなのか。
(そうだったらいいな)
ここ数年、欲しいと思うスタイルが固定されつつある。

本当に必要なものだけを買うと言うこと

私はミニマリストに憧れたりもするけれど、決してミニマリストにはなれない。
次から次へと物欲はやってくるし、ファッションの制服化もできない。
毎日気分は違うし、毎日いろんな服やいろんな自分を楽しみたいのだ。
よく、「それは必要な買い物か?」と言う問いを見かけるけれど、私からしたら全部「必要」でしかない。
買わなくても生きていけるよ、ただ、より自分のモチベーションやその時の気分を上げてくれるものを買っているだけ。
それは良い悪いではなくて、その人のライフスタイルに合っているかどうかの話。
毎日の通勤の為の朝の一人ファッションショーですら、結局は楽しいのである。
その一瞬は面倒であっても、自己演出にかける時間は楽しい。
メイクもしかり、ネイルもしかり。
確かにいまはそれを選ぶ時間もほぼないし楽ではあるけれど、楽しみは減ってしまった。
元来が怠惰な私は、毎日同じ服着るように決められたらそれはそれで受け入れるだろうし、私が毎日同じ格好でも誰も何も思わないと思うし、楽だとは思う。
ただ、友だちと会う時、デートをする時、その時その時で一番気分の良い装いをしたいから、靴も同じものばかりでは私はダメなのだ。
その時その時で、その時の気分に一番フィットする靴を合わせて完成する。
それは服も鞄もアクセサリーも。
目的が違うのだから分かり合えない。
後から考えたら無駄だったかも、と思えるものももちろんあるのだけれど、だけどそれを悔しいと思ったことはあまりない。
(あまりにも想像や想定と剥離していたら思うかもしれないけど、最近はあまりない)
色々と考えながらまだ出していないスノーブーツの存在に気づき、早く夏のサンダルを片付けなければと思っている。

#買ってよかったもの

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,835件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?