見出し画像

これから「だ・である調」から「です・ます調」に切り替えます

これからnoteを書く時は、「です・ます調」に切り替えます。

「だ・である調」だと、強い印象が出て、説得力が増すと思っていました。しかし、その印象は勘違いだったのかも知れません。

どちらが良いのか調べてみると、今の時代、「です・ます調」が向いているような気がするのです。

この記事では、「だ・である調」から「です・ます調」に、切り替える3つの理由を紹介します。

理由1:「だ・である調」を偉そう、上から目線と思う人がいるから

この記事を読んで、たしかにと思いました。

この方は、noteで一番フォロワーのいる人です。

この記事の一部を紹介します。

言葉遣いに対しても、みんなかなり敏感になっています。

ここ3年くらい、特に感じるんですが、断定調だったり、「○○である」「○○だ」みたいな表現なだけで「偉そう」とか「上から目線」みたいに思う人が増えてきている気がするんですよね。

なので、基本的には「○○です」、というので統一したほうがいいです。素人が「○○だ」とか「○○である」というのを使いこなすのは難しいんじゃないかと思っています。

「読まれる文章」をnoteで書くためのコツをまとめてみるよ

たしかにそう思う人もいるだろうと思います。偉そうにしたり、上から目線で文章を書く理由が、僕にはありません。

だから少しでも、傲慢さを感じさせないようにします。

理由2:仕事では基本「です・ます調」を使用するから

ライティングにまつわる仕事を受注しはじめて、気づいたのですが、仕事で使うのは「です・ます調」です。

文章力を鍛えるためにも、noteを更新しているので、本業の仕事と統一したいと思いました。

理由3:喋り言葉で「だ・である調」を使用しないから

喋っていて、「○○だ」「○○である」と言わないです。逆に「○○です」「○○します」は使いますよね。

30代は、ライティング力を高めつつ、喋りもうまくなっていきたいので、「です・ます調」の方が、色々と都合が良さそうです。

突然「です・ます調」を使うと調子が狂う

早速、「です・ます調」で記事を書いてみました。率直な感想は、「だ・である調」のほうが、切れ味としては鋭いです。

すべては実験なので、何記事かは、この「です・ます調」で書いていきます。どうしても慣れなくて、無理そうなら「だ・である調」に戻します。

突然のどうでもよい報告にお付き合いいただき、ありがとうございました。

終わります。

大木ウド(@udonotaiboku81

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

記事作成のための取材費にあてます。もし記事が面白いと思えたらサポートお願いします。