憧れの古民家ライフ

現在、匝瑳市にはいくつか空き家があり、修復がいらずそのまま住める物件から、ちょっとした修復が必要な物件、さらにはまるごと修復が必要なハード物件までいろいろとあります。匝瑳にやってくる移住者はたくましい方が多く、何でも自分や仲間たちで直していく精神が根付いていて、雨漏りや床の張替え程度は序の口で、お化け屋敷レベルのハード物件を選び、ゆっくり楽しく修復している方も何人かいます。そういったところでは、修復ワークショップも開催されるので、移住者やこれから移住してくる人の勉強の場にもなって、全体的なスキルアップになっています。実際、僕も現在スキルアップ中です!学びの場が近くにあるというのは、ありがたいことです。

そんなことを言っておきながら、わが家はまったく修復いらずの物件だったのですが、移住前に何度も通うことが難しかったですし、早く引っ越したい気持ちがあったので、僕にとっては「修復がない」ことは大変助かりました。

思いもよらずいきなり念願の古民家生活が始まったわけですが、やはり都会の家とはちょっと違う面白みがあります。その辺について書いてみようと思います。

エアコンはもちろんありません。ですが、風通しがいいので夏はそれほど暑くなく、心地よく過ごせました。まあ、その代わりと言ってはなんですが、冬は寒い!断熱材も入ってないので冷気がダイレクトな上に隙間があるので、台所や押入れの中が外のように寒いんです。今年は暖冬だったとはいえ11〜1月の朝晩の冷え込みは厳しく、朝はなかなか布団から抜け出せませんでした。最近気温が上がってきたのが嬉しいです。

画像1


それから水です。僕は以前から水道水の塩素が気になっていたので井戸水はとてもありがたかったです。

画像2


井戸水だとお風呂の水がやわらかい!いい湯だなぁ
千葉県は井戸水をひいている家庭が結構多く、全然珍しくありません。井戸水と言うと、手で汲み上げる画を思い浮かべがちですが、今は電動ポンプがあるので、蛇口をひねれば普通に水が出てきます。場所によって水質が全然違うので、飲料として使うには、有料ですが水質検査をすると安心です。専用のポリボトルをもらい、自分で採水し、検査機関に持っていくと1週間ほどで結果が出ます。飲んでも大丈夫な“適”をもらうとやっぱり嬉しいですね。


画像3

画像4

そして、もう1つ特徴的だったのがトイレです。元々はぼっとん便所だったんですが、前の住人の方がバイオトイレに替えてくれました。何が違うかと言うと、ぼっとんは定期的に汲み取りに来ますが、バイオトイレは汲み取りに来ません。微生物の分解の力に任せています。よく「夏は臭いんじゃない?」と聞かれますが、逆です。微生物は温かい場所で活動が活発になるので、夏はほとんど臭わず次の日には“物体”が跡形もなく無くなるくらいです。対して、寒い時期や雨の日は活動が落ち、臭いもするし、“物体”がしばらく残ります。その辺の問題を解消する便利なグッズもありますが、今のところ手作業で撹拌したり、もみ殻や炭を撒いたり、アナログなやり方で乗りきっています。

画像5


       微生物の働きを活性化させる秘密兵器!

画像6

        水に混ぜて…

画像7

            トイレに流し込むだけ


それから虫です。引っ越してきた当初はアシダカグモという大きな蜘蛛が家の中を歩き回っていました。カサカサ足音がするので、慣れないうちはなかなかの迫力でした。蜘蛛は他の虫から家を守ってくれるので、追い出しません。

画像8


人間を攻撃してこないし、いい距離感で同居しています
夏は洗面台に毎晩ナメクジが現れていましたし、よくゴキブリも飛んできてました。蚊は夏はたくさんいましたし、冬になってもいなくならず、そろそろいなくなったかと思えば、最近暖かくなったせいかまた活発になっている気がします。元々、無駄な殺生はなるべくしたくないと思っていたのに、毎日子どもが何ヵ所も刺されているのを見てからは、蚊を見つけては「絶対見逃すものか!」と目の色を変えて必死に蚊を追いかけるようになりました。なんとも滑稽なものです。蚊は環境を改善させれば減るはずなので、今年は蚊が発生しないような環境づくりを心がけたいと思います。 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?